全国模試の結果(中2)
2014.06.29
浦山です。
会員の子どもたちに配っている全国模試の結果についての文書です。
「一年前の自分の成績を覚えていますか??」
2年生になって2カ月が経ちましたね。2年生になってからの学校生活はどうですか?部活はどうですか?
塾でもチラホラといろんな学校の話を聞きますね。「2年生になって、試合に出れるようになったよ。」とか。「2年生からは授業態度を改めたんです!」とか。「Nちゃんは部活で腕組みしながら後輩を威圧してるんですよ~(笑)」とか。まぁいろいろな話が聞こえてくるんですが、ここでちょっと考えてください。
2年生になった今の自分は1年生のときと何か変わりましたか?
身長が伸びた!とか、足のサイズが大きくなった!とか、そういう話をしているんじゃないですからね。部活でも勉強でも人間関係でも、私はこの一年間こういうことを頑張ってこんなことが出来るようになった!っていう成長の話です。お母さんが作ってくれた美味しい料理や学校の給食を食べていれば、自然と体は成長します。そうではなくて、「私は苦手な数学だけは自分で問題集を買って毎日30分勉強したから今は平均点が取れるようになった!」というような成長です。自分で目標を立てて、自分で工夫して考えて行動した結果、何かが出来るようになるっていうのはとても大事なことです。
というわけで今回は1年前と今回の全国模試の結果を比べてみました。(SSは偏差値という意味)
<去年の5月> <今年の5月>
1位 AAAAA(台原) SS61 1位 AAAAA(台原) SS66(5up)
2位 BBBBB(八乙女) SS61 2位 CCCCC(南光台) SS65(5up)
3位 CCCCC(南光台) SS60 ⇒ 3位 GGGGG(南光台) SS63(7up)
4位 DDDDD(台原) SS59 ⇒ 4位 DDDDD(台原) SS60(1up)
5位 EEEEE(南光台) SS57 5位 HHHHH(南光台東) SS59(4up)
6位 FFFFF(南光台) SS56 6位 JJJJJ(台原) SS59(6up)
まず上位6名をみただけでも、名前がかなり変わっていますよね。そういえば HHHHHとJJJJJは最初Aクラスにいなかったなぁ。それが今では当たり前のようにAクラスにいるし、 HHHHHに関しては2連続で進研のベスト5にランクインしています。CCCCCも一度はBクラスだったけど最近はベスト3に安定して入っているし、来年はどうなっているのかなぁと期待できますね。この他にも
①KKKKK SS42 ⇒ 48(6up↗↗) ②LLLLL SS41 ⇒ 46(5up↗↗)
というようにこの二人も一年前に比べて偏差値(SS)が上がっています。
いきなりですが最後にクイズです!
≪問題≫
じつは一年前と比べてSSが10upした人がいます。つまりウチの塾の2年生のなかで、この一年間で一番偏差値が伸びた人ってことですね。さて、その人はだれでしょうか???
①MMMMM ②NNNNN ③OOOOO
はい。正解は③です。OOOOOは一年間でSS10up!すごいですよ!
でも塾でのOOOOOを見ていると納得できますね。OOOOOは私の中でもけっこう評価高いですよ。授業を真面目に受けているのはもちろん、私が「来週小テストやるぞ~。」と言うと必ず次の週にバッチリ勉強してきて満点近い点数をとるし、宿題もしっかり提出するし。そういう小テストとか宿題とかの一つ一つを真面目にこなしているOOOOOみたいな人は他の人よりも必ず前に進めます。これは絶対!まぁ欲を言えば、宿題とか小テスト以外の自分でする勉強をもっとできたら完璧だな。もちろん他にも真面目にこなしている生徒はいますよ。PPPPPとかQQQQQとかRRRRRはしっかり小テストの準備をしてくるので、必ず伸びると思います。現状で満足しないで、自分から進んでもっと勉強して欲しいですね。
もうひとつ、中学生でけっこう多いのが、「俺、塾行ってるからもう分かるし!」なんて言って学校の授業を真面目に聞かない人。授業だけ真面目に受けていれば成績は自然と上がると思って、家では全然勉強しない人。みんなに勘違いして欲しくないのは、『成績は上がるものではなく上げるもの』ということです。この違い分かりますか?塾に行っているとか、学校の授業を真面目に聞いているから勝手に成績が上がると思っている人は大間違いです。自分の頭で、どうやったらテストで点数が取れるんだろう?私は理科のどこが分かっていないんだろう?自分には何が足りないんだろう?と自分なりに考えて、考えたことを実践していくことが大切です。そのヒントを教えてくれるのが学校であり塾なんです。だから誰かが自分の成績を上げてくれると思わずに自分で成績を上げるんだという強い気持ちをもってください。もちろんそのために私たちも「こうしたらいいんじゃない?」とか「こういう勉強の仕方はどう?」という提案をして、協力しますよ!
今から中学3年生になるまでの一年間をどう過ごすのか。この一年間の過ごし方で、良い方向にも悪い方向にも人生が変わるはずです。今までの反省を生かして、よく考えて勉強しましょう。
中3は7月13日の新みやぎ模試に向けて勉強すべし!!
入試懇談会
2014.06.25
伊藤です。今日は6月25日(給料日(笑))。 アエルで入試懇談会が行われた。毎年この時期に学習塾が主催している会なのだ。3日間行われるのだが、私立高校、公立高校の先生方をお呼びし学校の様子や、入試の変更点、コース改変等の話を聞く会である。昔は一部の私立高校しか来ていただけなかったが、ここ5年くらいで市内私立は全て、県外の私立もちらほら(函館ラサール、福島成蹊)、そして自衛隊の工科学校、高専、公立高校(10校以上)の先生方が来てくれている。本当に助かります。今の時期に情報をもらえると、いろいろと生徒たちに話すことができるので、特に中3生には受験意識を植え付けるのに役立つのだ。ウチの塾としてはこの会が年度最初の情報収集の場である。その後、各私立高校個別の説明会に参加し、ガッチリと細かいところまで情報をもらう。質問もかなり突っ込んだところまでする。例えば、私立〇〇高校の昨年の説明会では、卒業生数がちょっと少ない点に塾側が質問をし、いろいろと聞くと約1割の生徒が退学していたのだ。高校生全体の平均で3、4%位なので、これは多すぎる! その生徒たちの退学理由や学校側でどのようなフォローをしたのか、などバンバン塾側から質問が出るのだ。また、△△高校の説明会で私がした質問で「そのような授業で、ついていけない生徒に対して、先生方はどのような補習をしているのですか?」に対し「えー、英数に限りですが、夏休みに補習を行っています。」 まあ、普通の保護者対象の説明会だったらここでこの件は終わり、「あら、だったら安心ね」と思われるでしょうねー。しかし、私は「具体的にお願いします。例えば数学が前期中間で20点だった生徒に対して、この夏休みのどの時期にどれくらいの時間を補習に呼び出したのでしょうか?」 「えー夏休みの早い時期に45分の補習を2回行いました。」とのこと。「それでできるようになったのですか?」「そうですね、十分ではないかもしれませんが… ×× 。」 とタジタジ。 まあ、以前からこの学校は ”形だけ” の補習でしたので、ちょいとちくりと刺してやったのだ。ウチの塾からこの学校の受験者はここ数年2~4人程度しかいない。まったくお勧めできない高校です。 このように私ら塾の人間はも陰ながら高校に、 ”しっかりやらないとウチの塾生は受験させんぞ!” 的な圧力をかけているのだ。逆におすすめできる私立はちゃーんとPRしていますよ。 最近では 東北、尚絅あたりが良い感じですな。
私ら塾の人間は会員生徒が仮に第一志望の学校に落ちた場合「これからの高校3年間、楽しい学校生活を送ってくれよー」と祈るのは当たり前のことで、そのような高校生活を送れるよう、高校の環境を良いものにしたいと思っている。 これを読んでいる高校生で「ウチの高校は〇〇なところがダメです」「ウチは△△なところがすごい良いのよ」なーんていう意見があれば、どんどん教えてくれ。
2014中総体
2014.06.19
伊藤です。 えー14日(土)、15日(日)と中総体の応援に行ってまいりました。 ウチの太朗、憲晃両センセと行ったワケですが、まあ今年は女子テニス団体がおもしろかったですな。「南光台Vs南光台東」 なんと、当塾の会員が両校合わせて12 人! もちろん、真ん中の中立的な場所で応援しましたぞ。 運動部に入っている中3生にとってはこれが最後になるかもしれない大会なワケです。 負けたら… 親からは「もう終わったんだから、これからは勉強に切り替えないとね…」などと、子からすれば勉強をしない(できない)言い訳が完全になくなってしまうのです。 そのような意味も含めて全力で「勝ち」にいかなくてはならないのです。 私は小学生のときから大学までずーっと運動部だったので、勉強に対する考え方をスポーツに例えて伝えています。 いやいや、その話はそのうちゆっくりとしましょう。結果、南光台中が勝ちました。東中の惜敗です。 その後、南光台東中のよしきくんの試合を見て、メシタイム。 その後、八乙女の野球を見て、ついでに吹奏楽部のメグミさんの表情を遠くから36倍ズームで写真を撮り、そんで南光台中のサッカーを観戦に! これまた先発11人中5人がウチの会員なので力が入ります!まあ、当たり前ですが、塾で見せている顔や態度、学習成績的な上下関係とは全く異なりますね。結果は高森に惜敗でした。 さあ、明日からは勉強ができない言い訳がききませんよーー。 ガッチリ鍛えちゃるわ。中1・2年生は昨日水曜日13:30に塾に来ていただきました♡ 今日は中3生が昼から塾に来ます。4.5時間程度、軽くお勉強しましょ!もちろん今度の土曜も日曜日も一緒にいようね♡ 中3生の一部の者は昨日から日曜まで5日間連続でわたしと一緒ね♡ まあ、それはそれで盛り上がるわね。 中3の昨年前期中間の平均点は、学校は様々だったが82点だった。 今年はどうなるのやら。もし80点を割るようなことになれば、「お仕置だべー」 (ヤッターマンより) ※ヤッターマンを知らない人はネットで調べるべし。わからないことは即、調べる!
私は面談があったので前半の終わる直前に会場を去りました。
レンチン
2014.06.06
浦山です。
私は普段、中2・3年生に理科を教えているのですが、たま~にしょうもない小ネタを紹介することがあります。
以前このブログで紹介した “シャワーを顔にあてながらビンタすると・・・。” みたいなネタです。
みなさん試していただけましたか??
シャワーあてながらビンタすると全然痛くないんですよ!笑
しょうもないですよねぇ(笑)
ところで、先々週くらいにいつもどおり理科を中2に教えていると、某D中学校のHGARTくんが私にこんなことを教えてくれました。
「先生!氷ってレンジでチンしても溶けないって知ってますか??」
・・・そんなバカな(笑)
・・・レンジでチンすると、そうとう中は熱くなるじゃん!
・・・ありえない。。
気になるので家に帰って実験!
・・・すると・・・
溶けました(笑)
ん?ガセネタなの??笑
かなり気になったので調べてみると、これはガセネタではないようです。
私が調べたところ、レンジはマイクロ波というものをあててあたためているらしく、
そのマイクロ波は水滴とかの水分を早くあたためることができるみたいなんです。
私がチンした氷はちょっと溶けて水滴がついちゃってたんですねぇ。(そういえば、HGARTくんがそんなこと言ってたような・・・。)
だから個体の状態の氷は水分がないのでレンチンしても溶けないんですねぇ。
んん~。HGARTくん、よくこんなこと知ってるなぁ。
悔しいので私もレンチンネタで対抗します。
マシュマロをお皿にのせてレンジでチンしてみてください!
マシュマロはコンビニで売っている普通のマシュマロでいいです。
これを20秒とか30秒チンするだけ!
さぁどうなりましたか??
すごいことになるでしょ?笑
そして、それを食べてみてください!
うまい!!・・はず(笑)
まぁまぁ、とやかく言わずにやってみるべし!
感想お待ちしておりまーす。
さらば フォルツア
2014.06.02
伊藤です。私の乗っているバイクはホンダフォルツア(MF10)という大きいスクーターです。3年前に中古で購入したもので、非常に収納にすぐれ走行中の安定性も良いバイクです。 しかし、そろそろATではなく普通のマニュアルに乗りたくなりな-という気持ちが膨らんできたのも事実‥。 私も若くないのでまああと2台が限界なので思い切って別のバイクを買うことにしました。 と、その前に今のフォルツアを売らなければならん。ショップに持って行って下取りに出しても、かなり安く叩かれます。とりあえず自分のバイクの下限を知る意味で〇〇王に℡して、ショップに行き査定してもらいました。じゃじゃーん24万円! 「へっ!こんな安くは売らねーぜ」と心の中で思い、口では「そうですか、考えます」といいショップをあとにしたのです。 24万円ということは〇〇王で売るときには35~37万と予想し、ヤフオクで30万くらいでいけるか?などと考え、ということは50万を加えて、コミコミ80万くらいのバイクはどれじゃ!ということでバイク雑誌をチェックする伊藤でした‥
さて、フォルツアはというと、ウチの講師の星先生が30万で買ってくれることになりました。 GW中に2泊3日で貸し出したのですが、かなり気にいってくれたみたいです。 さらばフォルツアよ、たくさんの思い出をありがとう。最後にピカピカに磨いてやるぜ! 星くんにかわいがってもらえよ。 オイル交換は2,500Kmごとにしてもらうように、ワシが言っておくよ 。 さらば フォルツア
しがみついているのは jukutyo です
全国模試
2014.05.29
伊藤です。昨日から来週の月曜日までが模試だ。 小4~中3が対象、集団ゼミ生は必修で個別ゼミ生、さんすう・えいご教室は希望者が受験するのだ。 試験範囲が前学年までなので、けっこう厳しいですな。最近の範囲が全く出題されないのでマグレはないね。 平均点は60点位に設定されているので、普段の学校のテストよりはちょっと低いですな。 まあ、初めて受ける人は自己ワーストの得点を出す確率が高いですな。 それも経験ですよ。 そこから どれだけ頑張れるか、が大事なんだよねー。伸びる奴は反省するよね。そんで対策を考えて実行するよね。 伸びない奴は、①言い訳が多い。 「だって全然勉強してないもん。取れなくて当たり前だって…」 ②誰か(何か)のせいにする。「部活が忙しくて‥」「私が勉強していると、いっつもお母さんが話しかけてきて‥」 ③次は頑張る。と言って頑張るのはその日だけ。 「次は頑張ります。毎日2時間はヤリマス!」
テストはやって「おしまい」ではない。 終わってからが勝負だ。 次のテストで良い点数を取りたいなら、やはり見直しですな。
全国模試週間
2014.05.27
浦山です。
進研学習会では、1年のうち5月・10月・1月の計3回全国模試を実施しています。
小4~中3が対象で、今まで習った内容全てがテスト範囲という難しいテストです。
集団ゼミ受講生は全員受けてもらっているのですが、みんななかなか点数が取れないんですよ。
だから、この模試を受けると・・・
「このままじゃ三高にはいけないなぁ~。」
とか、
「ヤバイ。1年生で勉強した内容は全然覚えてないじゃん!。」
などと、実感できることが多数あるのです。
こういった刺激が高校受験には大切だと思いますね。
どうしても学校の定期テストで450点とか取れて、学校でも上位にいると、
「まぁ、受験もなんとかなるっしょ!」
な~んて思ってしまいがちなんです。学校のテストは試験範囲も狭いし、点数も取りやすいですからね。
学校のテストで点数取れるから大丈夫なんて考えている人は受験で痛い目にあいますね。絶対。
まぁ、そのくらい全国模試とか、入試で点数を取ることは大変だし努力のいることなんです。
さぁそういう意味でも今回の全国模試は大事です!
良い点数を取りなさいという意味ではなくて、今の自分の実力を知り、今後の勉強に活かせるように模試をうまく活用しよう。
特に中3生は受験に向けての計画を立てて勉強するべし!
勉強方法とか高校のこととか、分からないことはなんでも浦山にきいてね。
GW in神戸
2014.05.16
伊藤です。GWは一人で神戸に遊びに行った。なぜ、神戸かというと ‥ スカイマークが4月から仙台-神戸間を就航させたからだ。
もし、これが仙台-金沢だったら、私は金沢へ行っていただろう。 まあ、つまり大した理由はないのだ。普段、連休がないのでこのGWくらいは飛行機に乗ろう、というだけの話しなのだ。神戸空港からスカイポートでいざ三宮方面へ。そして、博物館へ。 私は旅行に行くと必ず行くのが水族館、そんで時間があるようなら博物館へ行くようにしている。 博物館に行くとその土地の背景、つまり歴史がわかるので非常によろしい。その土地の歴史がわかるとその後の観光がとても深みをますのだ。まあ、これが大人の旅行ってヤツよ。フッ‥ 水族館は好きだから行く、というだけ。今まであっちこっちの水族館に行ったが、私の中での1位は室内水族館では 大阪の海遊館だ。入館料はたしかに高いが、それ以上にあっちこっちに工夫が見られ、非常に見やすくてかっこ良い水族館だ。きっとHPでもそのすごさがわかると思うのでぜひ見てちょうだい。また、水族館にはショーがつきものだが、ショーだけで言ったら北海道の小樽水族館のショーがめちゃめちゃスゴイ!アザラシのショーなのだ。アシカとはレベルが違う。誰がどうやって調教するのよ???てな感じだ!しかもそのショーをやっている後ろにはきれいな海が遠くまでダーッと見えるのだ。ロケーションも最高なのだ。 今回は須磨海浜水族園へ行った。市立なのでボロいのかなと思っていたが、いやいやきれいですぞ。テーマ別にエリアが分けられていて非常に見やすいし、調査・研究のレポートもたくさんあるのでマニアうけしますな。 いつか沖縄の美ら海水族館に行ってみたいのー。
さて、翌日には姫路城に行ってきましたぞい。城内には官兵衛のコーナーもありましたぞ。現在、お城の修復作業はほぼ終わり、足場を解体しているところだ。そのため、残念なことに天守閣には入れなかった。しかしボランティアの人たちには非常に親切で丁寧なガイドを受けた。 足場が全部外れるのは来年らしい。
足場が全部とれて、きれいになった姫路城を見たいですなー。
そうそう、私は旅行に行くとなぜか船に乗りたくなるのだ。普段、仙台では乗る機会がないからなのか‥も。 まあとにかく船が好きなのよ。
今回も鼻息荒く観光船に乗り込んでやったぜ。そうしたら、韓国人とアメリカ人らしき白人からガンガン話しかけられ、それをジャパニーズイングリッシュで跳ね返してやったぜ。
その船から神戸市内を眺めて。きれいな建物ですなー。
神戸市内はおしゃれな街です。 外国文化が街のあちらこちらに見受けられます。
人もやさしいしなかなか住み心地がよさそうな感じがしました。
さらば神戸! またな!
GW旅行
2014.05.08
浦山です。
終わってしまいましたねぇGW。みなさんはどのように過ごしたのでしょうか。
私は栃木にいるおばあちゃんを連れて親戚と日光の温泉に行ってまいりました。
仕事の都合上、年に1・2回くらいしか会えないので去年に引き続き今年もGWはおばあちゃんに捧げました笑
では、おばあちゃんとの旅を少しご紹介しましょう。
1日目に行ったのは「華厳の滝」
滝って近くでみると意外と「おおお~!!」ってなるんですよ。
何がすごいの??って言われると、ちょっと言葉では表しづらいんですが。
近くで見たときの水しぶきとか、豪快な音とかなんというか、なんか自然ってすごいなぁって漠然と思いますね。
とにかく実際に見てみると感動するものがありましたねぇ。
この滝を見る場所はかなり高いところにあるので、そこまではロープウェイで行きます。
ロープウェイ1回700円。
この値段どう思いますか。高くないですか?笑
おばあちゃんは「700円もするんけ!?(栃木弁)」なんてブツブツ言っていましたが(笑)。
ロープウェイに乗ってるときのおばあちゃん
ちょっとシャイなのでマスク着用です。
2日目は日光市にある足尾銅山を観光してきました。
足尾銅山は歴史の教科書に出てくる山ですね。
この山の中からは銅が取れるので、昔の人がこの山の中を掘り進めていき銅を採掘したみたいです。
その掘り進めた距離を合わせると1200キロメートルにもなるらしいです。ビックリですよね。
この採掘した銅は、身近なものだと何に使われているか分かりますか??
1番身近なのはお金ですね。1円玉以外の硬貨には銅が主成分として使われていて、10円玉はほぼ銅でできています。
10円玉のこの色は銅の色ですよね。
足尾銅山の中では、銅の歴史や昔の人がどのように採掘していたかというのを知ることができます。
なかなか興味深くて面白かったですね。
ちなみに銅には殺菌効果があるらしく、靴の中に10円玉を入れておくだけで靴の臭いが消えるらしいですよ。
ぜひお試しあれ。
といったかんじで、なかなか充実したGWでした。
みなさん、おじいちゃん・おばあちゃんは大切に!
旅館でのおばあちゃん。
なかなかいい表情してるでしょ(笑)
長州小りきん
2014.04.24
どーもKです。
いやいやとうとう来るね。えっ?オバマ大統領?たしかに世間をにぎわせていましたねぇ。オバマさんが来店したお寿司屋さん「すきやばし次郎」検索ワードで急上昇しとりましたがそれではございやせん。来週はいよいよG.W.でございます。去年は飲んで終わってしまいましたが、今年は何をしようかなと計画中でございます。と言いたいところですが、引っ越ししたり、車買ったり、リリーフランキー・・・と将来のために貯蓄せねばならぬことがありーの、消費税増税にともない節約していかねばならぬーの、と悩みは尽きぬわけで・・・。そして会社に払う謎の駐車場代も溜まってきたしなぁ。というわけで、今年も飲んで終わりですな笑 けど、映画「テルマエロマエ2」だけは見ようと思っているところでございます。阿部ちゃんかっこえぇ❤(●´艸`)ブハ
そして、前回書かせていただきました「長州りきん」ですが、「はっ?意味わかんねぇし?」「けんこうイミフー!」という声をたくさんいただきましたので、わかりやすく説明をば。まぁ「きりん」と「長州力」をかけて「長州りきん」と名付けたんですな・・・。いやぁ自分のボケを説明するってせつないすなぁρ(・ω・、)。結構お気に入りのタイトルだったんですが。今回の「長州小リキン」もまぁ同じ要領ってことで。
さて、本題ですがキリンの話しをば・・・。どんだけキリン好きやねん(´。` ) =3
キリンってどう歩くか知ってる?当然だが、前足と後ろ足を使って歩くわけなんだけど、犬や猫のように足を交互に歩くのではなく、右前足+右後足、左前足+左後足・・・と緊張した人が右手右足、左手左足と歩くようなもので、なぜこのようなバランスの悪い歩き方をしているのか解明されていないようです。
キリ男「アミメキリンのキリ子を見ると僕緊張しちゃってちゃんと歩けないんです」
ってやかましいわ(゚ロ゚屮)屮
キリ男ってだれやねん!急に出てくんなヽ(#`_つ´)ノ
ちなみに
「江戸時代の武士も右手右足、左手左足と歩いていたそうです」
ってどうでもええわ(゚ロ゚屮)屮
キリンって尋常じゃないくらい首長いじゃない?なんで首長いか知ってる?そうそう高い所にある木の葉を食べるために伸びたんだって。ってことはキリンって草食動物って思うじゃない?でしょでしょ?
だけどキリンって・・・
「ごくまれにハトなどの小型の鳥を捕まえて食べる」
って衝撃ぃぃぃぃ(゚ロ゚屮)屮
葉っぱ食べるために首伸ばしたんとちゃうんかいヽ(#`Д´)ノ
キリンさんハトって葉っぱじゃなのよ・・・。ハトは食べないでぇ(ρε;)
最後にキリンのお母さんいるじゃない?キリンって子供を産むときってどうやって産むかわかる?なんと・・・
「1.5mの高さから産み落とす」
せめてしゃがめぇ(゚ロ゚屮)屮
キリンさんあんなつぶらな瞳のくせに、かなりワイルドなのね(*´_ゝ`)
↑ちなみにアミメキリンでやんす
んではまた。
新着記事
- 2025.01.08
- おやじから一言 12月号
- 2025.01.07
- 2025年
- 2024.12.06
- 短期記憶と長期記憶
- 2024.11.23
- おやじから一言 11月号
- 2024.11.16
- 11月は定期テストがあります
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月