新着情報

1月新みやぎ模試結果

2013.01.25

伊藤です。模試の度に私が生徒にお知らせしているもので「おやじから一言」というものがあります。実際には実名を載せているのですが名前の一文字だけにしています。

今日は1月17日である。昨日私立推薦(含む特待・専願)入試が行われ、本日が発表日である。私立第一志望で昨日受験した者は5人だ。全員受かっていると良いね。
この私立推薦入試を皮切りに、28日私立A、30日私立B、2月1日公立前期入試と続く。カレンダーを見ると本当に日がありませんな。みんなガツガツ勉強しろよ。もちろん身体のことは第一に考えるようにしないとな。風邪をひいている人は無理をしないように! 薬を飲んで、すき焼きでも食ってちらっとお勉強をして寝るのだ。まず直す。なぜすき焼きなのかって? ワシが好きだからだよ。何か?
 さあ、みなさん。今は過去問の復習だ。特に私立は問題の傾向がワンパターンになりやすい。「○○高の数学はいつも大問4に難しいのがくるなー」「○○高は古文は出ないのよね」「○○高の英語は長文の後の一行問題から攻めよう」などと自分なりに対策を立てよう。友だちと分析しあうのもかなり有効だな。公立前期受験者はさらに公立の過去問もやらねばならん。なんだかんだ言っても入試の出来不出来が合否を左右することになる。例として、三高の前期入試で考えてみよう。
A君 評定4.4で模試3教科で230点。作文 ふつう。
B君 評定4.7で模試3教科で210点 作文 ふつう。
A君  評定4,4は225点換算で198点。入試時の得点は模試よりも20点下がって210点。小論文では100点満点中60点としよう。
そうすると合計は625点満点中468点。
B君  評定4,7は225点換算で212点。入試時の得点は模試よりもA君と同じ20点下がって190点。小論文では100点満点中同じ60点としよう。
そうすると合計は625点満点中462点。
A君の方が評定で0.3も低い、でも得点力は20点高い。他は同じと仮定すると最終的にはA君が8点高いことになる。君たちからすれば評定の0.3はかなりの差に思えるかもしれないが、前期入試においてはそんなに神経質になることもない。やはり3教科の学力そして倍率ですな。三高のように約6倍となると、評定と学力試験の両方が最低でも上位40%には入っていないとキツイですね。泉は4倍だったな。こうなると評定と学力試験の両方が上位50%に入っていたいね。評定4.3で模試の3教科の偏差値平均59あたりがボーダーだろうね。まあ倍率の高い公立を前期で受験するみなさん!後期狙いだな。とは言いつつ、捨てられないので… 。今からやれることは3教科の総合問題だな。冬期講習テキストの復習、やっていない問題をやってみるのも良いでしょう。あのテキストは公立の入試問題が多数含まれている。やる価値は大だぞ。あと、前期入試で小論文がある人はそれも大事ですぞ。ただ、今から小論文だけやれば良いという話ではないので(私立入試もあるしね)、やはり英数国の総合問題をこなしていく方が大切だと思うね。特に数学の図形総合と英語長文だ。
 今日は18日。昨日の私立推薦受験者の発表があった。じゃじゃーん。尚絅学院 菅●●(南)、
榴ヶ岡高校  瀬●●(八)、佐●●(鶴) 合格でした!パチパチー いやーホッとしたことでしょうねー。どちらも大学の付属高校なので入学後の評定が大事ですねー。 続いて 常盤木の特待入試は遠●●(南)が合格です。ただ28日のテストの得点しだいで特待の種類が変わるので、気は抜けません。頑張れ!目指せ授業料免除。遊佐彩夏(台)は生文大高校の無事合格。それでも28日に受験があるので、それまではいや4月入学までは、いや入学して3年後の卒業までしっかり勉強してほしいものです。なんてったってスタートが遅かったからね。これからも勉強は続けないとね。
おやおやクロネコのオッチャンが持ってきたよ。何を?バカたれ模試の結果だよ。まずは前回のおさらいだ。
●新みやぎ模試 12月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値
 

 
全体 70 45 53 48 54 270
78 57 66 61 66 327
SS 54 55 55 57 55 56

むむー、悪くはないがもうちょっと欲しかったね。そんでこれが今回の1月模試だ。
●新みやぎ模試 1月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値
 

 
全体 66 44 53 53 56 272
69 56 62 62 69 317
SS 51 55 54 54 56 55

 いやいや下がりましたな。おまえ達だけでなく、受験生みんな本気だもんね。やらねばならん。疲れているだろうがここはもうひと踏ん張りだ。やるしかない!!
今回自己ベストあるいは自己ベストタイの偏差値(SS)を叩き出した連中はこいつらだ!
松(南) SS66  T
小(台) SS65
川(台) SS64  T
鈴(台) SS61  T
対(南) SS60  T
斉(南) SS56上がりっぱなし
高(南) SS56  T
渡(台) SS48  T
平(東) SS48
菅(南) SS43
遊(台) SS35
いやー純粋に自己ベストの者はたった5人だけですな。逆に今回自己ワーストだった者が3人出てしまった。そういう時期だよ。誰かが上がれば誰かが下がるのが偏差値だ。今回下がった者たちも決してサボっているわけではないだろう。やっているんだろうね。ただ、事実下がったわけだから、きちんと分析してほしい。ケアレスミスという理由だけではないはずだ。よく考えてくれ。

しかしねー、1月という時期を考えればこの自己ベストを出した5人は本当にすごいですね。とくに南光台中の斉○○さんは上がりっぱなしです。やるねー。というわけでインタビューしました。
伊「なぜ、毎回アップというはなれわざをなしとげられるのでしょう?」
み「いや、普通に勉強しているだけですよ」
伊「いやいや、そう言わずに何かありますよね。教えてくださいよ。」
み「ウフッ、それじゃあ少しだけね。まず自我を確立するために、己の煩悩(ぼんのう)を捨てなければなりません。煩悩というのは仏教の世界では108個あると言われ、除夜の鐘で鳴らす鐘の数がそうであるように…」
伊「ちょっと待ってください。もう少し具体的にお願いします。」
み「だからあー、あんた塾長のくせにバカねー。よくそれで人にものごとを教えて食ってんねー。よく聞いて。自我の確立、つまり自分が他と同一ではなく、己(おのれ)自身が他との共存の中に存在意義を見出すことなのっ。」
伊「だから、それが成績アップとどう関係しているかを聞いてんでしょっ、てば。このアホ。」
み「そんな難しいこと、わかんないわよ。」
伊「さっきのセリフの方がよっぽど難しいだろ。もう結構です!」  ※この会話はもちろんフィクションです
さあ、みなさん、今月も全く参考にならなかったインタビューでした。そんなことはともかく、残りの期間を健康にしかも有意義に全力で走りぬこう。「健康」というところがとても大事だ。新聞・ニュース等でもインフルエンザが流行りつつある。そうでなくとも最近、寒いよな。風呂あがりとか暖かくしないとね。大人になると自分の健康とかにすごく気を使うのだが、中学生位だとあまり気にしないものだ。しかし、受験生である君たちは今、健康とケガには十分に気をつけなければならない。この時期にのどが腫れて寝込みました、なーんてことになったらまあ3~4日はアウトですね。偏差値1くらいは下がるんじゃないのかね。受験に言い訳はない。熱が出て受験して、いつも300点位の人が260点だったとしても、それは260点である。1点もサービスはしてくれない。甘くはない。入試に向けてとにかくやるしかない。がむしゃらにやる時期ではない。計画的に集中してやる時期だ。わからない問題や後期受験校についての相談はいつでも受け付ける。進研学習会をしっかりと利用してくれ。

いいかみんな、以前に書いたかもしれんが、一人で勉強しているとは思うな。みんなでやっているんだ。応援してくれる家族がいるだろう。あんたが頑張れば親も喜ぶ。ワシらも嬉しい。頑張った奴ほど合格したときは超うれしいはずだ。合格発表の日、掲示板前でガッツポーズをとっている自分を想像しろ。さあヤレ!ラストスパートだ!

入試においての注意点は一つだ。忘れ物をしないこと。忘れ物をするとかなり憂うつになるし、気が動転する。とても平常心ではいられない。もう得点力はマイナス10%だね。300点が270点だ。厳しいね。 時計、上履き、受験票など学校の先生から言われたものはもちろんとして、冷え症のひとはホッカイロとか自分に必要なものはしっかりと用意して持っていこう。毎年同じことを言っているのに、2~3人は忘れ物をする奴がいる。十分注意するべし。

さあ、1月28日から3月7日までの期間を大事にしよう。

精一杯やろうぜ。

自分と応援してくれる人のためにも。

 

 

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会