進研学習会ブログ

おやじから一言 VOL.4

2025.10.27

10月10日(金)にキミらは担任の先生から通信票が渡されましたな。どうだったでしょうか?自分が思っていたような数字だったかな?ほぼこれで内申点が決まりですな。後期中間テストが終わるとあらためて通信票が渡され、それが受験校の内申欄に載ることになる。今、学校で習っていることは結構大事なところで、特に数・理は入試にとても出題されやすい単元だ。塾の授業も学校の授業もしっかりと聞いてくれよ。公立高校では入試時に内申点は、2,3割が考慮される。これは学校によって違うので、宮城県教育委員会のHPから各高校の「求める人物像」を見てももらえれば、書かれているのでチェックしてくれ。内申点が2,3割ということは入試時の得点が7,8割を占めるわけなので、やはり広い範囲での家庭学習を進めなければならない。しっかりやってくれよ。
さて、キミらは中3になって模試を7月から毎月受けているが、その問題と学校の定期テストの問題のレベルの差をどう感じているだろうか。きっと「模試は難しいよ」「あんな難しい問題はやったことない」というような感想を持つ人は多いだろう。ワシも確かにそう思う。ただ、入試もそれなりに難しい問題が出題されるので、しかたがない。公立高校の入試問題は1教科55点の平均点が良し、とされている。5教科だと275点だな。実際、宮城県の入試問題もそんなもんだ。ワシは平均点が300点を越すと、今年は問題が簡単だったなー、という感想を持つし、250点を下回ると、いやー難しかったなー、と思うものだ。模試もその公立入試の平均点を意識して作られたものなので、やはり平均点は275点を狙って作られているのだ。だから、そのような広い範囲で難易度も高い問題に慣れていかなくてはならんのだ。そのためにも語句・公式などの覚えておかなければならないような暗記系は頭にしっかりと入れて置かなければならない。いつまでたっても二次方程式の解の公式が覚えられないようでは話にならん。さらに、その暗記したことが問われたときにパッと答えられる瞬発性があるかどうかが次の課題となる。暗記したことを自信を持ってスグにアウトプットできるか。このようなことを身につけるには、自分が知っていることを友だちに教えたりすれば良い。人に教えるにはまず自分の頭で整理できていなければならないよね。話す順番も大事だしね。ぜひ、実践してくれ。
ワシはこの塾という現場で教えてかなりの年数になるので、それなりに受験ハプニングというものを見てきた。天候によるハプニングでは、私立入試日にとんでもない大雪になってしまい、大パニックになったことがある。朝から交通マヒ。バス、自動車全く動かず。しかも交通事故があっちこっちで起きてしまったのだ。各私立高校ではラジオで「本日の入試は午後〇時から行います」と訴えていたが、まあそんなことは届かないね。昔はインターネットというものが発展していなかったので、受験者にお知らせする手段がなかったんだな。ほとんどの受験生たちは、バス、自家用車を降り徒歩で私立高校に向かったのだ。ワシもその日、朝早くからクルマに乗っていたのだが、事故車が車線をふさいでしまい、全く動かなかったことを覚えている。その日は塾の授業の日で「絶対に塾に来いよ、すぐに次の入試があるんだからな。」と集団ゼミの者たちに前週の授業で言っていた。生徒たちは19時過ぎになって続々と塾に来た。ツツジの受験者たちは18時過ぎに入試が終わり、雪が落ち着いたとはいえビチャビチャの道路を歩き、直接塾に来たのだ。「よく来たなー、お前たち!だけど、疲れているだろうから、帰る奴は帰れ。授業を振り替えるよ。残る奴は残れ、授業を続けよう。」というようなことを言った記憶がある。いやー、ガッツあふれる者たちが多かったよ。今は超温暖化だからね。そんな心配はほぼないね。まあ、ちょっと余談でした。
さて、そろそろ今回10月模試の結果といこう。と、その前に9月模試の振り返りだ。
●新みやぎ模試 9月度

全体 59 41 50 53 43 246
53 45 52 52 45 247
SS 47 52 51 50 51 50

んだんだ、こんな感じだ。県平均プラス1点とは残念。さあ、今回はどうでしょうか。

●新みやぎ模試 10月度

全体 61 47 44 54 54 260
58 49 45 56 54 261
SS 48 51 50 51 50 50

横ばいですな。しかし、君らの国語力は乏しいですな。毎回、こんなもんだもんね。国語力は語い力(知っている言葉の量を増やす)、論理力(理由を考える。つじつまが合うのかを考える。感想ではなく事実関係を追う)が大切なのだが、その力を今からつけるには時間的に厳しい。しかし、漢字・文法・古文・作文とかであればまだ伸びるはずだ。読解が苦手な人はこの分野に絞るのも一つだぞ。
さて、今回のアイス券プレゼントの対象者は中3になって3回以上の模試を受験していて、今回の偏差値が自己ベストを叩きだした者たちだ!

名前(学校) 7月 8月 9月 10月
AAA(南) 52 52 54
BBB(南) 46 46 53
CCC(南) 48 46 49
DDD(南) 46 46 48
EEE(南) 37 37 40

特別賞(爆上がり!)
FFF(八)   37 → 45
こちらもアイス券プレゼントします。
みなさん、現在塾での二者面談を行っているが、ワシが話をした者たちで私立受験校についてあいまいな者たちが何人かいた。まあ、今の時期だから1つはしっかりと決まっていなければならんな。ちょっと考えているのが3つ、4つある、というのならば、そこから我々がいろいろなヒントや考え方を与えることはできる。それから家庭の人たちと十分に議論してもらって、最終的に1校または2校にすれば良い。と言ってももう10月も下旬にさしかかってきているので、急がねばならん。11月は学校の後期中間テストもあるしね。家庭で話し合える時間を作っていかないといかんぞ。そんで、11月1日(土)はみや模試だ。その後、また二者面談を行う。その時はかなり具体的に私立受験校についての話となる。公立が第一志望です、と言っても私立を受けるわけだからね。何回も言うが私立受験校をしっかり家庭で話し合っておいてくれよ。どの高校のどのコースを何で受けるのか(一般・推薦・専願・公立併願特待など)を決めないといかんぞ。
私立を一般受験で受ける場合、内申書の5段階評価の部分はあまり評価されない。まあ、もちろん推薦入試とかだと内申書がほぼすべてなのだが、一般入試では欠席日数とか検定、学校での活躍等を見られるだけだ。ほとんどは入試の得点で決まるのだ。私立の過去問だが12月初めからいくのが普通ですな。11月中には私立受験校が決まるので、12月初めには自分の受験校の過去問を購入しておこう。遅くとも11月3日くらいまでには書店やネットで購入しておいてくれ。こちらが「さあ、明日から始めてくれ!」と号令をかけた時に「まだ買ってません」ではガクッとなってしまう。
さあ、季節はすっかり「秋」である。1ヶ月前はあんなに暑かったのにな。本当にこの1ヶ月で気温は下がった。だんだんと紅葉の季節になってきましたな。果物もおいしいよね。キミらの服装もほとんどが長袖だ(一部を除く(笑))。その服装ももっと重いものに変わっていくんだろうね。スグに12月になっちまうぞ。受験勉強も大切だが、キミらの学校生活も大切だ。中学生活も3月半ばで終わる。5ヶ月もないね。沢山の思い出を残そう。大事な友だちとは違う高校に進学しても、つながっていたいよね。今ではLINEとかいろいろとつながっていられるけど、自分に何かアクシデントがあったり悩みがあったりしたときに連絡をとって、スグに会って話ができるような友だちは良いよね。4月になって高校が違えば、会うこともめっきり減ってしまう、というかほとんどの人たちとは年に数回しか会わなくなってしまう。この人は自分にとって大切だ、と思える人とは残りの5ヶ月間で楽しい時間を過ごしてほしいものです。友だちと一緒の写真もたくさん撮っておこう。
必ずチェック ⇒「宮城新教育」のホームページ。パスワードは
「miyamoshi10」志望校の中での自分のおよその位置を確認! 11月1日より閲覧可能

前期終業式

2025.10.10

鈴木です。

今日は前期終業式の日です。
塾生の皆さんも前期通知表を受け取ってそろそろ帰宅した頃でしょうか?

……各教科の評定はどうだったのでしょうか……

非常に気になるところですね☆

明日から秋休みです。
進研学習会では中学生を対象に「秋期講習」を予定しています。
講習会受講者には各教科の評定を直接聞いてみようと思います!
【講習日程】
・中1:10/15
・中2:10/15
・中3:10/13、14、16
(各講座の開講時間等、ご不明な点はお問い合わせください。)

中1・中2の運動部所属の皆さんは、明日明後日の市新人大会へ向けて、気力充実といったところでしょうか?
天気予報を見ると今週末はあいにくの空模様となりそうです。屋外競技については試合延期の可能性もありますので、体調管理と調子の維持につとめてください。
6月の中総体以降、現中3生が引退して中2生を中心とした新たな体制がスタートして約3ヶ月(県大会以上に進出した部はもっと短いかもしれませんが…)が経過しました。ぜひ普段の練習の成果をいかんなく発揮してきてください!「全力プレーを心がけつつ怪我しないようにつとめる!」ちょっと相反する内容ではありますが、どちらも大事なことです。ベストプレーとベストな結果を期待しています。

一方で、秋休みを利用して旅行などを計画している方もいらっしゃるかと思います。
台風の影響か、今年の秋休み期間は『快晴!秋晴れ!!』という感じにはならない予報のようです。
少ない晴れ間を利用して、また、旅行先の天気に期待して、楽しい秋休みをお過ごしください!
(中3・高3の受験生は、楽しむだけではダメですぞ!「楽しむ&やることやる」の二刀流で!)

 

おやじから一言 VOL.3

2025.10.07

早いものでキミらが中3になってもう半年。中2から中3にかけての春休みあたりは「3年生になったら勉強しないとなー、中総体が終わったら頑張らないとなー」「来年は高校生か-、受験校とかよくわからないし調べないとなー」とか、みんなそれぞれに中3生になってからの自分を考えたはずだ。それから半年が経ち、今の自分はどうだろうか。「自分なりに頑張っているよ」という人もいれば「受験校について、ほとんど決まっていません」という人もいるだろう。中には受験校について考えていない、ではなく考えたくない、という人もいるのではないだろうか。キミらがどう思おうとも、どんな1日を過ごそうとも1日が終われば受験日までの日数が1日減るわけだ。スマホを気にしながら勉強をしても、クラブチームでサッカーの試合をしてヘロヘロになっても、ガッチリ勉強に集中したとしても、1日が終われば私立入試日の2月29日、公立入試の3月4日までの日にちは1日減るのだ。10月1日から数えると公立入試日まで155日、キミらが中3になって登校した日が4月10日だとするとその日から10月1日までが174日。残りが少なくなっていることがわかるだろう。中3になってから公立入試日までの期間の半分はとっくに過ぎているのだ。残された期間はどんどん短くなっていく。受験の勉強もそうだが、まずは受験校を考えなければならない。特に私立だ。私立高校のオープンキャンパスは9月または10月に2回目が行われるところが多く、それを最後とする学校が多い。まあ、他にも「個別相談会」「入試問題を解いてみよう」のように中3対象のプチイベントをしてくれる学校もあるが、やはりオープンキャンパスのような大きなイベントに参加してほしい。他の中学校の様々な制服を着た人たちを見るだけでも、刺激になるものだ。また、私立は入試の種類が多い。自分にとって最も適した受験方式を見つけるためにも「募集要項」をしっかり見てほしい。公立高校が第一志望です、という人こそ、しっかり見てくれ。お得な情報が載っているぞ。
市内には14の私立高校があり、さらに各高校で3~6のコースに分かれている。大学進学が目標、資格を取って給料の高いところに就職したい、部活と勉強のバラン スが取れるところに行きたい、4年の大学はちょっと長いから専門学校に進学して医療系で働きたいなど、自分の目的にあった高校・コースを選んでほしい。また、公立・私立問わず、高校選びというのは、自分の将来のことを考える意味でもとても意味のあることだ。内申点、模試の成績、高校でやりたいこと・目的、どのような高校生活を送りたいのか、勉強重視それとも部活重視それとも両方を半分ずつなのか、、、、この機会にしっかりと考えてほしい。
今回は早めに9月度模試の結果といこう。
その前に前回8月の結果のおさらいだ。

●新みやぎ模試 8月度

全体 63 51 50 49 48 261
56 54 49 52 48 259
SS 46 51 50 51 50 50

んだんだ、そうだった。会員の平均点が県平均を2点下回るというヤバい結果だった。まあ、今回はいくらか持ち直しているんじゃないのかな、、、、、。

●新みやぎ模試 9月度

全体 59 41 50 53 43 246
53 45 52 52 45 247
SS 47 52 51 50 51 50

いやいや、こんなもんかね。ほぼ横ばいですな。君らの中には「今回の模試は学校の期末試験が近かったから、勉強できなかったよ」という人もいるが、みんな同じです!県内のほぼすべての中3生はこの時期に期末試験があるので、条件は同じです!言い訳はなし!家庭学習の量を増やしていかないと現状維持も厳しいぞ。模試の勉強では中1・2の内容を特に理・社・漢字・英単語などの暗記系は毎日60分は家庭学習に入れてくれ。
今回アイス券をもらえる人は7月と9月を比較して偏差値が5以上アップした者だ!

 
名前(学校) 7月 9月
AAA(幸) 36 42
BBB(南) 34 41

とてもすごいことですぞ。 パチパチパチ! その調子で次も頑張ってください。アイス券進呈。
さて、もうすぐとても緊張する10月10日ですな。えっ、10月10日がなんの日かって?バカたれ、その日は9教科の通信表をもらう日だぞ。それをもらえばほぼ3年間の内申点は決定となる。「ほぼ」と書いたのは、5教科は後期中間テストを含めて、あらためて渡されるので「ほぼ」なのだ。後期中間テストは11月。こちらの勉強は日々の学校での授業が大切である。家に帰ってきてから頑張ろうではなく、授業中に吸収するようにしましょう。授業が始まる時に「集中するぞ」と心の中でつぶやくだけでも効果は出るものだ。
10月模試は10月4日(土)。その結果が戻ってくるのがおそらく17日である。その後すぐにキミらと我々との二者面談となるので覚えておいてくれ。主な目的は受験校がどこなのか、どのような高校生活を送りたいのか、私立受験校がほぼ決まっているのなら、その入試方式は一般なのか推薦なのか特待生入試なのか。そんで11月模試の目標偏差値を決めて、それに向かってどのような家庭学習をするのかをアドバイスする。まあ、そんな感じだ。11月模試が終わったら、もう1回二者面談を実施、その後保護者対象の教育相談となり、中学校で三者面談をやって私立受験校が決定となる。全員の三者面談が終わるのが遅い学校でも12月5日頃。私立受験校が決まったらすぐに自分の私立受験校の過去の入試問題に手をつけることになる。これ位の時期から受験校の過去問に取り掛からないと終わらんのだよ。途中、冬期講習もあるしな。とにかく以上のようなスケジュールで進むので覚えておいてくれよ。
11月3日(月祝)に国際センターで「進学情報Can」が行われる。市内の私立高校全部と高専・公立高校が22校集まっての合同説明会である。これは学習塾協会が主催しているもので、毎年この時期に行っているイベントである。昨年は保護者・生徒合わせて約1000人が来場してくれた。いろいろな情報をまとめてゲットできるイベントなので、ぜひお越しくださいな。このイベントの最後にはジャンケン大会があって、毎年ウチの塾生が良い景品をゲットしている。マジでジャンケンが強いのだ。過去10年で最も良い景品(例年2個)をゲットしている年が4回もあるのだ。昨年のブルートゥースイヤホン(アマゾンで12,000円位)をもらったのもウチの塾生だ。私立高校オリジナルグッズも30個位は用意されるようなので、ぜひラストのジャンケン大会(大抽選会)までの残ってくれ。余談になるが昔、このジャンケン大会で上位3名にヘリコプターに乗る権利が与えられたことがあって、ウチの塾生2名ゲットしたことがある。ワシはその2人が所属している塾の塾長だから、ついでに乗せてくれよー、とお願いしたらOKということで、若林の自衛隊霞目飛行場から奥松島まで往復したことがある(笑)。近くなったら案内を渡すので、お越しくださいな。保護者の方もぜひ!
そうそう、これを伝えておかなければならん。今回の9月号の模試の集計を見ることができますぞ。志望校の中の自分の位置を知るためにも見ておいた方が良いだろう。
9月30日18:00~10月24日まで閲覧できます。内容としては
① 志望校別得点分布(公立高校の第1志望のみを集計)
② 志望校別得点分布(第1志望から第4志望まで)
③ 志望校別平均点(例,仙台高校を第1志望としている人たちの5教科247点とか)
④ 10点刻みの分布でおよその順位がわかる。
このデータはかなり参考になるので必ず見るようにしてください。特に①の第1志望のみの集計は、どれくらいのレベルの人がその学校を第1志望にしているのかがわかる。ヒエー、300点以上の人がそんなにいるんだー。たのむから他の学校受けてくれよー、とか。なんだ、結構オレ上の方にいるじゃん。ワンランク上の高校にしようかなー、それも有りだな、とかいろんなことに気づいたり、考えたりできるのだ。チェックしてくれ。検索方法は「宮城新教育」のHP。パスワードは
「miyamoshi09」

2025おやじから一言 VOL.2

2025.09.06

この「おやじから一言」は塾長伊藤が中3生の新みやぎ模試の結果が出るたびに生徒に配布しているものです。

ここではA,Bと表示されていますが、実際の配布物には実名を記載しています。

夜になるとワシの家の周りでは秋の虫たちがこれでもか、というくらい羽をこすり、秋の音色を奏でるようになった。あれで羽が破れないのが不思議である。しかし、秋の装いは夜だけであって、日中は本当に9月なの?というくらい暑いですな。9月2日は仙台の最高気温が37℃というすさまじい暑さであった。ワシが子どもの頃はお盆を過ぎての30℃超えはほとんどなかったような気がする。また、この超温暖化は生態系にも当然ながら影響している。先日のニュースで宮城で伊勢エビが豊漁だったというのだ。伊勢エビがこんな北の宮城でたくさん捕れるとはびっくりだ。逆にサンマ、サケ、カツオなどは水揚げ高がここ数年でかなり少なくなってきているのだ。それでも今年のサンマは数は昨年とあまり変わらないが身が大ぶりということを聞いた。魚も自分の好む水温のところに移動するよね。いやー、困ったもんだ。仙台ではこの100年で平均気温が2.6℃も上がったという。これはとんでもない数字だ。エアコンで部屋の温度を27℃に設定するのと30℃に設定するのと同じくらいの差があるのだ。こりゃ、ヤベーよな。本当にヤバいのだ。よく二酸化炭素の排出を減らそう、とか言っているがあれは二酸化炭素の特性として熱を自分の身体にくっつけてしまう特性があるからなのだ。二酸化炭素が多い、つまり熱をくっつけたヤツが多い、そんで暑い。というわけなのだ。二酸化炭素は工場やクルマなどのエンジンなど原油をベースにしたエネルギーを使用するものから発生する。だから、モーターで走らせるクルマがどんどん開発されているのだ。
さて、そろそろ本題に入りましょう。8月10日に受けてもらった新みやぎ模試がキミらの家にも届いたと思う。どのような感想を持ったのだろうか。模試は受け終わってからが大切、そんで判定表が送られてきたら、それから目を背けずにきちんと見ることも大切である。新みやぎ模試の志望校の合格判定はS、A、B、C、Dの5段階で行われるが、あなたの判定はどうだっただろうか?満足のいった者はほんの数人でほとんどの人は「ありゃ、まずいな。ヤバいな。」と思ったのではないだろうか。また、公立高校の判定だが、やはり内申点(195点満点)を含めたM判定の方が精度は高い。今回、8月で内申点を書かなかった人はぜひ9月模試では記入して欲しいですな。志望校判定は偏差値と内申点で決まる。内申点は今度の前期期末試験、後期中間試験で決まり、それが受験高校に行くことになる。10月10日に通信票が渡されるが、その後の後期の中間テストが終わると「以下のような3学年の5段階評価となりました」というような感じの用紙が渡される。そこに記載されている数字が高校受験に使用されるというわけだ。だから、11月の後期中間テストまではしっかり勉強しなければならん。学校のテストも大事、模試の偏差値も大事。これらのテストで厄介なのが試験範囲はちょっとしか被らない、ということだ。学校の試験範囲は最近2ヶ月分程度、一方みや模試の試験範囲は最近習ったところはチラッとしか出題されず、ほとんどは3ヶ月以上昔に習った範囲だ。そうなると両方で得点を上げたいと思うなら、それなりの量の勉強をしなければならない。いやー、そんなに勉強したくないよ~、と思うならそれはそれで仕方なし。自分のできる範囲で頑張ってもらって、その中で行ける高校から受験校を選ぶ。それで良いのなら、勉強はやっているフリをして、あとはスマホで動画でもゲームでも楽しんでいれば良い。今の時代、なかなか強制することは難しい。個人個人を尊重する時代なのだ。遊びたい生徒も勉強したいという生徒も尊重する時代になってきたのだ。勉強をするのもしないのも、スポーツをするのもしないのも、全日制の高校ではなく、通信制高校に進む選択もできる時代なのだ。昭和から平成へ、そして令和になったわけだが、個人の尊重は令和になって急激に進んだと思う。「良いんだよ。勉強をやりたくなければやったふりだけしていれば良いんだよ。高校はいくら成績が悪くても入れる高校はあるし、いざとなれば中学卒業後にすぐに通信制に進学して、学校に行くのは年に18日だけ。残りの347日は家でスマホ、そして時々バイト。」というようなことも認められる時代だ。良い時代だなー、と思うかもしれないがなかなか厳しい面もある。やがてはキミらはどこかの会社に就職するだろう。もちろん就職活動もたくさんすることになる。その時に会社側に選ばれる人はどういう人なのかを想像してほしい。自分で考え、案を出し、それを進めることができる人。途中、改善すべき点があれば即、それに対応できる者。それでいて他者とのコミュニケーションも図ることができ、自分の考えをきちんと文章化し、また言葉で伝えることができる人。そのような人を会社は望んでいるのだ。そのような人材に最初から高い給与を用意している会社が急増している。初任給が月額30万円オーバーもたくさんある。逆に使えない人材にはお金を出さない、つまり派遣、バイトに任せる傾向がある。「どうにかなるんじゃないの」と思う人もいるかもしれないが、それはかなり甘い考えだ。しっかりと努力を重ねる者と考えることが面倒な者が同じ報酬を得られるハズがないよな。まあ、この話をするとキリがないのでもうやめよう。そろそろ今回の模試の結果の発表だ。その前に前回7月模試の振り返り。

●新みやぎ模試 7月度

全体 60 46 43 53 59 261
53 49 44 52 59 258
SS 46 51 50 50 50 50

はいはい、そうでした。SS50つまり進研学習会の中3の真ん中の生徒が宮城県で真ん中くらい、という結果でしたな。
さて今回8月はというと、、、

●新みやぎ模試 8月度

全体 63 51 50 49 48 261
56 54 49 52 48 259
SS 46 51 50 51 50 50

むむー、変わりなし、ですね。まあ、夏期講習が全部終わったのが8月21日とか個別だと22日とかなので、次回9月模試に期待ですな。期末試験の勉強で忙しいのは県内の中3生、みんな同じですぞ。だから、それを言い訳にはできませんぞ。両方の勉強をしっかりやってちょうだいな。効率よく模試の勉強をしたいなら、やはり前回7月の模試の復習だろうな、あと6日から始まるサクセストライアルだな。まだ、申込みをしていない人はぜひお申し込みをしてくださいな。
今回の模試についてだが、前回の7月模試との比較をしてみよう。まずは上がった、下がったの数字を述べましょう。7月と比べて偏差値が2以上アップしていれば「上昇」、プラスマイナス1以内ならば「横ばい」、2以上のダウンならば「下降」とする。上昇43%、横ばい19%、下降38%である。まあ、例年と変わらない感じですな。
誰かが上がれば、誰かが下がるのが偏差値。先月の「おやじ~」に書いたが、全員が上がることはありませんぞ。次に、偏差値が7月から8月にかけて4以上アップした人たちの発表しましょう!
名  前(学校) 7月8月アップ
AAAA          (南) 34 41 +7
BBBB    (南) 56 60 +4
CCCC           (南) 54 58 +4
DDDD         (南) 52 56 +4
EEEE       (幸)  36    40    +4
FFFF           (幸)  35 39 +4
ここに名前がある人はアイス券プレゼントとなります。ちゃんと伊藤まで請求してくださいね。こちらは請求されないと渡しませんのでご注意を。
今回上がっていない、つまり下がった、横ばいの人はちょっと考えてほしい。本当に頑張ったか?手を抜かずにやったか?もし、手を抜かずにやったよ!というならばもう少し、その頑張りを続けよう。おそらく10月模試には結果が出てくるだろう。しかし、そんなにやっていない、あるいは上がった連中のなかでもなんとなーくたまたま上がったという者もいるだろう。ここで努力しないと下がるのはアッという間だぞ。勉強は筋トレやダイエットと同じだと思う。1,2週間頑張ったところで目に見える結果は得られない。2、3ヶ月続けてようやくいくらか結果が出てくるものだ。筋トレ・ダイエットと同じうようにスグに結果には反映されないのが学力である。続けることが大事!あきらめずにとにかく続けることが大事。さあ、次は9月7日だ。期末試験の勉強もしなければならないし、忙しいな。でも、やるしかない。

暑すぎる夏…

2025.07.28

鈴木です。
夏期講習会が始まって1週間が経過しました。

毎日が暑すぎます!!
先週の月曜日から昨日までの気温が…
『月35.2℃、火36.1℃、水36.3℃、木36.1℃、金36.2℃、土36.4℃、日34.7℃』

……誰かの朝の検温結果ですか!?

今週後半は少し落ち着くという噂ですが、それでも予想最高気温が30℃前半。。。
厳しい暑さが続いています。
「異常気象だ!!」と言いたいところですが、今後これが当たり前になってしまうのかと思うと…不安しかないですね。

こんなヒドイ暑さが続く毎日ですが、生徒たちは元気に授業に参加してくれています♪

中3生では、先週末から高校のオープンスクールで欠席という声が聞かれ始めました。
何百人という中学生が高校に集まるわけですので、それもまた大変ですよね。
志望校を決めていくうえでも、この夏のオープンスクールはとても大事です。
しっかり高校の様子を見てきてほしいものです。

夏期講習会も今日から中盤戦。
予習と先週から出ている宿題をしっかりと進めてください。
小テストなどで抜けている知識に出会ったら、しっかりと復習して身につけてください。

体調管理がとても難しい日々が続いています。
皆さんも水分補給と塩分補給を意識して、この暑すぎる夏を何とか乗り切っていきましょう。
そして、この暑さに適応できる進化をとげていきましょう♪

2025おやじから一言 VOL.1

2025.07.25

毎年、中3模試の結果が出るたびに、塾長伊藤が中3生に渡している「おやじから一言」。7月から1付きまでの月1回の発行で生徒達に配っているものはA4の用紙両面です。ここではAAAとかと生徒名をぼやかしていますが生徒に配布しているものはもちろん実名で書いております。

この「おやじから一言」は伊藤が新みやぎ模試の結果や中3生のみんなについての感想をつぶやく、という超ロングのツイッターみたいなものである。
第1回となる今回7月の「おやじ~」は書くことが毎年決まっているので、半分以上は去年、おととしと同じであることを始めに言っておこう。
さて、始まり始まり―
まずは運動部の人で県体に出場したみなさん、お疲れさまでした。
南光台中卓球部 AAAA、BBBB、 八乙女中テニス部 CCCC、南光台中剣道部 DDDD EEEE FFFF、 東北学院中バスケット部
結果は南中剣道部が予選リーグ惜敗、南中卓球部2回戦惜敗、八乙女中テニス部 県2位東北大会出場! 東北学院中バスケット部県優勝東北大会出場!
とても良い経験ができましたな。
今回の経験を、今後の生活や勉強に活かしてくれることでしょう。期待していますぞ。
この「おやじ~」は新みやぎ模試の結果について書くわけなので7月からは月1回の発行になる。文章は伊藤が自宅で酒を飲みながらキーを打つことが多いので、常体、敬体が混在するが、その程度は許してくれ。
毎年、第一回の「おやじ~」は伝えることが決まっている、と前述した。それは「成績が上がる」という意味について、そしてこれからよく耳にすることになる「偏差値」についてである。さて、話していこう。
「成績が上がる」とはどういうことなのか。君らも君らの父ちゃん母ちゃんも勘違いしている人が多いのでここでしっかりと理解してくれ。
学校の点数が上がれば、成績が良くなった、という人がいるが、本当にそうなのか。前回50点、今回55点。成績が上がった、と言える?? これだけではわからないのよ。だって平均点とか順位などの情報がないからだ。前回は平均点が40点のときに50点取った。今回は平均点が60点のときに55点だった。これでは成績が上がった事にはならないな。前回は平均点より10点高かったのに今回は平均点マイナス5点。これはガッチリ下がっていることをしている。この場合、得点は高くなったが成績は下がっているのだ。「得点が上がる」と「成績が上がる」は別なのである。まず、そこを抑えてほしい。
「成績が上がる」は「偏差値が上がる」という意味と同じであると考えて良い。んだば、偏差値とは何ぞや? 偏差値はSSと書いて表現することが多い。偏差値は受験生全体の中で自分がどの位置にいるのかがわかるとても便利なものなのだ。
まず、君たちに尋ねよう。ゆっくり読んでくれ。前回の数学のテストで70点を取った。その時の平均点は65点。今回は75点だった。平均点は68点だ。これって上がったの?下がったの?それとも横ばい? わからないでしょ。前回よりも5点多く取ったとはいえ、平均点も3点上がっているし…。答えは「これだけではわからない!」です。なんかインチキくせーなー、と思うかもしれんが、本当にそうなのだからしかたがない。平均点から自分の得点の間に受験者全体のどれくらいの人がいるかが大事なのよ。と言っても、じゃあどうやって調べるのよ?となるよね。そこで偏差値というものが活躍する。単純に偏差値の数字が上がっていれば上昇。下がっていれば下降なのである。超カンタン! 成績が上がったか下がったかは偏差値を見れば一発でわかるのだ。前回5教科の偏差値が45だったのが今回は48。これは「上がった」ことになる。もし今回が44ならば「下がった」ことになる。点数を見るよりは偏差値を見た方が上がったか、下がったかがわかりやすいのだ。超便利!志望校判定もこの偏差値に左右される。廊下の掲示板に貼ってある「宮城県高等学校合格基準偏差値」だが、これに載っている数字が大事。例えば泉高校普通科の合格基準偏差値は55となっている。この偏差値をとれば合格率60%とという判定が出る。入試では、内申点も考慮されるので、より精度の高い判定を出してもらうには、模試を受ける際に内申点を書く欄があるので、そこに自分の内申点を書けば良いのだ。
まあとにかく、内申点ももちろん大事だが、廊下に貼ってある「合格基準偏差値」の自分が受けたいと思っている高校の偏差値が超大事なのだ。
「得点が上がる=偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではないことは説明したな。ここでいかに成績を上げるつまり偏差値を上げることが難しいかを説明しよう。

図1(省略)

この図を見てくれ。時間が経てば学力はつく。当たり前だ、勉強してアホになる奴はそうそういない。縦軸に学力(偏差値)、横軸に時間(1ヶ月、2ヶ月など)をとったグラフで考えたときに、宮城県で真ん中の生徒が常に偏差値(SS)50なのだ。SS50の生徒の傾きとA君の傾きは同じ(差が一定)なので、SS55で始まったAくんはずーっと55のままなのだ。B君は緩やかに学力は上がってはいるもののSS50の生徒と差が少しずつではあるが広がっている。これは下がっていることを意味している。SS49、48、47…、勉強していくらかでも力がついているのに、他の人たちと比べてそのスピードが遅ければ偏差値は下がるのだ。
ウチの夏期講習受講生全員の偏差値が上がるかというと、そうではない。さっきのグラフを考えたら、そんなわけないことが分かるだろ。そんなに甘いものではないことがわかってきたと思う。宮城県で真ん中の生徒がすべて基準になることを覚えておいてくれ。君の3時間の勉強が君が受験したいと思っている高校を受験する人たちの3時間と比べてどうなのか? 同じか?偏差値(SS)40の者と50の者が同じ時間を勉強したら、当たり前だがSS50の者の方がはかどるのは当たり前だ。成績を上げるためには無理をしないと上がらんぞ。
次の図のC君のように宮城県でど真ん中の生徒よりも傾きを大きくしないと偏差値は上がらないのだ。

図2(省略)

このようにグイッと上げていかないとだめなのだ。 普通の人たちと同じようにやったって偏差値は1も上がらないからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんだ!ただ、普通に勉強していれば上がるとは思うなよ。我々から言われたことをそのままやったからと言って上がるのはほんのちょっとだ。いかに自分からテーマをもってやっていくかが大事なのだ。だって忙しいもん、などと言い訳ばかりを考えている奴は上がるはずがない。言い訳ばかりを考える奴はそれがクセになっているからね。上がるはずがない。
今回の模試の結果を見て、ダメだ!とうなだれた奴も多いだろう。しかし、夏休みは始まったばかり。約1ヶ月24時間がフリータイムだ。やるか、サボるかはキミしだいだ。前述したがこちらからの課題だけでは上がらんぞ。
自分の志望する高校に行きたいと思うなら、何かを犠牲にするなり、我慢するしかないのだ。自分が受験生であることを自覚し、積極的に学習する姿をぜひ見せてくれ。
さて今回の結果を見てくれ、進研学習会の7月度模試ではかなり悪い方の成績だ。
●新みやぎ模試 7月度

全体 60 46 43 53 59 261
53 49 44 52 59 258
SS 46 51 50 50 50 50

いやー、ひどいもんですな。まああまり、くどくど言うのはやめよう。ワシが言いたいことのほとんどは書いたつもりだ。あとは君らがどのように思って行動するかが大事になってくる。我々が出す宿題は君らにとって必要なものと思って出している。英単語やら漢字やらは武蔵丸で練習してもらおう。まだやったことがない人たちも多いが良い経験だ。めんどくせーな―と思ってやるのか、自分に必要なことと思ってやるのか。気持ち一つで差が出るのだ。
夏期講習はとにかく欠席を少なく、出された宿題は次回のその教科の授業日に出す。武蔵丸が出されたら笑顔で受け取る。
今までと同じ考え方、同じ学習量では偏差値は上がりませんぞ。
テーマは「無理する夏」に決定!

応援の力

2025.06.14

伊藤です
先日の高校総体、サッカーの話。公立高校で唯一ベスト4に残った泉高校。ウチの塾には泉サッカー部の3年生がいる。
東北学院に惜敗し決勝戦には出られなかったが、その生徒はやりきった感が顔から出ていた。「先生、泉のサッカー部でベスト4は初めてなんですよ。スゴイですよね。」と興奮気味で話してくれた。「いやー、スゲーよ。公立でベスト4はなかなかないよ!」と、数分間会話は続いた。
その生徒とは別に泉サッカー部の1年とも話した。「明成に勝ったのがスゴイよね。新聞見てて、ビックリしたよ。何がうまくいったの?」との問いに、きっと「ウチの実力っすよ、楽勝でした!」などというコメントが来るのかと思っていたが、そうではなく、「いやー、応援だと思います。スゴかったです。」と、何回もうなずきながらその後も泉の応援に来てくれた人たちのことを細かく話してくれた。
オリンピックなどのインタビューでもよくこのようなコメントを聞く。自分の力にはもちろん限界があるが、あと一押しという時に踏ん張れるかどうかがものすごく大きいのだと思う。まして、高校生、中学生ならばなおさらである。
今日から中総体。今日からの3日間、それぞれの会場では応援の力によって背中を押され、いつも以上のプレイをする者たちが多くあらわれるんでしょうね。
 

週末はいつも雨……?

2025.05.28

いつも塾のブログを見ていただき、ありがとうございます。
進研学習会の鈴木です。

今年の5月は毎週末になると天気が崩れるという周期になっているみたいですね。
今週末の5/31(土)と6/1(日)も天気予報では雨マークがついています。。。

5月は、中学校の「修学旅行」や「野外活動」、小学校の運動会や小5の「野外活動」など、さまざまな学校イベントが予定がありました。
平日実施が多かったようで、それらの多くは結果的には天候に恵まれたようでした。
週末の休みを楽しみに日々を過ごしている(?)我々大人にとっては、残念な残念な天気予報が続いております。

先週末の5/24~25もその前の週の5/17~18もさらに前の5/10~11も…天気予報は雨マークでした。
我が家のイベントとして、各週末に以下の予定がありました。

①5/11(日)→母の日
②5/17(土)→小学校の運動会
③5/25(日)→こども会イベント(イワナの掴み取り)

……
①の母の日は、天気が回復したため、「カーネーションとケーキ代わりのシュークリームとプチごちそうの夕飯」の買い物に、3時間かけて行ってきました。

②は残念ながら雨天延期となりましたが、翌日には天気が回復したため日曜日に開催され、無事に応援に行くことができました。

③前日の夜の時点でも天気予報は雨マークでしたが、ギリギリ天気が回復し、無事に開催されました!!
  … 午後から映画(マインクラフト/ザ・ムービー)を家族で見に行きました。
    ※ 子どものGW頃からの希望を叶えました
 … 1日に複数のイベントをこなすと、、、疲れますね(汗)

今週末は特に予定はありませんが、さて、天気はどうなるんですかね?

6月に入ると部活や勉強が忙しくなりますので、体調管理に気をつけつつ元気にお過ごしください。
小学校の修学旅行などの予定もあるようですので、天候に恵まれることを願っております。

 

どこで勉強をする?

2025.05.14

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
 
みなさんはGWはどのように過ごされたでしょうか。
一昨日や昨日の生徒に話を聞きましたが、中学生や高校生の運動部のみなさんは中総体や高総体に向けて練習に励んでいたようです。もうすぐ大きな大会が始まりますね。ケガ無く本番を迎えられるよう祈っています。
また、遠くへ出かけたという声もちらほら聞こえてきました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に遊びに行ったり、観光地を訪れたりと様々でした。心も体もゆっくり休めたでしょうか。
 
今回は、「どこで勉強をするのが捗るのか」について一言お話したいと思います。
 
私事で恐縮ですが、GWで富山県に行ってきました。
車で片道8時間ほどかかりましたが、、、路面電車に乗ってみたい、それから「富山市ガラス美術館」を訪れてみたいという憧れがあり、思い切って行きました。
「ガラスの街」として知られる富山市にあるガラス美術館は、世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計した美術館で、その斬新なデザインと、国内外のガラスアート作品が展示されていること、特にデイル・チフーリ氏の作品が人気を集めていることで非常に有名な美術館です。
ガラス美術館には富山市立図書館も入居していて、そこでは多くの方が本を読んだり勉強をしたりして過ごしていました。宮城県の図書館よりも勉強をする学生の割合が(GW中なのにもかかわらず)とても多かった気がしました。写真にあるように、多くの観光客で賑わっている施設内ですが、図書館側ではみなさんが静かに過ごしていて、多くの方の気遣いやマナーがあってこそ美術館と図書館が共存できるのだと感じました。また、学生限定の勉強スペースも30~40席ほど用意されていました。
一つ言えることは、図書館やカフェで勉強する学生が多いのは、周囲に一生懸命勉強している人がいる環境の方が自分も頑張らなくてはいけないという気持ちになり勉強が捗るのではないか、ということです。もちろん、自分に最適な勉強する場所というのはそれぞれ違うかもしれませんが、割と多くの方にとって良いのが図書館ではないでしょうか。
 
勉強する場所を変えるだけで、気分がリフレッシュされたり、やる気が引き出されたりすることは意外と多いものです。
図書館やカフェのように、周囲に「勉強している人がいる環境」は、自分の集中力を後押ししてくれます。
「ここなら集中できる!」という場所は人それぞれ違います。
でも、もし最近なんだかやる気が出ない、家だと集中できない…と感じているなら、一度環境を変えてみるのも一つの手です。
 
富山で見た、素敵な図書館の中で一心にノートに向かっていた学生たちの姿が、今も印象に残っています。
みなさんもぜひ、自分にとっての「ベストな勉強場所」を見つけてみてください。

 

公立入試の合格発表

2025.03.14

伊藤です
 
3月13日(木)15時 公立高校の合格発表! 15:08第一報が来た。「受かりました。ありがとうございます。」
今年は例年以上に調査書点(通信票5段階)が足りない生徒が多く、評定3.3、3.5で泉高校普通を受けた者たちなどヒヤヒヤしていました。また、模試の判定がCばかりなのに仙台三高普通を受ける者、入試前日に熱が出てしまい金曜日の追試を受験した者などもいて、本当にドキドキでした。しかし、なんとかその者たちは皆合格してくれ、塾に来た時には素晴らしい笑顔でガッツポーズをとっていた者もいました。17時15分集合。合格だるまの目入れの義、体験談を書く。その後、こちらで用意したジュース、お菓子などを食べながらの歓談が19時頃まで続きました。良い表情です。
毎年、全員合格を目標にしていますが、仙台の北地区は三高、泉、仙商など高倍率のところが多く、今まで一回も達成した年はありません。今年も残念な結果になってしまった生徒がいます。しかし、高校受験は通過点であり、今回の入試のための勉強を通じて様々なことを学んだと思います。良かった点、反省点をしっかりとまとめ・整理して高校での勉強に役立ててほしいものです。そして大学受験で今回の悔しさを吹っ飛ばすくらいのリベンジを果たしてほしいですね。
中3の皆さんへ   高校は社会に出るための知識や人との付き合い方を学ぶところです。たくさんの友だちを作って、たくさん学んでほしいですね。良き友、良き師に出会い、充実した3年間をおくってください。高校を卒業する時に3年間を振り返ったとき、よく笑ったなー、よく失敗したなー、あのときは泣いたなー、〇〇先生によく怒られたなーというようなことを思えるような3年間にしてほしいですね。それがThe・青春です。
高校入学後に部活を頑張りたい、という人はなまった身体を鍛え直さなければいけません。勉強を頑張りたい、という人は数Ⅰ・Aの勉強を始めましょう。高校入学までにやれることはあります。自分で考えて準備していきましょう。 
 
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会