小6対象 中学準備ゼミ申込み受付中
2014.01.28
小6対象の 「中学準備ゼミ」についてはトップページ右下の表示をクリックしてください。
指導教科は 英語・数学 ベテラン講師2名が ワカル授業を展開します!
おやじから一言 VOL8
2014.01.25
いよいよ私立一般入試まであとわずかとなりましたな。1月29日、31日です。みなさん過去問のおさらいをやっていますか?大切ですぞ。しっかりと復習してください。わからないところはスグ我々に質問しろよ。私立はスライド合格というのがほとんどの学校で実施されているので、まあどっかのコースでは受かるんだろうけど、希望するところでスパッと合格したいよね。まず、健康に気をつけながらもしっかりと過去問を復習してくれたまえ。また、公立前期試験も「スグ」ですな。2月4日です。ここで決まれば最高なのだが、倍率を見てみると昨年よりは楽になったとはいえやはり厳しい倍率ですな。中部北地区の平均倍率は2.6倍です。むむー かなり高いですな。三高(普)は5.33倍、泉(普)3.75倍、泉(英)は5.33倍、富谷(人)2.17倍、富谷(国際)2.58倍、富谷(理)2.67倍とウチ塾生が多く受ける学校はまあ、高いわね。「この倍率だから落ちても仕方ないね」とは言わないぞ。英数国3教科の過去問をしっかりやって合格しろ!前期試験は後期試験より解きやすい問題が多いのだ。倍率が2.5倍だとすると、えー300点満点だから受験者平均点より20点多く取ればギリ合格というところでしょう。もちろん内申点や面接などの学力試験以外のところが「普通」であれば、の話だけどな。めちゃめちゃハードルが高い、というわけではないことがわかりますな。それでも5倍超だと、やはりキツイわな。
ウチの塾からはこの公立前期試験に18人がエントリーする。頑張れ!過去問をがんがんやれ。質問をバンバンしてくれ。燃えろ!
さて、1月15日に私立推薦入試があったことはご存じでしょう。それによりもう入試が終わった者もいる。進研学習会からは5名のエントリー。じゃじゃーん、全員合格でした。おめでとうございます。1月なのに桜が咲いた連中はこいつらだ!
・AAAAA(南) 東北(文教)
・BBBBB(西) 常盤木(リバティ)
・CCCCC(鶴) 生文(普通)
・DDDDD(東) 生文(普通)
・EEEEE(南) 生文(美術)
以上の者たちはいくら志望校の入学が決まったからといって、決して気を抜くことなく、3月までは今までのように、いや今まで以上に頑張ってちょうだい。他の者たちは公立入試まで必死になって勉強するわけだから、あんたたちもやらないとな。入学後すぐに行われる実力テストで「ガチョーン、あいや~」ということになっちゃうぞ。まっ、とにかく良かったですな。本当におめでとう。高校入学後の活躍を期待していますぞ!
さて、冬期講習明けに行われた模試の結果が届いたぜ。予想通りといえば予想通りですな。やはりこの時期に偏差値を上げるのは、なかなかキツイ。そりゃそうだよな、みんな必死だもんな。
まずは、いつも通り前回の模試の結果をおさらいしよう。
●新みやぎ模試 12月模試
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 56 | 39 | 51 | 50 | 59 | 255 |
塾 | 59 | 49 | 57 | 58 | 67 | 290 |
SS | 52 | 54 | 52 | 54 | 54 | 54 |
12月の「おやじ~」では「絶対にSS55以上だ!」と目標を高らかに宣言しました。さて…
●新みやぎ模試 1月模試
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 56 | 50 | 53 | 51 | 57 | 267 |
塾 | 58 | 61 | 60 | 64 | 72 | 315 |
SS | 51 | 55 | 53 | 56 | 57 | 5 |
まあーいいでしょう!とりあえずSS55だ。なんとかノルマはこなしましたな。
この時期に自己ベストあるいは自己ベストタイのSSを叩き出した連中はこいつらだ!
最低SS⇒今回!!
FFFF(南)62 ⇒ 68
GGGG(南)60 ⇒ 67 T
HHHH(南)59 ⇒ 65 T
IIII(台)54 ⇒ 64
JJJJ(東)58 ⇒ 64
KKKK(西)41 ⇒ 62
LLLL(八)50 ⇒ 62
MMMM(東)53 ⇒ 58 T
NNNN(東)47 ⇒ 58
OOOO(東)50 ⇒ 58
PPPP(東)52 ⇒ 58
QQQQ(東)49 ⇒ 56
RRRR(東)45 ⇒ 56 T
SSSS(鶴)44 ⇒ 56
TTTT(八)48 ⇒ 54 T
UUUU(東)42 ⇒ 47
VVVV(南)40 ⇒ 46 T
WWWW(西)36 ⇒ 41 T
XXXX(鶴)34 ⇒ 39
T … 自己ベストタイ
エライぞ。目をつぶれ。チュッようし、目を開けろ。チュッ
ええぞ、ええぞー けっこういるやんけ。景気ええやんけ。もちろん「勝利のチップスター」をプレゼントだ。味わって食うのだ!
しかし、名前を見ても納得する連中ばかりだねー(○○を除く)。
KKKK(西)は41⇒62だぜ。
5教科178点だったやつが370点だぞ。 努力しているもんねー。
スゴイよ。きっと、ここから公立後期までの1.5ヶ月でまだ伸びるんだろうな。拍手! パチパチ
さて、前述したがもうすぐ私立の一般受験です。受験の一週間前になったら、夜遅くまでやるのはもうやめないといけない。無理をしてでも朝型に切り替えじゃ。12時前にはフトンに入り、7時間は寝るようにしよう。「だって、不安なんだもーん」という人もいるだろう。しかし、これも合格する為の手段だ。入試は朝一から頭をフル回転させねばならん。ボーッとしていても受かる高校を受験するなら問題ないが、そうじゃねーだろ。早く寝て、7時前には起きる訓練をしよう。そしてトイレに行って、顔を洗ってから15~30分位、昨日の夜やったことを復習しよう。なんか面倒だなと思う人は数学の計算問題を5問やろう。とにかく頭を回転させる訓練をするのじゃ。万全の用意をすることは受験生にとって極々当然のこと。君らも受験生として当然のことをしなければならない。しかし、私立、公立前期が終わったらまたガンガン進めていこう。夜だろうが朝だろうが、自分が最も集中できる時間にバシバシやろう。まずは公立の過去問スタートじゃ。まだ、購入していない人は本屋さんで買うべし。
手は抜かない、気も抜かない、朝メシも抜かない。この「3ない運動」を実践しよう。
第一志望校に合格しよう。そんでハッピーな春休みをおくろう。志望校に合格すると、みんなが喜んでくれる。その顔を見ているとなおさら嬉しさも増す。すっごく良いもんだぞ。何をやっても楽しいんだ。毎年言っていることだが、「不合格でディズニーに行くよりも合格して缶ケリの方が楽しい」名言だろ。本当にそうなんだ。そのためには公立後期までの6週間、しっかりと頑張ろう。
がんばれ 頑張れ 死なない程度に頑張れ。
合格発表の日、掲示板前でガッツポーズをとっている自分を想像するのだ。
不合格でディズニーに行くよりも合格して缶ケリの方が楽しい
青陵合格
2014.01.22
浦山です。
今週もうれしい報告です!
南光台小学校6年生のAさんが青陵中等教育学校に合格しました!!
しかも3倍という倍率を突破してです。
すばらしい!よくがんばった!
この子が合格できたのは、もちろんこの子ががんばったからです。1年間相当がんばって勉強しましたね。
私はこの子を見ていて、ひとつ学んだことがあります。
まだ12さいの小学生にとって受験のストレスは非常に大きいです。
勉強しても勉強しても成績があがらなくて、苦しんでいるときはすごく辛そうでした。
それでも、そういう苦しい時期を乗り越えて受験までがんばれたのはお母さんの支えのおかげだと私は思います。
この子と勉強以外の話をしていると、お母さんと買い物に行った話とか、お家での様子とか、よくお母さんが話に出てきます。
だから、この子にとってお母さんとの関わりがストレス解消になっていたり、心の支えになっていたんじゃないかなぁと思うんです。
お母さんをはじめとする家族の協力あっての合格ですね!
私もこの1年間で「家族の存在って大きいなぁ。」と学ばせていただきました。
さて、今月の末は私立入試。そして公立前期ももうすぐです!
次は中3のみんなが志望校に合格できるようにラストスパートですね!
第1号
2014.01.11
浦山です
進研学習会から今年初めての合格者が出ました!!
私が昨年から教えていた小学生のK君が東北学院中学校に見事合格しました!
いや~・・・うれしいですね(涙)
小学校5年生のときのK君は集中力がもたない子で、2時間の勉強も続かないような子でした。
それでもK君は学院に入りたい!という気持ちを原動力にだんだんと変わっていきました。
宿題はしっかりとやってくるようになったし、こちらから言わなくても自分から塾に来て自習するようになりました。
そして1月7日に学院を受験し、見事合格しました!
・・・私は、受験前のK君に、ある作戦を与えていました。
それは「算数の大問1は2回解く」という作戦です。
K君の実力は学院に合格するか際どいレベルでした。
だから簡単な計算問題ばかりの大問1でケアレスミスをして点数を落とすことはかなり痛い。
そこでK君にはこの作戦を与えました。
合格を報告しに来てくれたK君は私にこう言いました。
「大問1を4回解いたよ!」
おそらく問題が難しくて、他の問題がなかなか解けなかったのでしょう。
そこでK君は大問1は絶対落とせないと考えて4回解いたみたいです。
すばらしいですね!
K君の「絶対学院に合格したい!」という最後まであきらめない気持ちが生んだ合格でしょう。
この4回がなかったら合格してなかったかもしれません。そのくらい価値のある4回だと私は思います。
今日、K君が合格してから初めての授業でした。
K君はとてもうれしそうで、いい顔をしていました。
がんばってよかったね!
中学校では、もっとがんばるんだよ!
中3もこの姿勢を見習って、まずは今月の私立入試に向けて頑張ろう!
新着記事
- 2025.01.08
- おやじから一言 12月号
- 2025.01.07
- 2025年
- 2024.12.06
- 短期記憶と長期記憶
- 2024.11.23
- おやじから一言 11月号
- 2024.11.16
- 11月は定期テストがあります
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月