朝授業2月27日
2015.02.27
伊藤です。 本日の朝補講参加者はたった17名。 昨日、授業があった生徒は参加率が悪いです。
まあ、夜10時くらいまで塾にいたわけで、6:40にここに来るのはやはりきついかもしれませんね。
あと、6日で後期選抜です。 早く終わってほしいような、もう少し時間がほしいような‥
毎年、1週間前になると同じことを思っています。
今年はウチの塾生が受ける高校の倍率がとても高く、雰囲気としてはイマイチです。
三高1.82倍、泉1.73‥ 高いところでは向山理数2.2倍、県工電子機械2.33倍‥
しかし、もうここまできたらやれることをしっかりとやれるよう、準備するだけです!
入試日までの体調管理、朝型に切り替える、当日忘れ物はしない、
そして本番でのケアレスミスは1教科1問まで!
頑張れ ーーーーー! 本日は写真なし(バッテリー切れ)
東北高校で講演しました!
2015.02.27
伊藤です。 日付が変わったので作日ということになりますが、生まれて初めての講演というものをやらせていただきました。
昨年末に東北高校の理事である阿部先生から依頼があり、断ろうかなとも思ったのですが阿部先生には
今まで2回ほど「すし勘」でごちそうしてただいてるので、NOと言えず。「喜んでお引き受けします!」と言ってしまいました。
この講演は東北高校の職員研修の名目らしく、今日が第2回目だそうです。 私よりも格が数段上の方たち50人位に私なりの「・中学生の高校選び・東北高校への提案」ということで80分ほど講演をいたしました。まあ、緊張しっぱなしです。子ども相手なら口もなめらかになるのですが、みなさんプロの方たち…脇汗ヤバッ! という感じでした。東北高校はウチの塾から最も近い私立高校ですし、例年、ウチの塾から受験する私立校で2番目の人気校です。本当に期待していますし、実際頑張っている学校だと思います。 この4年間の受験者数、入学者数からも間違いなく選ばれている学校というが言えます。大したことは言っていませんが、いくらかでも私の話を聞いていただいた職員の方々のヒントになってくれれば… という気持ちです。
実は今日の講演でちょっと悔いが残っています。というのも、講演後の先生方からの質問で東北高校と教育連携している日本大学のことについて訊かれたのですが、答えることができませんでした。 というのも、東北高校と日大の関係について、私なりの意見は持っています。しかし、それを言ってしまうと、あまりにも批判めいた意見になっていまうので 答えることができませんでした。日大についての質問をしていただいた2名の先生はきっとこのブログを見ていないと思いますが、謝罪したい気持ちでいっぱいです。
いやー 私らしくズバッと言った方が良かったかなー。 何かすっきりしないなー。
ズバッと言えていれば、イヤイヤそれではちょっと言い過ぎることになるし…
もやもや… 本当に未熟な自分に腹立たしくなってきます。 もやもや感が残ります。
受験生の皆さんには私と同じような気持ちにはなってほしくありませんね。 入試が終わっての
もやもや感はダメですよ。 受験生諸君!私のようには悔いを残すなよ。全力を出し切れ!
今回の講演に伴い 実践学習ゼミナール塾長の小関先生にはとても協力していただきました。
また、明和塾高橋塾長からも意見を多数いただきました。 本当にありがとうございました!
朝授業 2/26
2015.02.26
伊藤です。 今日も出勤は6:20。 昨夜寝たのが2:00 キツいっす。
受験まで1週間となりました。 今日も20人の生徒が朝授業に来ております。
6:40~7:45の20分×3コマ授業!
はじまりました朝授業!
2015.02.25
伊藤です。
さあ、今年も「入試直前朝授業」が始まりました。朝6:40~7:45までの数・理・社を20分ずつの授業。
3年まえ、「夜型はもうだめだぞ。朝型に切り替えろよ」「えー無理。塾やってください。」「なぬー。わ、わかったよ。」
こういういきさつなのです。完全夜型の私たち塾人にとっては地獄です。 今の時期は春期の準備、教育相談、新学期の準備をしなくてはならない。
だいたい帰宅が夜12時ころ。そんで、朝6:20に出勤。 厳しー!
まあ、でも最後の一押しですよ。
今やっているところが、一問でも本番で出てくれればどれだけ子どもたちは落ち着くでしょう。
さあ、本番は3月5日。倍率も発表になったし、やるしかないね。
これから受験生になる中2生へのアドバイス
2015.02.20
浦山です。
1月全国模試の結果が返ってきました。進研学習会では中2の10月から全員5教科受験で志望校判定を出すようにしています。
もう受験を意識しなければいけない時期ですからね。
結果については3月の教育相談でお渡しいたします。
以下はうちの会員の中2生に配布したものです。
よければお読みください。
これから受験生になる上でのアドバイス
学年末テストも終わり、勉強への意識が下がっていませんか?ここから中総体が終わるまでのこの時期はほとんどの生徒が勉強をしなくなるのです。まぁ気持ちは分かりますよ。2年間続けてきた部活の最後の大会ですからね。私は中学のとき野球部だったので、中総体前はあまり勉強できなかったですねぇ。でもそのときの仲間とは今でも仲良くしていますから野球部で頑張って良かったなぁって思いますよ。こういうところも部活の良いところですね。
話がそれましたが、私はそのぶん受験勉強では遅れをとってしまいました。この時期にもっと勉強していれば、中3になってからもっと偏差値が伸びたのだろうなぁとも思います。(この時期に勉強した生徒のほうが中3になってから成績が伸びるというのは事実ですから。)この時期に一生懸命勉強をした人は、してない人に差をつけられるわけですよ。
そんな時期のみなさんにお聞きします。
第一志望校はどこですか?
前回と今回の全国模試では志望校判定が出たので、どういう名前の高校があるのかくらいは分かったみたいですね。それでもまだ、なんとなくで高校を選んでいる生徒が多い気がします。受験の第一歩は志望校を決めることです。早くに決めた生徒の方が受験勉強を始めるのが早いです。では参考までに、今年の3年生はどういう理由で高校を選んでいるのか教えましょう。3年生の主な理由はこんな感じです。
①家からの距離 ②進学実績 ③偏差値 ④部活 ⑤親の意見
まず考えるのが家からの距離ですね。もちろん遠いと通いづらいですから。通学時間を短縮できれば、そのぶん勉強時間を増やしたり、部活の自主練習をしたりできますからね。大学進学を考えて高校を選ぶ人もいますね。高校でガッツリ勉強して進学したいから、公立にこだわらずウルスラ高校を第一志望とする人もいます。また、野球をやりたいから利府高という人もいます。そしてもうひとつ大切なのは親の意見です。高校に通うにはお金がかかります。私立なら月に4~6万円くらいかかります。大人にとってもかなり高い金額です。公立でも授業料や交通費、修学旅行代などがかかります。このお金を払うのは親です。親としっかり話合って決めた方がいいでしょう。
このように、高校を選ぶ理由というのはいろいろとあります。いろいろある中で、「じゃあ今の自分の実力はどの高校レベルなのだろう。」ということが気になりますよね。参考にしてもらうために進研学習会の過去の中3生のデータをお借りして、中2の1月模試でどのくらいの偏差値の生徒がどこ高校を受験したかをまとめました。
<仙台三> |
|
<泉> |
|
<富谷> |
|||||||||||||||
中学校名 |
SS |
評定 |
合否 |
|
中学校名 |
SS |
評定 |
合否 |
|
中学校名 |
SS |
評定 |
合否 |
||||||
南光台 |
70 |
4.7 |
前期○ |
|
南光台 |
61 |
4.4 |
後期○ |
|
八乙女 |
55 |
3.6 |
後期○ |
||||||
台原 |
69 |
4.3 |
前期○ |
|
南光台東 |
61 |
3.6 |
後期○ |
|
南光台 |
52 |
3.5 |
後期○ |
||||||
台原 |
67 |
4.7 |
前期○ |
|
南光台東 |
56 |
3.9 |
後期× |
|
鶴谷 |
52 |
4.2 |
後期○ |
||||||
台原 |
67 |
4.5 |
後期○ |
|
南光台 |
54 |
3.6 |
後期○ |
|
鶴谷 |
48 |
3.6 |
前期○ |
||||||
南光台 |
67 |
4.2 |
後期○ |
|
台原 |
54 |
3.7 |
後期× |
|
南光台 |
48 |
3.6 |
前期○ |
||||||
台原 |
66 |
4.3 |
後期○ |
|
南光台 |
53 |
3.7 |
後期○ |
|
南光台 |
47 |
3.4 |
後期× |
||||||
八乙女 |
65 |
4.0 |
後期× |
|
台原 |
53 |
4.0 |
前期○ |
|
南光台東 |
46 |
3.1 |
後期× |
||||||
南光台 |
62 |
4.5 |
後期× |
|
台原 |
52 |
3.1 |
後期○ |
|
南光台東 |
45 |
3.6 |
後期○ |
||||||
南光台東 |
61 |
4.1 |
後期○ |
|
<泉館山> |
|
<泉松陵> |
||||||||||||
南光台 |
60 |
4.0 |
後期× |
|
南光台東 |
64 |
4.7 |
前期○ |
|
南光台東 |
47 |
3.2 |
前期○ |
||||||
台原 |
59 |
4.4 |
後期○ |
|
南光台 |
62 |
4.6 |
前期○ |
|
南光台東 |
43 |
3.2 |
後期○ |
|
|||||
南光台 |
58 |
3.6 |
後期× |
|
南光台 |
61 |
4.1 |
後期○ |
|
鶴谷 |
42 |
3.5 |
後期○ |
|
|||||
|
|
|
|
|
台原 |
60 |
4.3 |
後期○ |
|
南光台東 |
42 |
3.0 |
後期× |
|
|||||
|
|
|
|
南光台 |
57 |
4.5 |
前期○ |
|
南光台 |
39 |
3.4 |
後期○ |
|
||||||
進研学習会の過去の受験生のデータです。
SSは過去の受験生が2年生のときの1月模試の5教科偏差値です。
評定は3年間の通信簿の全教科平均値です。
このデータを見ると、「SS70とってるから、そりゃ三高受かるでしょ!」という人もいれば、「えっ、SS59なのに三高受かったの!?」とか「SS52で泉高校受かってるよ!」という大逆転の人もいますね。その人たちは中2のこの時期から受験勉強を本気になって始めた人たちです。SS59で三高に合格したといっても、これは中2の段階での偏差値ですからね。中2でSS59だったこの生徒は、この時期から猛勉強して中3の1月にはSS65まで伸びましたから、受かっても不思議ではないのですよ。逆にこの時期SS65だったのに三高に落ちてる生徒もいますよね。この時期にSSが高くても、手を抜けば一年後には成績が下がって不合格になる生徒もいるのです。この大事な中2の終わりの時期にどれだけ努力できるかが中3の成績、そして受験に大きく関わってきます。このデータを見て、自分はどうすべきなのかを考えて下さい。最後に、どこの高校を目指せば良いか全然分からない人は、とりあえず今の自分の偏差値よりチョイ上の高校を目標に頑張ると良いですよ。
テスト対策補講 最終回
2015.02.15
鈴木です。
明日の台原中学校の後期期末テスト2日目をもって、中学生会員の定期テストは終わります。
今日は中学生対象の全5回のテスト対策補講の最終回。
現在、台原中の中1・中2生が集まって、明日のテストに向けて頑張っています。
※15名くらいかな?
学習内容のメインは社会と数学のようです。
…ほかの教科(特に実技教科)もしっかりと勉強して臨んでくださいね。
目指せ自己ベスト更新!
結果を楽しみにしていますよ♪
公立前期発表2
2015.02.13
伊藤です
2月3日に平成27年度公立高入試前期選抜が県内すべての公立高校で行われた。この試験には進研学習会の中3会員の約2分の1にあたる29名が挑んだ。仙台南地区の平均倍率は1.92倍、仙台北地区の平均倍率は1.83倍と昨年より低くなった。これは前期選抜の定員がほとんどの高校で10%増えたことが理由である。
2月10日(火)16時 発表!!
塾には16時10分位から結果を知らせる電話が鳴ったらしい。(らしい、というのはワシはウチ塾で最も受験者が多い仙台三高に行っていたのだ)毎年のことだが、17時位までの電話はほとんどが合格者からの電話である。「いや良かったなー、最後頑張ったよね」「えーお前受かったのー」「きっと最後の1人だよー」などとこちらも興奮してしまう。当たり前だが合格の知らせは気持ちが良い。しかし、全員が受かるわけではないので、不合格者からの電話には後期までの時間がないこと、過去問をどんどん進めること、落ち込んでいるヒマはないことを伝えた。ラスト3週間で伸びる奴は「志望校に絶対に入ってやる!」という強い信念を持った者たちだ。 絶対に受かってやるという気持ちを心の真ん中に置いて頑張ってほしい。
結果 合格19名 不合格10名
前期選抜に合格した19名はこの人たちです。よく頑張りました。エライゾ。チュッ♡
公立前期選抜合格者
◎AA(南) 泉館山
◎BB(南) 三高(理数)
◎CC(東) 三桜
◎DD(台) 泉館山
◎EE(南) 広瀬
◎FF(台) 三高(理数)
◎GG(南) 泉松陵
◎HH(南) 泉館山
◎JJ(南) 富谷(人文)
◎KK(台) 泉(英語)
◎LL(南) 三高(理数)
◎MM(南) 泉(普)
◎NN(幸) 三桜
◎OO(南) 三高(普)
◎PP(南) 三高(理数)
◎QQ(八) 利府(スポ)
◎RR(台) 二高
◎SS(西) 泉松陵
◎TT(東) 泉館山
また、先月のおやじから一言で紹介した私立第一志望合格者に下記の者も加えることになったのでお知らせしよう。
UU(台) ウルスラ t1
自ら「勉強の泉 タイプ1」に身を投じるとはすごい奴だ。きっと3年後にスゴイ学力を有するスーパーUUくん になっているだろう。また、南中のVVくんが東北学院高校への進学が決まった。
遅刻せずに学校に行ってもらいたい。
さあ皆さん、後期選抜は3月5日だぞ。前期選抜でダメだった奴もここで受かれば 10倍嬉しいんじゃないかな。やるしかないぞ、我々をガッチリ利用してくれ。やれることはなんでも協力するぜ。
ここは一発ふんどしを締めなおして、いやパンツのゴムをきつめにして頑張らねばならん。
さあ、やるべやるべ。自分を応援してくれる人のためにもやるべ。
一緒に頑張るベー。
手は抜かない、気も抜かない、朝メシも抜かない。この「3ない運動」を実践するのだ。
第一志望校に合格しよう。そんでハッピーな春休みをおくろう。志望校に合格すると、みんなが喜んでくれる。その顔を見ているとなおさら嬉しさも増す。すっごく良いもんだぞ。何をやっても楽しいんだ。
がんばれ 頑張れ 死なない程度に頑張れ。仮に死んでも勉強のしすぎで死んだら家族はほこりに思うぞ。
合格発表の日、掲示板前でガッツポーズをとっている自分を想像するのだ。
[落ちてディズニーに行くより、受かってベニーの方が百倍楽しい]
ベニーランドは現在冬期休業中。
3月1日プレオープン!3月7日グランドオープン! さあ、受かってベニーだ。30分以上待ちの乗り物はほとんどないぞ。食べ物だってディズニーと比べたら半額だぞ。
ミッキーはいないけど本物のネズミはいるかもしれない。ドナルドはいないけど似たおじさんはいる。
八木山は雪が多くて穴に雪がたまっている…アナ雪。えーとプーさんのような黄色い熊はいないけど普通の黒い熊はいるかもしれない。
さあ、受かって行こうぜ、ベニー。
本日、公立前期発表!
2015.02.10
伊藤です。さっき公立前期が発表になりました。ウチの塾でもっとも多く受験したのが三高なので、先ほど行ってきました。
7人全員の合格を祈りつつ、結果は5人の合格でした。倍率が普通科3.67倍、理数科2.56倍なので、良い方なのでしょうが‥
他の高校を受けたものからもちょこちょこと電話が入ってきていて、今のところは当たり前ですが、「合格しました!」ばかりです。
塾にも18時時点で9名の合格者が報告に来てくれました。本当におめでとう! 受験前日の激励会で渡したダルマに目をいれてくれ。
前期、残念ながら不合格だった者へ
「前期で受かるよりも後期で受かった方が10倍嬉しいもんだぞ。今月は28日までしかないのよ。さっさと後期の過去問をやろうぜ。
ここで休んだらダメだ。さあやるべ。こちらもガンガン協力するぞ。 」
テスト前補講と入試前勉強
2015.02.07
鈴木です。
私立高校入試の結果が一通り出揃い、次は来週の公立前期結果待ちです。
各中学校の後期期末テストが来週後半から始まるため、進研学習会は今日からテスト前補講をやっていきます。
①2月7日(土)
②2月8日(日)
③2月11日(祝)
④2月14日(土)
⑤2月15日(日)
以上、全5日開催します。
…会員のみんな、この学習チャンスを有効に活用して、自己最高点更新を目指してくださいね♪
…
……今日の1番乗りは中2のM君。
時間を間違えたなんて言ってましたが、本当はヤル気が溢れて「いてもたってもいられなかった」のかな?
2番目到着は中3のAKM君。
冬期講習会以来、塾の座敷童状態。
家で頑張ることも覚えて欲しいものですが、塾で集中している姿を見ると背中が頼もしく見えます!
「過去問演習」頑張ってください。
現在、9時15分。
補講のためにぞくぞくと生徒たちがやってきました。
今日は日中が補講で夜は授業と一日中教えまくりです。
土曜日が授業日の生徒は一日中勉強しまくりです。
今日も一日頑張るぞ&頑張ろう!!
宮城県高校入試判定
2015.02.02
新着記事
- 2025.01.08
- おやじから一言 12月号
- 2025.01.07
- 2025年
- 2024.12.06
- 短期記憶と長期記憶
- 2024.11.23
- おやじから一言 11月号
- 2024.11.16
- 11月は定期テストがあります
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月