進研学習会ブログ

水族館

2013.06.13

はじめましてKです(・∀・)

恥ずかしながら三十ピー才にして初ブログでございます。

実は緊張で指先がケイレンしながらメールを打っております(´ω`。)

さて、話は変わりましてみなさんは水族館は好きですか?

実は私、水族館がめっちゃ好きなんですよ!

てことで、6月10日にアクアマリン福島に約3時間かけながら行って参りました!

これで4度目なんですけどね笑

けど、4回行くくらい価値はありますね。

アクアマリンの入口です

 

はしゃぐおじさんと魚の花畑。

 

 

では、魚の紹介です。

チョウザメたち。

キャビアって食べたことないんですよねぇ。

 

ヤマメです。川魚も飼育しているのってすごくないですか?

このほか、アユなどの川魚も飼育していました。

中学生のころ夏休みに川で魚を取ってたころを思い出しました。

ちなみに竿じゃなくヤス(モリみたいなやつ)で刺して取ってました。

今思うと野生児だったなぁ・・・笑

 

下の写真は南西諸島の魚です。

暖かい場所に生息する魚ってカラフルで見てて癒されますね。

ピンクの魚とおじさん

こう見ると、おじさんも神秘的ですね笑

 

 

 

いきなりですが問題です。これは何の生き物の足でしょう?

イカって思った人は甘いですねぇ

みんなが知っている、可愛い生き物です。

 

 

 

 

正解はアザラシです。

子どももいて名前は「みらい」ちゃんだそうです。

小さめのラグビーボールみたいでした。

 

次の生き物は難しいですよぉ。

けっこうでかめの魚です。

口が上のほうにあるのがわかります?

 

 

正解はエイです。

口がでかいわりに目がつぶらな瞳なんです笑 

自分と似てますね笑

 

魚の群れとおじさん。

「その柄なんやねん」という厳しいツッコミはさておき・・・

 

アクアマリンのすごいところは、飼育が難しいとされる魚を飼育しているところです。

何の生き物かわかりますか?

ヒントは秋においしい魚です・・・

私は塩焼きですかねぇ

 

 

 

 

正解はサンマです。

漢字で書くと「秋刀魚」と書きますが、サンマって飼育が難しいとは初耳でした。

とてもデリケートなんですね。

下はサンマの群れです。

 

 

アクアマリンには中央にピラミッド型の水槽があり黒潮と親潮の魚に分かれています。

下の写真は親潮に生息する魚たちです。

マグロが遊泳していましたが、原付バイクぐらいのスピードで泳いでいました。

 

ちなみに、この水槽を天井にして泊まれるイベントもあるようです。

一度は泊まってみたいですよね。

また、2つの潮の透明度や温度の違い、潮目のしくみなど教えてもらいました。

「なるほどなぁ」と思うことがたくさんあったので授業に役立てたいと思います。

 

最後に、今回は友人と水族館に来ましたが、

自分に「そっくりな魚がいる」と言われたのでためしに撮ってみました。

似てるのは唇だけやろが怒

 

アクアマリンに行って友達ができました笑

 

以上、Kの1日でした。

つぶらですね・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会