おやじから一言10月号
2013.11.02
塾長の伊藤です。 今回はアップするのをすっかり忘れてしまい、かなり遅くなってしまいました。ごめんなさい。
むむむーーーー うなるぜー
なぜ うなるか… それはこの結果を見たら うなるのだ。
やっている奴は上がっている。やっていない奴は下がっている。当たり前と言えば当たり前なのだが、今回は顕著に出ていますな。鶴中のGGHYは7月にSS46だったのが今回はSS57だ。上がりっぱなしだ。横ばい、下降がない。9月・10月になり、まわりの連中が本気モードになっているのにもかかわらず、上がりっぱなしとはスゴイ!南中のJKIUさんも前回からSS8アップしました。かなり驚異的な数字だ!台中のHYTGくんは7月SSと比べると6アップの62。SS60をまたいでのアップはたいしたもんだぞ。SS60はけっこうデカい壁だと思う。よくやったぞ チュッ!また、東中バレー部のMJNHさんは7月SS45からスタートして今回は驚異の56を叩きだしている!スゴイぞ。わかっている チュッ!
同じく東中のFREDさんは7月SS47からスタートして今回は55だ。下がることなく上がりっぱなしだ。理想ですな。 西中のVBGFくんはじわりじわりと来てますね~いいねー。いやーここに名前が書いていない人の中でも、頑張っているねー、という人はたくさんいます! 今回、自己ベストのSSを出した人は15人です。この時期での自己ベストはカッコえーよ。自信がつくよね。
自己ベストを出した者たち!!
「エライゾ、よくやったで賞」
7月8月9月10月
eeeeeeeee(台) 65 64 65 66
rrrrrrrrrrr (鶴)57 60 60 62
ttttttttttttt (東)58 60 59 62
gggggggg (台)56 59 58 62
yyyyyyy (台) 57 60 57 61
iiiiiiiiiiiiii (南) 52 57 52 60
oooooooo(鶴) 46 48 50 57
wwwww (東) 45 51 51 56
aaaaaaa (東) 47 49 50 55
zzzzzzzz (八) 54 50 53 55
nnnnnn (西) 47 50 49 54
ppppppp (南) 48 47 47 53
lllllllllllll l (西) 44 45 46 50
hhhhhh (鶴) 46 43 45 50
mmmm (東) 43 43 45 47
もちろん「勝利のチップスター」をプレゼントだ。おいいしいぞ!
他に自己ベストタイを出した人たちも紹介しよう!
「エライゾ次こそは自己ベストだぞーい賞」
fdfdfdfd(東)66、xcxcxcvx(南)63、zxzxzxz(台)62、sdsdsd(東)58、cvcvcvc(東)57、vbvbvbv(南)54、dfdfdfdrr(西)53、sdrftgyy(南)46 以上8名。ぜひ、次回勝利のチップスターをゲットしてくれ!期待しています。
さて、今回の全体の結果を発表しよう。と、その前に9月の結果の
復習だ。そうそうこれだったな。
【9月度新みやぎ模試】
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 55 | 47 | 51 | 51 | 52 | 256 |
塾 | 58 | 52 | 55 | 53 | 60 | 279 |
SS | 51 | 52 | 52 | 51 | 54 | 5 |
そして
【10月度新みやぎ模試】
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 64 | 44 | 41 | 54 | 56 | 259 |
塾 | 66 | 52 | 46 | 58 | 68 | 289 |
SS | 51 | 54 | 52 | 52 | 56 | 53 |
9月、10月と受験している54名に、上昇、横ばい、下降の割合を示そう。5教科の偏差値(SS)が2以上、上がっていれば「上昇」、±1ならば「横ばい」、2以上下がっていれば「下降」とする。
「上昇」23名。割合では43%。
「横ばい」は22名で41%、「下降」9名16%。全体の4割もの人たちが上昇しているのに、なぜ5教科SSが前月52から53へ1しか上がっていないんだろう??
もしかして、下がっている9名がめちゃめちゃ下に引っ張っているのだろうか。
9月 10月
qwswqq(台) 68 64 -4
rtrtrtrty(台) 61 58 -3
fgfgfgfgf(鶴) 55 53 -2
tytututu(東) 46 44 -2
fgfgfgfgj(西) 42 39 -3
ghghgjg(西) 41 39 -2
tyututu(鶴) 37 34 -3
tyyyiuyi(南) 38 33 -5
fgfhkkk(南) 34 30 -4
まあ、そんなんでもないですね。これくらいならばそんなに引っ張ってはいないし… まあここはじっくり分析しなくてはなりませんな。
次回は11月3日(日)でございます。スグにやってきますぞ。何をしなくてはならないかは…、当然今までの模試の復習です。復習の大切さは散々今まで書いてきた。復習をすると、つまらないミスであったことがはっきりとわかる。「しまったー」と後悔する。これが大切だ。反省無き者に前進はない! また、「復習してもわかんないもーん」という人たちもいるだろう。もちろんそうだ。だが、全部を復習しろ、とは言っていないよな。前回だか、前々回の「おやじ」にも書いたができなかった問題の半分で十分だ。数学が38点の人は100-38=62点。この62点の半分、つまり31点分でOKだ。これだけで大きな前進になるのだから、やれよ! まあまあ、それでも「でもでも、それもできないんだよ。」という特上に値する怠け者系の人は、うーん、そうだね。そうそう「班」を作るのはどうだろうか?名付けて「模試復習班」だ。模試の復習を友だちの家でみんなであーだこーだ言いながらヤル。これだったら良いんじゃないのかね。「えーうっそー、瑠夏ちゃん、それ ア にしたのー? ありえないしー、激マズベロンチョだよー、マジありえないしー」「なに言ってんの、みなみちゃんだって倭寇が答えのところをヒスパニックってかいてるんじゃなーい。」などと和気あいあいとやるのはどうだろう。効率は落ちるが班なのだから、みんなで日時を決めて集まっての学習なのだから、きっとやるよね。言っておくが、みんなでやる勉強は「模試復習班」だけにしておけよ。友だちとやる勉強は脱線しやすく、集中できない。2時間もやってたったこれだけしかすすんでないや、 となってしまうものだ。受験に関係ないものが一人いると助かる場合はあるけどね。例えば友だちの姉ちゃんが手伝ってくれるのならば、その姉ちゃんが「へいらっしゃい」から問題を出して、みんなで紙に答えを書いていく… など。まあ、そんなふうに手伝ってくれる人はなかなかいないよな。とにかく、みんなでやる勉強は「模試復習班」だけにしておこう。
さて、今回は特別企画としてゲストをお呼びしております。鶴谷中のddddddさんにスタジオにお越しいただきました。
伊藤「えー、今日のタイトルが『努力の女』ですが、どうですか?」
ddd「ちょっと、てれくさいですー、少しは努力していますけど…」
伊「なぜ、こんなに成績が上がっているんでしょう?SS46から始まって 48 50 57!。スゴイことですよ!」
dddd「いえ、いえ。私は塾に入ったのも遅かったので、遅れた分をとにかく早く取り戻そうとしているだけなんです。だから、毎日3時間以上は勉強しています。休日は7時間位でしょうか。まあ、これくらいは受験生として普通のことだと思いますし、実際、ライバルのhhhhhが今回SS62なんで、まだまだですよ。アイツに追いつけ追い越せという気持ちが、今の私の原動力になっているといってもいいでしょう。」
伊「そうなんですね。hhhhhさんがライバルだったんですね。ライバルがいるから机に向かって集中できる、こういうことですね」
dddd「まあ、そんなとこかな。あと聞きたいことは?」
伊「えー、じゃあ最後に伸び悩んでいる人たちに何かアドバイスをお願いします」
dddd「アドバイスなんかねーし!やりたくねーんだったら、やるな。そいつらがいるからアタイら努力した者が上がるんだよ。やってもらっちゃ困るんだよー。」
伊「まあ、それくらいにしてもらって、本日はありがとうございました」
伊「次回は「見せかけだけの勉強でここまで落ちた」というタイトルでゲストをお呼びしたいと思います。来月のおやじから一言をどうぞお楽しみに!それでは今月はこのへんで失礼します。」
冗談はさておき、
さて、二者面談が始まりました。
私立受験校と公立前期受験校を決めましょう、というのが主な目的です。また、家庭学習方法などについてもアドバイスしていきます。なんでもきいてくださいね。
10月も下旬になり、君らの服装も重くなってきましたな。そのうちダウンを着てくる奴も出てくるでしょう。毛糸の帽子をかぶってくる奴も出てくるでしょう。そうしたらもう冬ですな。
今から1ヶ月後には私立受験校、公立前期受験校が決まる。というか、決めなければならない。(まあ、公立前期は出願資格をクリアしていなければならないが…。) 本当に早いものですな。君たちもそれはすごく感じていることでしょう。「えーもう決めなきゃダメなのー」とはほとんどの中3生が思ったことだと思う。決めなきゃダメなんです。そんで12月になったら自分が受験する高校の過去の入試問題をやり始めなければならない。私立高校によって、問題の難易度がかなり違う。みや模試よりもかなり難しい問題の学校もあれば、中学校の定期テストレベルの高校もある。
年が明けてからのスケジュールはこうだ。1月中旬私立推薦(奨学生)入試⇒私立第一志望の生徒が対象の受験だ。評定が高ければ授業料免除など様々な特典がある。1月下旬から2月上旬私立一般入試⇒ほとんどの人が2校を受験する。ウチに塾では毎年2~3名が1校のみの受験。スライド合格があるところを受験します。そんでインフルエンザには絶対にかからないという自信がある人だな。まあ、お勧めしませんけど…。そして私立が終わればすぐに公立前期⇒昨年は仙台地区の高校で平均倍率2.7倍。一高・三高(普)の倍率が約6倍だったことがかなり話題になりましたな。そんでそんで、3月初旬には公立後期だ。発表は翌週だ。4月8日は高校入学式!はたして、あなたはどの学校の入学式に出ているのだろう。
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月