おやじから一言 8月号
2014.09.01
みなさんにとっての夏休みはどうでしたでしょうか。短かく感じたろうね。後半は「鬼のパーフェクトマスター」があったので、特に短く感じたのではないだろうか。
君のこの夏一番の思い出は何かな?武蔵丸かな?へいらっしゃいかな?それでは寂しい。もっと思い出してごらん。ほーら何か一つくらいはあるでしょ、楽しい思い出が…。 七北田公園での花火かい? 家族でベニーランドに行ったことかい? あっそう 行ってないのね。 まあ、そんなことはどうでも良い。それよりもとうとう来ますな。何がって?アホ、模試だろ。期末テストも早い学校では今週から始まる。文化祭もある。なかなか忙しいですな。そういえば次回の模試の範囲を見たかい?模試の範囲と期末テストの範囲はほとんどかぶらない。500点中、まあ20~30点分程度だろうね。だから、期末用の勉強と模試用の勉強を並行してやらなければならんのだ。 まあ、もちろん勉強しやすいのは期末試験の範囲である。模試の試験範囲はものすごーく広いからな(入試はもっと広いけどね)。期末の勉強を優先して、そんでスグに模試用の勉強にスイッチしよう。さあ、やれやれ!
ここで7月度模試を受験した51 名について、今回8月の結果がどうであったかを上昇、横ばい、下降の割合を示そう。5教科の偏差値(SS)が2以上、上がっていれば「上昇」、±1ならば「横ばい」、2以上下がっていれば「下降」とする。
「上昇」23名。割合では45%。
「横ばい」15名。29%、「下降」13名。26%。「上昇」した者の中でも1ヶ月でSS2以上アップした素晴らしき連中はこいつらだ。 (配布プリントには実名記載)
7月⇒8月
HY(東) 43 50 +7
KT(西) 46 51 +6
KR(南) 38 44 +6
AZ(南) 67 72 +5
SR(南) 65 70 +5
SY(南) 55 60 +5
HY(東) 51 56 +5
KA(鶴) 44 48 +4
以上チップスタープレゼント!
SA(台) 68 71 +3
AY(東) 63 66 +3
TA(台) 62 65 +3
EJ(南) 61 64 +3
SR(台) 60 63 +3
SR(南) 53 56 +3
HT(東) 52 55 +3
ST(台) 70 72 +2
ST(台) 62 64 +2
AA(西) 61 63 +2
SM(南) 60 62 +2
NT(西) 56 58 +2
NY(東) 55 57 +2
TU(南) 55 57 +2
ST(南) 45 47 +2
いやいやたいしたもんです。来月もここに名前が載れば良いね。またここに名前が載っていない人も来月は載るように頑張るべ。
いやー、しかし〇○さん△△さんは7、6のアップだよね。普通1ヶ月でこれだけ上がることはまあ考えられませんな。次回、横ばいであっても十分に褒められるほどのことだ。エライぞ!みんなの見本だぞ。
逆にSS5以上も下がっちゃったというヤバい奴は4人もいた。「今回たまたま…」だったら良いのだがやはり反省しなければならんな。
前述の「下降」の13名は本当にマズイよ。盆明けのパーフェクトマスターの豆テストで培った知識を今度の模試にぶつけてくれよ。自分なりに頑張っただろ?「あんなに夏に頑張ったのに、偏差値が下がっちゃった!」ではかなりショックである。勉強せにゃアカン。とはいえ「期末テストでヘタこいた!」もマズイ。とにかくヤレ!文化祭 駅伝 期末… 忙しいのはわかるが今やらねばいつやるの! 今しかねーんだよ。
まず、理科・社会だろうな。中1・2年内容の自分の苦手な単元だけでもやってくれ。わからんところはとにかく質問してくれ。
さあ、頑張るべ!!やろうぜ、お勉強! そうそう、今回の模試で県ベスト100位以内が3人出たぜ! (受験生7,068人)
AZ (南) 440点 37位
ST (台) 434点 55位
SA (台) 429点 74位
さあ、プレゼントだ。目をつぶれ、チュッ!
さてさて、今回の結果だ、とその前にまず前回7月のデータを見てみよう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 63 | 57 | 58 | 47 | 48 | 273 |
塾 | 72 | 62 | 71 | 52 | 56 | 314 |
SS | 55 | 52 | 56 | 52 | 54 | 54 |
んだんだ、こんな感じでした。例年以上に良いスタートがきれました。しかし数学、社会がSS52とちょっとヘボかったですな。
●新みやぎ模試 8月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 54 | 42 | 47 | 51 | 54 | 248 |
塾 | 59 | 52 | 61 | 60 | 67 | 299 |
SS | 53 | 55 | 56 | 54 | 55 | 55 |
まあまあだな。国語が下がって、数・社・理が伸びましたな。5教科でSS55はなかなか良い。県平均点よりも51点アップですな。次回は55点アップ位にはしたいですな。
さあ、次回は9月15日だ。目標は夏休み前の7月模試のSSよりも3以上アップだ!7月から8月にかけていくらSSが4上がっても次回3下がったのでは全く意味がない。逆に7月から8月にかけてSSが2下がった者でも次回9月に4上がれば「勝ち」である。まあ、とにかく「気を抜かずにヤレ」と言いたい。
さて、夏休み明けの君らの様子を2,3日見ての感想だが、夏休み前のダラーンとした表情に戻っている奴が多いような気がする。せっかくこの夏、頑張ったのに、知識を蓄えていったのに… 今、それを垂れ流しにしているように見える。決して全員とは言わない。2、3割の連中は勉強をしているようにはとても思えない。「ヤバいヤバい」を口にしながらテスト前だというのに遊ぶ計画を立てている奴。「だって忘れちゃったんだもーん」と明るく答えるバカ。そんな奴らがいるのだ。まあ、これを読んで「自分のこと?」と思い当たる人は反省してほしい。
さてみなさん、何かと忙しいとは思うがこれが受験生である。忙しさの中にも計画を立て、がっちり学習してほしい。特に受験生は休みの日にどう学習するか、どの位の時間、机に向かうことができるかが志望校合格へのカギとなる。休日に4~6時間の学習ではせいぜい横ばい。上げたかったら7時間以上!成績を下げたかったら4時間以下にすれば良い。また、勉強は結果が出るまで時間がかかるものだ。今、頑張っても結果が出るのは1~2ヶ月後だ。9月の模試で結果が出ない連中がかなりいるでしょう。しかし、勉強は続けよう。続ければ成績は上がる。やり続ければ上がる。我々に質問すればもっと上がる。学校の授業を大事にすればさらに上がる。苦手教科を毎日30分、休日に90分もやれば、2ヶ月後にはガッチリ上がるはすだ。 以 上
Ⅱ期からCクラスの国語を担当する 山田菜々美先生からみなさんへのメッセージです。
皆さん、夏休みは勉強に打ち込むことができましたか?これから私立高校の受験校・公立高校前期の受験校決定まであと三か月と少しとなりました。今はまだ腰を落ち着けてじっくりと勉強に取り組めますが、ここでの勉強量の差が、受験本番に大きく響いてくる大切な時期です。今回はこれからの時期に皆さんがすべきことを紹介したいと思います。
まず皆さんが一番気がかりで集中したいのは学校の定期テストだと思います。ここまでは受験で中学校から高校に提出する評定に関わる重要なテストです。この時期のテスト勉強の内容はそのまま受験勉強につながる重要なものが多いことは学校の先生からも良く言われていることでしょう。「どうせ学校のテストだから」と思わずに、塾のテスト前補講等も利用しながら、直前になって焦ることがないように計画的に勉強を進めていってください。
またこれからは月1回のペースで塾での模試が行われます。ここで重要なのは模試の復習です。この量が多いのです。ですが模試は5教科しっかり復習を行って、受けただけで終わらないようにしてください。模試は今までの学習範囲がまんべんなく出題されるので、良い受験勉強のテキストになります。模試で出て分からなかった問題が、本番でも出て「これ見たことあるし、あの時解けなかった問題だ!」となる時ほど悔しいことはないです(私はその経験があって悔しい思いをしたことがあります)。模試の復習は、一度間違えた問題は二度と間違わないというぐらいの意識をもって取り組んでもらいたいと思います。
これはいわずもがなですが学校の宿題や塾の予習復習は今まで通りやっていきましょう。今までに習ったことの復習も大切ですが、これからの学習も内容が難しくなるぶん、重要なことも多いです。
以上、色々書きましたが、読んでみて「とにかくやらなければならないことが多い!」と言うことが分かってもらえたでしょうか?受験まで時間はたくさんあるように思われるころですが、やらなければいけないことも多いからゆっくりとしていることも出来ないのです。そこで皆さんは、まず学習時間をしっかりと確保することが重要になってきます。平日の学校から帰った後、何時間勉強机に向かっているでしょうか。部活もなくなった土日にはどれだけの時間を勉強に費やしているでしょうか。よく「学校がある日でも毎日学年+1時間(3年生ならば4時間)」と言われていますが平日に4時間確保するには時間の使い方をかなり工夫する必要があります。今それができなくても、これから時期が進むにつれて時間をうまく使って学習時間を確保するようにしましょう。またそうしてどんどん勉強を進めるにあたって分からない問題が増えてくると思います。そういった時は塾の補講をフル活用してどんどん質問をしにきてください。そこで感じた「分かった!」の気持ちを大切に、少しでも楽しみながら勉強をしていってもらえれば良いと思います。
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月