進研学習会ブログ

勉強を頑張っている生徒

2014.09.06

浦山です。

 

今週の水曜日に1件とびこみで会員のお母さんと教育相談を行いました。

相談内容は、「なかなか成績が上がらない・勉強に前向きになってくれない」といったようなことでした。

うちの塾では年に3回定期教育相談を行っているのですが、意識の高いお父さん・お母さんからこういった相談を受けることが多いですね。

こういった相談をされるお父さん・お母さんは非常に自分の子どものことを考えていて、すばらしいなぁと思う反面、その強い想いがあるからこその子どもとのすれ違いもあるみたいです。

なかなかこういった相談にズバッとお答えするのは難しいなぁと思いながら日々模索しています。

ただひとつ言えるのは、勉強(特に受験勉強)を前向きに頑張っている生徒というのは自分に自信をもっている生徒が多いように感じます。

自信があるからこそ、自分の力で自分の将来への道を切り開こうと努力しているように思います。

生徒が自信をつけるための方法はいろいろな生徒がいるぶん、いろいろな方法があるのかもしれませんね。

だから生徒が自信をつけるというのは難しいことだと思います。

去年の生徒でこんな子がいました。

その生徒は中3の前半まではたいして勉強する子ではありませんでした。

自分なんて頑張ってもどうせ・・・。なんて思っていたのかもしれません。

そこで私も手伝うから次の学校の期末テストにむけて頑張ろうということで頑張った結果、1教科だけ良い点数を取れたんです。

それからですね。

その子はとても勉強するようになりました。

できない問題も投げ出さないで粘るようになりました。

最終的には公立高校に合格しました。

あの期末テストでの成功体験はその生徒にとって自信になったんだと思います。

みんながみんなその生徒みたいにうまくいくとは思いません。

でもその生徒のように自信をつけたいなら努力は絶対必要だと思います。

子どもたちはいかに努力するか。

私たち大人はいかに子どもたちを努力させるようにもっていくかが大事なのかもしれませんね。

教育相談の最後にお母さんから

「時間をとっていただきありがとうございました」と言っていただきました。

私としても、ウチの塾を頼りにしていただいて嬉しいかぎりです。

この相談が生徒のためになってくれればなおさらです。

常に試行錯誤です。

 

教育相談は常に受け付けておりますので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会