進研学習会ブログ

おやじから一言 9月号

2014.10.07

さて、今回は3回目の新みやぎ模試でしたな。今回の模試で自己ベストの偏差値(SS)を叩きだした奴は21名だ。3回とも受験している者は50名なので21名という数字は良い数字だな。夏に頑張った甲斐(かい)がありましたな。しかし、今回自己ワーストのSSを出してしまった奴らも3名いる。また、自己ワーストではないにしても、厳しい状況の奴らも数人いるね。その者らを順に捕まえていろいろと話をしているが、5人と話をした段階でおおよその共通点があった。共通点①勉強はほどほどしている ②勉強をしていて、別のことを考えてしまう ③集中していない
この中で最もマズイのが②の別のことを考えてしまう、だと思う。
集中しきれないんだろうね、そういう人たちは学校の授業でもおそらく同じようなことになってしまっているのだと思う。まずは目の前の問題だけを見る訓練をしなければならんな。また、家庭学習のスタートではなるべく自分の得意な教科からやって、集中できるペースを意識的につくらねばならんな。
さて、最近一部の生徒から模試の判定票の合格ランクについてよく質問されるので、これについてちょこっと話そう。
君たちの家に郵送される志望校判定表はS、A、B、C、Dの5ランクで出されている。ちょっと説明しよう。「」…今のままでいけば多少内申書が悪くても受かるわよ。このままガンバッテネ。「」…学力だけでみれば合格率80%超。次回もA判定以上なら合格はかなり濃厚だ。
」…ボーダーライン。受かっても落ちてもおかしくない状態。B判定ぎりぎりの60%の人は5回受験すれば3回合格、2回不合格というライン。油断できませんぞ。「」…かなり勉強しないと、下の連中に追い越されちゃうわよ。再来月の11月模試ではB判定にしたいところ。逆に11月になってもCならばかなり厳しい戦いになるぞ。
」… もし、11月でもDならばほぼ80%以上で不合格。受験校を考えなそう。
今まで何回も言ってきたが、公立入試は内申書と受験時の得点が3:7、4:6、5:5、6:4、7:3のどれかだ。まあ仙台地区だと3:7、4:6がほとんどだな。志望校判定が仮に50%程度であっても内申書がその学校の「相場」より高ければ、当然50%よりは上になる。逆に低ければ50%より下になる。例を挙げると、富谷理数科の内申書の相場は評定3.6~3,7程度(9教科3年平均)。自分の評定が4.0で志望校判定が50%であっても実際は合格率65%位だ。もし評定が3.4ならば35%だな。このように考えなくてはならん。「んじゃ、その「相場」を高校・学科ごとに教えろよ!」という話しになるのだが、それは10月初めに新教育(新みやぎもし主催)から約1万人のデータが送られてくるので、来たら即集計し、「2014進学資料」にまとめ配布します。
さて、今回の模試を振り返ろう。
まずはいつも通り、前回8月模試のデータを見てみよう。
●新みやぎ模試 8月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値

 
全体 54 42 47 51 54 248
59 52 61 60 67 299
SS 53 55 56 54 55 55

 県平均点よりも51点アップでしたな。まずまずの出来じゃ。んでは今回はと言うと
●新みやぎ模試 9月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値

 
全体 61 42 56 59 46 264
67 56 70 70 59 321
SS 52 55 57 56 56 56

 およよ、県平均点よりも57点アップですな。これは素晴らしいですぞ。会員平均SSが56というのもスゴイな。SS56とは泉高校普通が60%のSSだ。塾でほぼ真ん中の者が泉60%ということは良いですねー。その調子で12月あたりに会員平均SS58あたりをとりたいね。
≪ウチの塾で最も成績の良かった年は7年前の中3生で12月にSS58でした≫
そういえば、これも以前みんなに言っていたことだが、「夏休みをはさんでの7月と9月との模試で「例年6割の生徒が偏差値(SS)2以上アップ、2割の生徒が±1以内の横ばい、残り2割がSS2以上の下降となる」これは今年どうだったのでしょうか。
えー7月と9月なので…
夏休みを挟んでSS2 以上アップした者が55%、横ばい35%、下降が10%でした。例年と比べて下降した者が少なく、横ばいが多いんだね。夏休みはもう戻ってこないんだから、土曜、日曜を大事にしよう。休みの過ごし方が今後の成績に大きく影響してくるんだ。
えー今回9月模試で自己ベストをたたき出したという連中はこいつらだ!
名 前   7月 8月 9月
IT(南)    68  69  71
NM(南)  67  66  68
ST(台)   62  64  68
ST(南)    65  64  67
AS(東)  63  66  67
SR(台)   60  63  66
OS(南)  62  60  64
AA(幸)  61  63  64
SY(南)  55  60  62
SK(台)  56  55  59
YM(台)  56  57  59
TU(南)  55  57  58
SR(南)  53  56  57
SE(幸)    53  51  56
SA(南)  54  50  56
YM(東)   55  53  56
SK(南)  54  50  56
YM(鶴) 47  48  53
KY(南)   49  47  52
KY(南)  44  45  50
MI(南)  45  41  49

エライゾ全員勝利のチップスタープレゼントだ! また、今回5744人中ベスト100位に入った者が なんと6人も出たぜ。エライゾ。
SA(台)  448点 14位
IT (南)     445点 17位
AZ(南)  433点 43位
ST(台)  425点 68位
NM(南)  422点 79位
ST(台)   421 点 84位 
貴様らには伊藤から特別なほうびだ。目をつぶれ、♡チュッ♡ 
もちろんこれだけではない。おいしい豆腐をプレゼントだ!良質のたんぱく質は良い脳を作るのだ。参ったか?
毎年、この時期になるとこの話を載せることにしている。読んでくれ。
題「1,000枚のコピー用紙」
ここに1,000枚のコピー用紙があるとしよう。目をつぶってくれ。開けていいよ。さあ、このコピー用紙は減ったか、増えたか、どっちだ?
わかるはずがない。3枚抜いただけだ。んじゃ、もう一回ね。やはりわかるわけがない、また、3枚取っただけだ。君たちが宿題を忘れたとしよう。その時3枚のコピー用を捨てた。また、授業中にボーとしていたとしよう(また、3枚捨てた)。今度は宿題に時間をかけてばっちりやったとしよう。3枚増えた! 1日3枚のコピー用紙を捨てていったとしても1週間でたった21枚。1,000枚のコピー用紙から考えればほとんど変わらない。君たちの勉強力・学習力とはこのようなものなのではないだろうか。理科の暗記を集中してできたぜ。2枚増えた。英語の宿題を持ってこなかった。3枚減った。今日は1時間しか勉強していない。しかも集中力0(ゼロ)。5枚減った。1,000枚のコピー用紙から考えればどれもたいしたことがないように思える。しかし、毎日3枚ずつ、2ヶ月間減ったとしよう。マイナス180枚だ。じゃ、5月なら…、450枚のマイナス。こうなれば、初めの1,000枚と比べればおよそ半分だ。かなり目立って減ったとわかる。この1,000枚のコピー用紙すなわち勉強力・学習力はじわじわと増えたり減ったりしているのだ。もちろん、勉強力・学習力とは「量×集中」であらわされるものだ。量をやっても集中していないのならば、コピー用紙はたいして増えない。また、いくら集中してやってるぜ!と言っても1時間程度じゃ同様の話しだ。今の時期は受験生の約8割は必死に学習している時期だ。ちょっとやそっとでは他の者たちより多くのコピー用紙を稼ぐことはできない。計画的に、自分の健康に気を使いながら、自分の限界ギリギリのところまで頑張ってほしい。「ストレスを逃しつつ、やるときに集中して目の前の問題に取りかかる。」これが理想の受験生象ですな。理想かもしれないが、考えなくてはいけないことですな。高校受験が最後の受験ではないハズだ。大学受験、就職試験、資格試験… これからいくらでも君たちのイヤな試験は続いていく。だけど高校受験は自分を試す意味でも、自分を高める意味でも、ものすごく価値のあることなのよ。一生のウチで何回もないのよ。人は壁があるから、乗り越えようと努力する。知恵を絞る、考える。壁がなかったら、努力をしなくなる。考える頭を持っていても使わなくなる。つまりアホになる。
コピー用紙を増やしていこう。毎日少しずつしか増えないけれど増やしていこう。入試まで時間がある。けっこうたまるハズだ。

※チップスターはもちろん豆腐もイオンで1丁170円で購入した高級豆腐を10月6日にプレゼントしました。ワシも食べたことのない高級な豆腐です。

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会