進研学習会ブログ

おやじから一言 11月号

2014.11.20

塾長の伊藤です。

11月2日(日)はアエルで全国学習塾協会主催の「進学情報Can」が行われました。私立、公立の広報、進学担当の先生方に来ていただき、個別に説明をするという催しものでございます。まあ、メインは私立高の説明会なのではありますが、それでは生徒がイマイチ集まらない、ということで10年位前から公立高校にも協力をいただき、参加していただいています。
ウチの会員は毎年「全員参加」なので、特に用事があった人以外は来ていましたな。以前から言っているとおり、今月下旬から来月上旬に中学校で行われる三者面談では私立受験校と公立前期受験校をはっきりと担任に伝えなければなりません。まあ、公立前期は評定やもろもろのハードルがあるため、受けたくても受けられない人が多いけどね。先月、君らに配布したウチの「進学資料」の公立高校入試追跡調査のページを見ただろうか。青字のページだ。きっとほとんどの人は「○○高校の後期を受ける人はこんなに評定が高いの?」というような感想を持ったのではないだろうか。 仙台高校で言えば前期合格者の評定平均は4.0,後期受験者の平均評定は3.7,後期合格者の平均評定は3.8だ。けっこう高いよね。昔の相対評価時代と比べると今はかなり甘くなっていることは事実だ。しかし、君らのイメージからすれば仙台高校あたりは中の中のちょっと上程度のイメージであっただろう。その学校がこんなに評定が必要だなんて…と思うのは当たり前だ。今になって中1,2の時もう少し真面目にやっていればなーと反省するのだ。我々は以前から内申のことは言ってきた。しかし、その意味をきちんと理解してくれた者は少なかったのだと思う。きっと「受験」がずーっと未来の話しのように考えていたのだろう。今さら、内申のことをどうのこうの言っても仕方がないのだが、もし今になって「もうちょっとしっかりやっていればよかったなー」「○○先生の時間は寝てたもんなー、あれじゃあいくら80点ずつ取っても3だよねー」 などと反省するのであれば、これからの3年間をしっかりとやってほしい。4月になれば君らはどこかの高校には通うことになる。そして3年後に就職、大学進学、専門学校等の試験がある。それらの学校に進学する際にAO入試や推薦入試を利用する人がとても多い。君らの中でもおそらく半分以上の人がAO、推薦を利用するだろうね。そうなってくると、高校3年間の評定が大きく影響してくるのだ。面白くない授業でもしっかり聞かなくてはいけないし、きっと何かしらの知識は得られるハズだ。

さて、ウチの塾では2回目の二者面談が始まった、ここで私立受験校と公立前期受験校がほぼ決まるわけだ。何も迷いはないかい?どうせ俺は公立じゃなきゃダメだから、私立はとりあえずツツジと東北でいいや、などとテキトーに考えてないかい?家族とも話をして、ちゃーんと考えて決めたかい?自分のことなんだからきちんと考えなきゃね。また、公立前期だが、昨年よりも定員に対する募集数がほとんどの高校で10%程度増えるので、合格しやすくはなる。だけど、それでもそれなりに高倍率になることは覚悟しなくてはならん。落ちてもともと、というくらいの考えを持っておいた方が良いね。また、前期入試は後期入試よりも問題が簡単にできているので、小論文等の課題がない高校では、内申点が少ない人の逆転が非常に難しい。ケアレスミスは命取りになることをお忘れなく!また、これも当然ながら、前期の募集数が増えるといいうことは後期入試の定員が減るということだ。よってほとんどの高校では後期の倍率が上がるのだ。先日、第一回の予備調査が発表されたが、昨年度との比較は全くできないぞ。
さあ、ふんどしを締めなおさなくてはいかんぞ。やるぞー、おー。
さて、そろそろ今回のテストの結果発表だ。まずはいつも通り前回10月度模試を振り返ろう。
●新みやぎ模試 10月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値

 
全体 56 44 54 60 47 261
66 54 66 76 61 323
SS 55 55 56 59 57 57

 そうだよね、かなり良かったよね。
自己ベストのSSを出した者も19名いたよね。県ベスト100位以内も6人いたんだよな。
それが今回はどうなったでしょうか?ジャジャーン!!
●新みやぎ模試 11月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値

 
全体 52 44 52 51 43 242
62 60 68 65 59 316
SS 55 57 56 57 57 58

 いやいやかなり良いね。5教科合計ではSS58で前回よりも1アップだ。スゲーな。
国語も7、8月あたりと比べると前回からSS55と上がってきているし、数学も今期初のSS57で、まあ社会は前回が良すぎたせいもあるが高め安定という感じで、まずまずの満足感があるぞい。前回の10月模試では自己ベストをたたき出した連中に送られるチップスターが19個でした。つまり自己ベストは19人ということだ。今回は何人だと思う?なんと26名だぜ!11月模試でこの人数が自己ベストとはおそらく「初」だな。えらいぞ。受験生みんなが本気モードになっている中でしっかりと結果を出したな。スゴイゼ! よーし、目をつぶれ、開けろ、つぶれ チュッ♡
開けろ チュッ♡ 
11月なのに自己ベストをたたき出した連中はコイツらだ!
       7月   8月 9月 10月  11月
aaaaaaaaaa(台)  68 71 71 70 73
bbbbbbbb(南)    68 69 71 70 72
cccccccc(東)      63 66 67 67 71
dddddddd(台)      62 64 68 66 71
eeeeeeee(南)     55 60 62 57 69
ffffffff(南)         61 64 64 64 68
gggggggg(台)    62 65 62 63 68
hhhhhhhhhh(台)  60 63 66 63 67
jjjjjjjj(東)             60 57 60 62 66
kkkkkkkk(台)     65 58 62 61 66
llllllll(南)                  62 64 64 65
mmmm m(台)   56 55 59 59 62
nnnnnnnn(南)   55 57 58 60 61
oooooooo  (幸)  53 51 56 55 58
pppppppp(南)   54 50 56 57 58
qqqqqqqq(西)   55 54 54 54 57
iiiiiiiiii(西)            46 51 50 51 56
ssssssss(八)    54 53 53 55 56
tttttttt(鶴)          47 48 53 50 54
uuuuuuuu(南)   48 47 47 53 54
vvvvvvvv(南)   45 41 49 49 53
vvvvvvvv(南)         45 49 48 51
wwwwww(東)    48 45 48 48 50
xxxxxxxxxx(南)  45 47 44 44 49
yyyyyyyy(台)        46 46 45 47
zzzzzzzz(八)   37 36 37 38 41
勝利のチップスタープレゼントだ
ぜ。取りに来い!チップスターの請求は今月27日までとする。
さて、県ベスト100位に入った者は何人いるのでしょうか?前回は6人もいました。今回はーーーーー4人でしたー。えらいぞ。 9月は6人。商品として高級豆腐をプレゼントしたぜ。10月も6人、高級卵をプレゼントしたぜ。
県ベスト100位内の連中はコイツらだ。受験者数6492人中
SA(台) 455点   21位
IT(南)  446点   47位
ST(台) 441点   64位
NM(南)438点   80位
好きっ。さて何をプレゼントしようかー。やっぱ野菜かね。白菜、かぼちゃなどなど…。
そういえば、SYくんは根性を見せましたな。前回10月模試では英数で大きくこけてしまい、なんと英数はC2クラス。本人はプライドを大きく傷つけられ、毎晩酒におぼれ、不良とけんかをしては泉警察署のごやっかいになっていたとか…。そんなSYくんが学校をさぼって公園でブランコに乗っていると、小さな女の子が目の前で転ぶのを見ました。SY君は近づいていって「だいじょうぶか?」とひざについている砂をはらってあげました。すると「お兄ちゃん、何してんの?学校行かなくていいの?」「俺は進研でC2なんだよ。放っておいてくれ。」「あー、TF君と同じなのね。そりゃあ、ちょっと厳しいかも…」 女の子は何もかも疲れきっているSY君をかわいそうに思い、成績を上げる魔法をかけたのです。「リータッケリーダンフ!!」その魔法が効いたのか、なんと今回は前回よりもSS12アップ、それまでの自己ベストSS62よりも7上げてのSS69。いやいや魔法が利きすぎです。ですが、この魔法は1ヶ月しか効かないのです。果たして12月模試のSY君はどうなるのでしょう… 
この話を聞いたYKNOさんは毎日その公園に行って女の子に声をかけているそうです。「あなた魔法かけられる?」
 つづく
―――お知らせ―――
今回11月模試の集計データが宮城新教育のホームページにアップされます。貴重なデータになるのでぜひ閲覧してください。11月21日より閲覧可能。  宮城新教育 を検索し、ホームページにアクセスする。
「中3新みやぎ模試11月号特別資料」をクリック。
パスワード「miyamoshi1」を入力。OK をクリック。
閲覧は12月10日までです。
閲覧資料 ①偏差値換算表
②全体得点順位 ③志望校別得点分布(公立高校の第一志望のみを集計) ④志望校別得点分布(第一志望から第4志望までを集計)
特に③④の資料が貴重ですぞ。
業務連絡 その1
インフルエンザの注射を打ってください。今までインフルにならなかった人も、今年は必ず打ちましょう。運動部だった人も部活から離れてけっこう経っている。体力も落ちているよね。また、やり慣れない勉強や親からの嫌味な言葉でストレスも溜まっているよね。まあ、インフルにかかりやすい状況にいるのは間違いない。おととしはものすごくインフルが流行り、ウチの塾生で私立の受験ができなかった者や別室受験の者が出ました。おそろしいぜ、インフル!
業務連絡 その2
自分が受験する私立の過去問を購入してください。最低3年分はほしいね。私立の説明会で配布しているところもあるし、書店でも山積みになっています。遅くても12月の5日頃までには用意してください。また、公立高校の過去問は「東京学参」がお勧めです。1300円位。※私立のも東京学参がオススメです。公立の過去問は前期受験者は12月中に、前期を受験せずに後期のみ受験予定の人は1月中に購入しておいてください。けっこう書店によっては売り切れる商品です。河北新報で出しているものはやめておいた方が良いですぞ。

さあ、次の模試は12月7日だ。そこで自己ベストの偏差値をたたき出したら、超ウレシーよね。自信にもなるよね。そのためにも、今までの模試の復習をしよう。それだけで5教科20点は上がるぜ。過去の自分の問題点をしっかりと分析する者は必ずステップアップできる!さあ、やるのだ。模試の復習をするのだ!

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会