進研学習会ブログ

おやじから一言 VOL.5

2015.11.19

みなさん、お勉強していますか? と訊(き)かれたら全員が「はーい」というでしょう。そりゃしてるわな。11月の中旬だ。やっていないハズがない。じゃあ「計画的に勉強していますか?」と訊かれたらどうだろうか。自信をもって「はーい」と答えられる人はどれだけいるのだろうか。同じ3時間を勉強するにしても計画的にやるのとそうでないのでは、効率的な部分も含め大きな「差」が出てくる。
全てにおいて計画をきっちりと立てよう、言っているのではない。最低限のやらなければならない(やっておいた方が良い)ことを後回しにしないように計画を立てれば良いのだ。んじゃあ、何がそれにあたるのか。①模試の見直し 時期としては模試が終わってから3日以内。前にも言ったが全部やる必要はない。60点の教科はバツが40点ある、その半分の20点がしっかり理解できて、次回出されたときに解けるようにしておけば良いのだ。 ②理社の用語・語句、英単語・熟語、漢字… の暗記 これは絶対計画的にやるべき。今まで習った理社の暗記すべき用語は膨大な量だ。しかも今も増え続けている。忘れていることも多々あるハズ。英単語・熟語、漢字も同様だ。ここだけで1日90分は必要だ。例えば11月第3週の7日間は理科(人体、植物)、社会(歴史室町~江戸)について簡単にまとめる。そんで英単語は「へいらっしゃい」の51番から100番までのチェック、漢字は…。というように計画を立てるのだ。
もちろん暗記が目標であることを忘れてはならない。
さあ、①②をしっかり実行しよう。んではお待たせしました。結果の発表です。いつも通り前回10月のデータからだ。
●新みやぎ模試 10月度

 
全体 61 42 55 55 60 275
70 55 59 65 70 319
SS 53 56 51 55 55 55

んだんだ、こんな感じだった。まずまずだな。県平均+44点は良い数字だ。
さて今回はというと、
●新みやぎ模試 11月度
 

 
全体 63 41 57 58 60 279
67 50 64 65 70 316
SS 51 54 53 53 54 54

ぬなぬな、まずいね。県平均+37点ですか。いやいや、塾生の各教科の偏差値を見ると、先月と比べて英語以外の4教科が下がっていることがわかる。いやー落ちましたな。
前回と今回の模試とでSSの上昇、横ばい、下降の割合を示そう。5教科のSSが2以上、上がっていれば「上昇」、±1ならば「横ばい」、2以上下がっていれば「下降」。上昇25%、横ばい30%、下降45%。予想通り下降が最も多いですな。むむー、よく見ると上位陣の下降者がかなり多い。模試の日が中間テストに近かった、ということも原因として挙げられるが、みんなそうだしね。中学校別にみても… 関係なさそうだし… 。ただ言えるのは、前回の模試のSSが良かった連中が今回落ちているので、気持ちの緩みはあったろうな。塾での様子を見ていても、「受験生の焦り」みたいな雰囲気を出している奴はほとんどいない。先月の二者面談でも「まだ10月だもん。今からやれば大丈夫でしょ。」というような空気を出している人も例年より多いような気がする。そうそう家庭学習時間が休日で2時間程度以内の者も例年になく多い。今は違うと思うが10月初旬のアンケートではそうだったのだ。ここらへんの勉強時間の不足が今回のSSの下降につながっているような気がする。何にせよ、勉強は今やっていることがスグに結果に反映されることはない。じわじわと結果に出てくるものだ。入試のことを考えると今、しっかりやっておかないとガチョーン!という結果になってしまうぞい。今回自己ワーストのSSを出した者が7人もいる。言い訳なしにその結果を受け止めなければならんぞ。勉強は「質×量」だ。勉強しているときは集中しよう。いっぱいやろう。誘惑に負けるな。
はい、それでは今回さまざまな誘惑にも負けず、きっちりと結果を出してくれた人たちを紹介しよう。今回11月だというのに自己ベストのSSをたたき出した素晴らしい連中です!
         8月  9月  10月  11月
M———–(南)   57         59  65
F———– (南) 60 63 63 64
Y————(台) 56 54 54 59
H————(八) 50 48 52 54
A————(鶴) 49 49 46 50
K————(西) 42 45 48 49
H————(鶴) 41 43 43 46
R————(南) 27 30 30 34
いやいやさすがに少ないね。11月だもんね。みんながガンガンやっているから、そう簡単には自己ベストのSSは出ないよ。だから、この8人はスゴイよ!その中でも八乙女中のHと西山中のKは2ヶ月連続の自己ベスト更新!スゴイゾ。よーし、ほうびだ。目つぶれ、チュッ♡ 
さあ、やろうぜ、やろうぜ。お勉強だ。そうだ。連絡事項があるので、しっかりと読んでくれ。
連絡事項1
みなさん、インフルエンザの予防注射をしましょう。予防注射を打っておけば、仮にかかったとしても症状が軽いので、やはり注射をしておくべきですね。免疫がつくまで時間がかかるので、11月中に注射をしましょう。他人からもらったウイルスで自分の受験がダメにされるのは勘弁だよな。注射の相場は2,800円~3,800円。
連絡事項2
新みやぎ模試はあと2回です。
12月6日、1月10日です。
まちがっても自己ワーストの結果を出さないようにね、タノムゾ。もし出したら、精神的にやられちゃうぞ。おーコワい。逆に自己ベストのSSを出せたらものすごーく自信になるよね。きっと受験勉強もはかどるよね。目指せ自己ベスト!
連絡事項3
私立受験校が決まった人は受験校の「過去問」を購入してください。書店に行くと並んでいます。
「東北高校」とかのタイトルで過去3年分くらいのコピーが入っています。遅くとも今月中には購入しておくように! 私立の説明会で過去問を配布された人もいるかと思いますが、昨年の分だけでは全く足りないので購入してください。最低3年分は必要です。なお、公立高校、私立高校とも過去問は「東京学参」がお勧めです。図が大きいし、CD付き。解説もある。私立の過去問で解説付きは東京学参だけだ。書店によっては売り切れる商品です。早めに購入しておくように。11月中に購入!
今月は私立受験校と公立前期受験校を決めなければならない。まだ迷っている人もいるだろう。今回のテストの結果で変わる人も出てくると思う。自分が高校生活でやりたいこと、あるいは将来やりたいことに近づけるような高校選びをしないとね。家族の人とも十分に話し合っておくように!
毎年、この時期になるとこの話を載せることにしている。読んでくれ。
題「1,000枚のコピー用紙」
ここに1,000枚のコピー用紙があるとしよう。目をつぶってくれ。開けていいよ。さあ、このコピー用紙は減ったか、増えたか、どっちだ?
わかるはずがない。3枚抜いただけだ。んじゃ、もう一回ね。やはりわかるわけがない、また、3枚取っただけだ。君たちが宿題を忘れたとしよう。その時3枚のコピー用を捨てた。また、授業中にボーとしていたとしよう(また、3枚捨てた)。今度は宿題に時間をかけてばっちりやったとしよう。3枚増えた! 1日3枚のコピー用紙を捨てていったとしても1週間でたった21枚。1,000枚のコピー用紙から考えればほとんど変わらない。君たちの勉強力・学習力とはこのようなものなのではないだろうか。理科の暗記を集中してできたぜ。2枚増えた。英語の宿題を持ってこなかった。3枚減った。今日は1時間しか勉強していない。しかも集中力0(ゼロ)。5枚減った。1,000枚のコピー用紙から考えればどれもたいしたことがないように思える。しかし、毎日3枚ずつ、2ヶ月間減ったとしよう。マイナス180枚だ。じゃ、5ヶ月なら…、450枚のマイナス。こうなれば、初めの1,000枚と比べればおよそ半分だ。かなり目立って減ったとわかる。この1,000枚のコピー用紙すなわち勉強力・学習力はじわじわと増えたり減ったりしているのだ。もちろん、勉強力・学習力とは「質×量」であらわされるものだ。量をやっても集中していないのならば、コピー用紙はたいして増えない。また、いくら集中してやっているぜ!と言っても1時間程度じゃ同様の話しだ。今の時期は受験生の約8割は必死に学習している時期だ。ちょっとやそっとでは他の者たちより多くのコピー用紙を稼ぐことはできない。計画的に、自分の健康に気を使いながら、自分の限界ギリギリのところまで頑張ってほしい。「ストレスを逃しつつ、やるときに集中して目の前の問題に取りかかる。」これが理想の受験生象ですな。理想かもしれないが、考えなくてはいけないことですな。高校受験が最後の受験ではないハズだ。大学受験、就職試験、資格試験… これからいくらでも君たちのイヤな試験は続いていく。だけど高校受験は自分を試す意味でも、自分を高める意味でも、ものすごく価値のあることなのよ。一生のウチで何回もないのよ。人は壁があるから、乗り越えようと努力する。知恵を絞る、考える。壁がなかったら、努力をしなくなる。考える頭を持っていても使わなくなる。つまりアホになる。
コピー用紙を増やしていこう。毎日少しずつしか増えないけれど増やしていこう。入試までまだ時間はある。けっこうたまるハズだ。
 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会