おやじから一言 2017
2017.09.02
以下の内容は、7/29に塾長がブログにあげるべく準備していて…すっかりアップし忘れていたものです(汗
このまま闇に葬るのももったいないので、約1ヶ月遅れですが公開します。
↓ ↓ ↓ ↓
「おやじから一言」は塾長伊藤が中3の新みやぎ模試の結果が出るたびに、生徒たちに配布しているもので、基本的にその時に感じたり考えたりしたことを自由に書いているものです。簡単に言えば中3会員の者たちへの「メッセージ」です。 今回は2017度の第一回7月模試の結果がおとととい(7月27日)に業者から送られてきたので、ガツガツとワープロのキーをたたきました。
さて、みなさんのほとんどはこの「おやじから一言」の存在を知らなかったと思う。この「おやじ~」は伊藤が新みやぎ模試の結果について本音で語る場で、もうかれこれ十年以上は続いている。これは模試の結果が出るごとに発行される。つまり一ヶ月に一回だ。文章は伊藤がお酒を飲みながらキーを打つことが多いので、常体、敬体が混在するが、まあ気にしないでくれ。これは君らに配布するものであって、君らのお母さんに対してのものではないので、「伊藤先生からのお便りだよ、母ちゃん!」と言って母親に渡す必要がない。したがって、読むのも読まないのも君らの自由。捨てるのも自由。まあ捨てるときは塾のゴミ箱ではなく、お家で捨ててくれ。成績が上がったら、その者の名前を出して褒めるし、怠けてるなコイツ!とワシが思えば名指しで怒る。二年に一度くらいだが、保護者からのクレームらしきものがある。「伊藤先生のあのおやじからなんとか、ですけど生徒の名前を出して叱っているのはどうかと思うのですがー、本人に直接言ってはどうですか。」とか「ちょっと表現が過激すぎて、どうかと思うのですが…」などと言ってくる親がいる。その場合、一通り話は聞きます。私の見解も言います。どう判断するかは君らなので、その会話をこの「おやじ~」に載せるのでぜひ判断してほしい。また昨年、南光台中のOくんからこんなことも言われました。「『成績が上がった者たち』の欄に僕の名前を載せないでほしい」とのこと。理由を聞けば「上がってこの程度なのかよ」と友だちに笑われたくないらしいのだ。「だったら次も上げて、その次も上げていけばいいじゃん。仮に上がらなくても必死に努力しているのであれば、その次は上がる。そう信じてやるしかねーべ。」と、言った。自分にプレッシャーかけながらやっていけよ。ワシもそうだったが、期待されているな!と思えば頑張れるところってあるよね。だいたいね、成績が上がった奴を見て、なんだかんだ笑う奴は努力をしていない奴だと思うね。勉強していない奴だ。努力している者は決して笑わない。それどころか「どうやったら上がるの?教えてくれよ。」と思うはずだ。単純に「スゲーなー」と感心すると思うね。「やべーなー、このままだと追いつかれちまうぜ。」と脅威を感じるだろう。まあ、成績が上がってこの「おやじ~」に名前が載るよう、がんばってちょうだい。
プライドを持つのは結構である。ただし、根拠のあるプライドを持ってほしい。「私はこれだけ勉強しているんだ。だから負けたら悔しい!」「国語、英語はダメだけど絶対に数学は負けたくない!だから、数学の授業だけは集中して聞いているし…」というような根拠のあるプライドだ。逆に根拠のないプライドは本当に厄介だ。特に親が見栄っ張りだとなおさら性質(たち)が悪い。子にどれだけプレッシャーを与えているのかが分からない、バカ親だ。「ウチの○○はやればできる子だと思うんです。やり方が分からないだけだと思うんです。できれば三高に行ってくれれば、近いし部活もできて……、今は模試で300点位ですがやれば400点位は……、この子の父親は△△をしているんです、この子の兄は…」バカ親の典型ですな。「やればできる」は今までの14、15年間という人生でやらなかったワケで、きっと今後よほどの大きな出来事が無い限りやりません。また「やり方が分からないだけ」は言い訳だ。小1からの現在の中3まで、数多くの先生たちが数えきれないくらいの勉強方法、考え方を君らに伝えてきたはずだ。それなのにまだ「やり方が分からない」と言うのだろうか。まあ、それでもどうしてもやり方が知りたい、という人たちは友だちや学校の先生、我々塾の講師たちにその気持ち、悩みを訴えてくるはずだ。親の口を通じて勉強のやり方を教えてほしい、という人たちはこの先一生わからないと思います!「300点から400点」は40いや50人に一人くらいは化ける奴がいますな。その50人で一番努力すれば上がる可能性がありますな。実はほぼ毎年、夏期講習を挟んでの7月と9月の偏差値で10以上アップの者が1,2名出てくる。偏差値(SS)10というのは500点満点にして87点から95点に換算できる。すごいよな。今年もぜひそのような連中が出てくることを期待したいし、そうなるよう我々もきちんと伝えていきたいと思っている。ちょっと話が脱線しそうなので、元にもどそう。
プライドの話だったな。ぜひ根拠のあるプライドを持ってほしいね。自分で自分を追い込むことは難しい。しかし、そのようなことを数ヶ月にわたって負荷をかけなければ上には行けない。言っておくが普通に講習を受けただけでは現状維持がせいぜいである。このことを忘れないでほしい。
気がつけば残りの紙面が少ない。「偏差値」についてきちんと説明しなくてはならん。偏差値をなぜ理解しなければならないかと言うと、偏差値が全てだからです!これから高3までの模試の判定票には必ず偏差値が載っていて、その数字で合格率が判定されるのだ。
分かりやすく「成績が上がる」とはどういうことなのかを話そう。「成績が上がる」とは偏差値が上がる、ことである。一般的に、「得点が上がる=偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではない。まあ、学力(得点)が上がらないことには偏差値が上がらないのは事実だが、学力(得点)が上がっても偏差値が下がることはあるのだ。
この図を見てくれ(中略)。
※生徒に配布している紙面上では図を示して説明しています。興味がある方は子どもから紙面を受け取ってご覧ください。
時間が経てば学力はつく。当たり前だ、勉強してアホになる奴はいない。縦軸に学力、横軸に時間をとったグラフで考えたときに、宮城県で真ん中の生徒が常に偏差値(SS)50なのだ。SS50の生徒の傾きとA君の傾きは同じ(差が一定)なので、SS55ではじまったAくんはずーっと55のままなのだ。B君は緩やかに学力は上がってはいるもののSS50の生徒と差が少しずつではあるが広がっている。これは下がっていることを意味している。ウチの夏期講習はおそらく他の塾と比べてたらキツい方だと思う。予習があって復習用の宿題もあるからね。じゃあウチの夏期講習受講生全員が上がるかと言うと、そうではない。さっきのグラフを考えたら、そんなわけないことが分かるだろ。
次の図のC君のように宮城県でど真ん中の生徒よりも傾きを大きくしないと偏差値は上がらないのだ。
前のグラフのようにA君は横ばいなのよ。B君は下降。このグラフのC君のようにグイッと上げていかないと「成績が上がった」ことにはならないのだ。普通の人たちと同じようにやったって偏差値は1も上がらないんだからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんですっ!ただ、勉強していれば上がるとは思うなよ。ここ数年のウチのデータだが、7月と9月との偏差値を比較すると、夏期講習受講生の約6割がSS3以上のアップ、2割が±2以内の横ばい、2割が3以上のダウンだ。これが現実だ。言われたことだけやっていても前にはちょっとしか進まないぞ。
んだば今回の模試の結果だが…
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点 下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 55 | 51 | 49 | 49 | 59 | 263 |
塾 | 61 | 61 | 57 | 57 | 69 | 305 |
SS | 53 | 54 | 53 | 53 | 54 | 54 |
県平均+42点、SS54は7月としてはまずまずだな。
400点以上の者は7名だ。
・TTTTT 八 445点 SS70
・KKKKK 南 434点 SS69
・AAAAA 八 425点 SS68
・SSSSS 南 411点 SS66
・MMMM 台 405点 SS66
・WWWW 南 404点 SS66
・YYYYY 南 400点 SS65
ハイ!よくできましたー。パチパチッ! 次もこの調子で、いやもうチョイ上げていこう!上記の7名はジャイアントコーン1個プレゼントです。8月10日までに伊藤まで請求してください。次の模試は8月11日だぞ。がっちり上げていこうぜ!
勉強は中学で終わるわけではない。君らには次の高校がある。そしてほとんど全員がその次に専門学校、大学、短大などに進むだろう。自ら考え、計画し、それを実行できるよう今からしっかりと練習していかなければならない。手と頭を動かして練習していこう。ワシらも手伝うぞ!
と、このような感じの「おやじから一言」です。読むのも読まないのもキミの自由だ。ワシはその時感じたそのままを自分の言葉で書くだけだ。
んだば、また来月!
…
……と、「また来月!」で終わったこの文章ですが、8月模試結果に関する『おやじからの一言』は、2~3日中にアップされると思います。
お楽しみに♪
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月