進研学習会ブログ

よく聞かれる勉強法

2018.09.15

工藤です。

 

キツイ夏期講習が終わり、更に定期テストが終わり、皆さん一息つき始めているころなのではないでしょうか。

さてさて、受験生の皆さんにひとつ勉強方法を。

 

最近よく質問を受けるのですが、「どうやったら覚えられるんですか」です。

理科なんかは特にその傾向が強いですね。

結論からいうとそんな簡単に覚えられません。

まず、一人ひとり覚えていないところが違うのでそんな簡単な解決方法はないんです。

じゃあどうすればいいか。

 

まずやらなければいけないことは覚えていないところ探しです。

一部希望生徒には渡していますが、一問一答をガガっとやることがはじまり。

それによりまず自分が覚えていないところを見つけます。

見つかったら今度はそれを覚える。

覚えることに楽な道はありません。強いて言うのであれば覚えるまでやる、が正しいです。

今ではこうやって教える側に立っている私ですが、苦手な分野はもちろんありました。

特に思い出深いのは数学の食塩水の問題。

克服しようと思い立ち、土日の二日間ずっと食塩水の問題だけをやったことを覚えています。

その結果、今では食塩水の問題は間違えることはありません。

一人ひとり苦手な所はもちろん違います。しかし、覚えるまでやれば覚えられるのです。

得意になるまでひたすら同じ問題をやる。

「明日やろう」「まあいっか」ではなく、思い立った時が一番やる気が出ている時なので今すぐやった方が良いです。

 

と勉強法について書きましたが、思い詰めてばっかりではだめです。

息を抜く時はきっちり抜く、メリハリをきっちりつけましょう。

一週間に何時間かは趣味の時間で気分の切り替えはした方が良いと経験上思います。

 

例えば私は食べることが大好きなのですが、この前豚骨から出汁を取ってラーメンを作ってみました。(麺は市販のものでとりあえず)

中々美味しくできて満足でした。

普段ラーメン屋で食べるのとまた違った満足感でしたね。

 

というように普段チャレンジしていない趣味をちょっとの時間挑戦してみるのも切り替えになります。

普段の時間の使い方、ちょっと意識してみてください。また違う感覚がうまれるかもしれませんよ。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会