進研学習会ブログ

おやじから一言2022VOL2

2022.09.02

伊藤です。「おやじから一言」の8月号です
 
えー、vol2ということは当然vol1がありました。今回、初めてこれを読む人もいるので、簡単にこのおやじから一言を説明しよう。「おやじ」とはワシ、伊藤のことである。伊藤が新みやぎ模試の結果について本音でズバッと語る場がこの「おやじから一言」で、模試の結果が出るたび発行となる。
 さて、夏期講習も終わり、中学校生活も始まりましたな。夏休み中、駅伝の練習をしていた人たちは大変でしたね。忙しかったな。夏期講習と駅伝練習とでは厳しかったと思うよ。もうすぐ本番です。選手に選ばれなかった者もいるだろうが、駅伝の練習でヒーヒー言いながら走ったことは決して無駄な経験ではないと思う。他の人たちが経験できないことをできたわけで、このような経験は後で必ず活きてくるものだ。選手に選ばれなかった者として正選手たちに大きなエールを送ってくれ。選ばれた人たちは選ばれなかった者たちの分まで走るつもりでしっかりと体調を整えないとな。
 この夏休みは例年になく翻弄(ほんろう)された夏休みでした。誰に翻弄されたというと、コロナ野郎です。新型コロナが宮城県で3000人以上の日が続き、4000人オーバーという日も何日かあったよね。本当にドキッとしてしまう。この夏期講習中にウチの会員で感染してしまった生徒・児童は6人、「家族が感染してしまって〇日まで塾に行けません。」というように濃厚接触者になってしまった生徒・児童が6人。また講師でも1人が感染してしまった。朝、早い時間に電話が鳴るとドキッとしてしまう。もうこうなると誰が感染しても全くおかしくない状況である。しかし、かからない方が良いに決まっているので、やはり、マスク、消毒、換気等やれることはやっていきましょう。ウィズコロナという言葉がありますが、避けたいですねー。デス(death(死) )コロナの方が良いな。当然ですが一人でガツガツとする勉強はコロナ感染という視点から考えれば非常に安全ですな。誰かとペチャクチャと話すこともなく、不特定多数の人達が使ったペンではなく自分のペンを使用し、黙々と進めていける勉強。むむ、これは素晴らしいではないですか。家で一人で勉強している間はほぼ「絶対に」と言って良いくらい感染しないのです。これはナイスだぜ。さあ、やろうよ勉強、感染が怖いなら、絶対勉強だよ、安全だぜー。
 中学生活もあと半年とちょっとになりましたな。実力テスト、期末試験、文化祭など君らの中学校での行事が一つずつ消化されていく。大人になって中学時代を振り返った時、楽しい思い出があればうれしいよね。これからの学校生活ではいろんなことに積極的に動き、思い出を作っていこう。友だちとの共通の話題をたくさん話して大いに盛り上がろう。ワシの中学3年の時の思い出は大きなもので4つある。①野球部なのに陸上部員として県体出場 ②修学旅行実行委員ではないのに旅行業者との打ち合わせの担当 ③土曜日3週連続学校のガラスが割られる事件 ④(友人の)セッツが仁美ちゃんへの思いを放送。  何?聞きたいだって?んだば一つだけ話そう。どれが良い?まあ、中3だからねー。何年か前にこのおやじから一言で書いたやつがあって、④の「セッツの仁美ちゃんへの思いを放送」 でしたな。これにするか。
中3時にワシに「セッツ」というあだ名の友人がいたのだが、セッツは同じクラスの仁美ちゃんが好きだった。それをぶちまけようと、我々「悪の組織」が公開処刑をおこなったのだ。土曜日の午後だ。当時は土曜でも午前中に4コマの授業があり、給食なしで掃除して終了。そんな土曜の午後だ。悪の組織5人とそうでもない者数名とセッツは土曜午後のたまり場である放送室の中でたわいもないことをダラダラと話していた。悪の組織のナンバー3である伊藤はナンバー1と2と一緒にいたずらを考えた。セッツに仁美ちゃんのことをどの程度好きなのかを語らせ、それを校内放送しようと、、、、。 土曜の午後は先生方が2人位しかいない、しかもテレビがある応接室にこもっていたりするのだ。今では考えられないだろうが、それが「昭和」なのだ。悪の組織のナンバー1,2がセッツをガンガン質問攻めにしていった。「なんだセッツは仁美ちゃんのことその程度なのかよ。もっと本気だと思ってたよ。」などとナンバー2がセッツをあおる。ナンバー1もセッツに「どこが良いのよ。全部言ってみろよ。」とバンバンつっこむ。バックミュージックはイエローマジックオーケストラが流れている。(知らねーだろうな、検索)  話が盛り上がってきた頃に、職員室以外の特定の教室にその会話を放送したのだ。ボリュームは下げぎみだ。各学年1クラスずつの小さい中学。その日は部活なしの日、その土曜午後に校内にいるのはおそらく2、30人だろう。中3生は残って勉強している者がけっこういたような気がする。仁美ちゃんへの思いを照れながらも語るセッツ。それを深堀りしてさらに語らせるナンバー2、大きくうなずくナンバー1、そしてその他3人。ナンバー3の伊藤はスイッチャーとして中1、中2、中3の教室、マルチルーム限定で流す。セッツはかなりノッてきた。「だって髪型もなんか良いじゃん、、、、」生中継のセッツの告白。仁美ちゃん及びその友人たちは我々の中継を妨害すべく放送室にやってきた。しかし、放送室には鍵をかけておいたので、しかも防音対策十分なので、こちらからの放送に影響はなかった。一通りセッツが仁美ちゃんに対する愛を語ったところで終了。放送室を出るとそこには仁美ちゃんとその仲間たちがいた。セッツはことのいきさつを知り、顔を真っ赤にしながら『オーマイガッ!ノー!』と何回も叫んでいた。 そしてナンバー1に蹴りを数発入れたのだ。  終
ワシは小学校から大学までの学生時代のことをけっこう覚えている。それは楽しいことや辛いこと、ハプニングがいくつもあったからなんだろうな。大人になって中学時代の友人と「あの修学旅行の時に露点風呂入ったさ、その時マコトちゃんがさ、、、」なんて語れるのは楽しいものだ。ぜひ君らも残りの中学生活で思い出となるようなことをたくさん作ってほしい。そのためにも前述したが何にでも参加することが大事。しらけた目で「自分に関係ないし」「別にいいや」なんて消極的だと大人になって何も思い出に残っていないぞ。たくさん楽しい思い出を作ろうぜ。 
 さて、9月11日は模試である。今回ダメだった人も何とか次は結果を出したいところだ。前回のおやじ~でも書いたが、偏差値は誰かが上がれば必ず誰かが下がるものだ。全員が上がることはない。自分の今の勉強で本当に上がるか?その勉強量で上がるか?模試は言い訳なしの結果がすべてだ。ここが当たっていたら…、本当はわかっていたんだけど…、初めは5って書いていたんだけど…。そんな言い訳は通用しない。入試で見られるのは結果だけだ。
さて、そろそろ今回8月模試の発表だ。と、その前に前回7月の結果を見てみよう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 
全体 60 53 51 57 47 268
62 63 60 63 57 305
SS 51 54 53 52 54 54
全体的にバランスはとれていましたな。県平均プラス37点でしたな。そんで、今回は…
●新みやぎ模試 8月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 
全体 55 51 43 50 51 248
55 62 51 58 60 285
SS 51 54 54 54 54 54
まずまずですな。若干国語は悪いが今回もバランスは取れている。
全体のSS(偏差値)は54で変わらず。まあこれはまだ夏期講習が終わっていない時に受験したものだからね。パーフェクトマスターを受けた後のものではないので、次の9月に期待しようではないか!
さて今回素晴らしいことに受験者5893人中5教科順位が100位以内の者が3人いた!スゲーよな。
AAAAA(台) 468点  3位
BBBBB(八) 437点 36位
CCCCC(南) 425点 85位
いやー素晴らしいですね。そして7月と比べて5科偏差値が4以上アップした者たちが10人もいる。なかなかそこまで上がりませんぞ。たいしたもんだパチパチ!
 
  7月 8月 増加
AAAA (台) 70 74 +4
CCC (南) 65 69 +4
DDDDD(南)  61 67 +6
EEEE(台) 58 64 +6
FFFFFF(台) 56 61 +5
GGGGG(南) 54 59 +5
HHHHHH(南) 54 58 +4
JJJJJJJ(西)  45 49 +4
KKKKK(南) 38 44 +6
LLLLLL(鶴) 29 36 +7
 (実際には実名が書かれています)
このページに名前が出ている人にはお菓子をプレゼント!
今回上がっていない、つまり下がった、横ばいの人はちょっと考えてほしい。本当に頑張ったか?手を抜かずにやったか?もし、手を抜かずにやっとよ!というならばもう少し続けよう。おそらく今後2回以内には結果が出てくるだろう。しかし、そんなにやっていない、あるいは上がった連中のなかでもなんとなーくたまたま上がったという者もいるだろう。ここで努力しないと下がるのはアッという間だぞ。勉強は筋トレと同じだと思う。1,2週間頑張ったところで目に見える結果は得られない。2、3ヶ月続けてようやく結果が出てくるものだ。スグには上がらないのが学力、試験の結果である。さあ、次は9月11日だ。期末試験の勉強もしなければならない。しかも期末とみや模試の試験範囲はほとんどが別。頑張るしかないよね。やるしかない!学校の授業、塾での授業を大事にしよう。質問大歓迎!バンバン聞いてくれ。
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会