進研学習会ブログ

中3数学の集団ゼミは宿題が多いのだ

2012.04.16

毎年のことながら、中3生の4月~7月までの数学の宿題はかなり多い。ウチの塾で7月までに行う単元は式の展開、因数分解、平方根の計算、二次方程式である。「量」で勝負できるところだ。やったらやっただけ点数がとれるところだ。部活も忙しい時期だが、終わるのを待っていたのではどうにもならん。しかもこの時期に計算をガッチリやっておけば、夏休み明けの三平方や相似、二次関数の計算で悩むことがなくなる。 それだけでもかなりラクなハズだ。 まあ、この数学の宿題で何がきついかというと、量もそうだが、規定の点数に達しないと規定の得点に達するまで何回もやり直さなければならない。答案の返却はしないのでどこが間違っているのかもわからない。と言っても計算なのだからほとんどがケアレスミスである。例年多い人で同じ問題を5回繰り返す者もいる。一番良いのは一発で合格することだ。そのためにも見直しをしっかりやって、2回くらいやってから提出するのが結果的に最も効率的なのである。昨年の中3生の中間テストの数学の平均点は86点である。目標の90点には届かなかった。今年こそは…    というわけで今日は166問の宿題を出した。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会