進研学習会ブログ

2025おやじから一言 VOL.2

2025.09.06

この「おやじから一言」は塾長伊藤が中3生の新みやぎ模試の結果が出るたびに生徒に配布しているものです。

ここではA,Bと表示されていますが、実際の配布物には実名を記載しています。

夜になるとワシの家の周りでは秋の虫たちがこれでもか、というくらい羽をこすり、秋の音色を奏でるようになった。あれで羽が破れないのが不思議である。しかし、秋の装いは夜だけであって、日中は本当に9月なの?というくらい暑いですな。9月2日は仙台の最高気温が37℃というすさまじい暑さであった。ワシが子どもの頃はお盆を過ぎての30℃超えはほとんどなかったような気がする。また、この超温暖化は生態系にも当然ながら影響している。先日のニュースで宮城で伊勢エビが豊漁だったというのだ。伊勢エビがこんな北の宮城でたくさん捕れるとはびっくりだ。逆にサンマ、サケ、カツオなどは水揚げ高がここ数年でかなり少なくなってきているのだ。それでも今年のサンマは数は昨年とあまり変わらないが身が大ぶりということを聞いた。魚も自分の好む水温のところに移動するよね。いやー、困ったもんだ。仙台ではこの100年で平均気温が2.6℃も上がったという。これはとんでもない数字だ。エアコンで部屋の温度を27℃に設定するのと30℃に設定するのと同じくらいの差があるのだ。こりゃ、ヤベーよな。本当にヤバいのだ。よく二酸化炭素の排出を減らそう、とか言っているがあれは二酸化炭素の特性として熱を自分の身体にくっつけてしまう特性があるからなのだ。二酸化炭素が多い、つまり熱をくっつけたヤツが多い、そんで暑い。というわけなのだ。二酸化炭素は工場やクルマなどのエンジンなど原油をベースにしたエネルギーを使用するものから発生する。だから、モーターで走らせるクルマがどんどん開発されているのだ。
さて、そろそろ本題に入りましょう。8月10日に受けてもらった新みやぎ模試がキミらの家にも届いたと思う。どのような感想を持ったのだろうか。模試は受け終わってからが大切、そんで判定表が送られてきたら、それから目を背けずにきちんと見ることも大切である。新みやぎ模試の志望校の合格判定はS、A、B、C、Dの5段階で行われるが、あなたの判定はどうだっただろうか?満足のいった者はほんの数人でほとんどの人は「ありゃ、まずいな。ヤバいな。」と思ったのではないだろうか。また、公立高校の判定だが、やはり内申点(195点満点)を含めたM判定の方が精度は高い。今回、8月で内申点を書かなかった人はぜひ9月模試では記入して欲しいですな。志望校判定は偏差値と内申点で決まる。内申点は今度の前期期末試験、後期中間試験で決まり、それが受験高校に行くことになる。10月10日に通信票が渡されるが、その後の後期の中間テストが終わると「以下のような3学年の5段階評価となりました」というような感じの用紙が渡される。そこに記載されている数字が高校受験に使用されるというわけだ。だから、11月の後期中間テストまではしっかり勉強しなければならん。学校のテストも大事、模試の偏差値も大事。これらのテストで厄介なのが試験範囲はちょっとしか被らない、ということだ。学校の試験範囲は最近2ヶ月分程度、一方みや模試の試験範囲は最近習ったところはチラッとしか出題されず、ほとんどは3ヶ月以上昔に習った範囲だ。そうなると両方で得点を上げたいと思うなら、それなりの量の勉強をしなければならない。いやー、そんなに勉強したくないよ~、と思うならそれはそれで仕方なし。自分のできる範囲で頑張ってもらって、その中で行ける高校から受験校を選ぶ。それで良いのなら、勉強はやっているフリをして、あとはスマホで動画でもゲームでも楽しんでいれば良い。今の時代、なかなか強制することは難しい。個人個人を尊重する時代なのだ。遊びたい生徒も勉強したいという生徒も尊重する時代になってきたのだ。勉強をするのもしないのも、スポーツをするのもしないのも、全日制の高校ではなく、通信制高校に進む選択もできる時代なのだ。昭和から平成へ、そして令和になったわけだが、個人の尊重は令和になって急激に進んだと思う。「良いんだよ。勉強をやりたくなければやったふりだけしていれば良いんだよ。高校はいくら成績が悪くても入れる高校はあるし、いざとなれば中学卒業後にすぐに通信制に進学して、学校に行くのは年に18日だけ。残りの347日は家でスマホ、そして時々バイト。」というようなことも認められる時代だ。良い時代だなー、と思うかもしれないがなかなか厳しい面もある。やがてはキミらはどこかの会社に就職するだろう。もちろん就職活動もたくさんすることになる。その時に会社側に選ばれる人はどういう人なのかを想像してほしい。自分で考え、案を出し、それを進めることができる人。途中、改善すべき点があれば即、それに対応できる者。それでいて他者とのコミュニケーションも図ることができ、自分の考えをきちんと文章化し、また言葉で伝えることができる人。そのような人を会社は望んでいるのだ。そのような人材に最初から高い給与を用意している会社が急増している。初任給が月額30万円オーバーもたくさんある。逆に使えない人材にはお金を出さない、つまり派遣、バイトに任せる傾向がある。「どうにかなるんじゃないの」と思う人もいるかもしれないが、それはかなり甘い考えだ。しっかりと努力を重ねる者と考えることが面倒な者が同じ報酬を得られるハズがないよな。まあ、この話をするとキリがないのでもうやめよう。そろそろ今回の模試の結果の発表だ。その前に前回7月模試の振り返り。

●新みやぎ模試 7月度

全体 60 46 43 53 59 261
53 49 44 52 59 258
SS 46 51 50 50 50 50

はいはい、そうでした。SS50つまり進研学習会の中3の真ん中の生徒が宮城県で真ん中くらい、という結果でしたな。
さて今回8月はというと、、、

●新みやぎ模試 8月度

全体 63 51 50 49 48 261
56 54 49 52 48 259
SS 46 51 50 51 50 50

むむー、変わりなし、ですね。まあ、夏期講習が全部終わったのが8月21日とか個別だと22日とかなので、次回9月模試に期待ですな。期末試験の勉強で忙しいのは県内の中3生、みんな同じですぞ。だから、それを言い訳にはできませんぞ。両方の勉強をしっかりやってちょうだいな。効率よく模試の勉強をしたいなら、やはり前回7月の模試の復習だろうな、あと6日から始まるサクセストライアルだな。まだ、申込みをしていない人はぜひお申し込みをしてくださいな。
今回の模試についてだが、前回の7月模試との比較をしてみよう。まずは上がった、下がったの数字を述べましょう。7月と比べて偏差値が2以上アップしていれば「上昇」、プラスマイナス1以内ならば「横ばい」、2以上のダウンならば「下降」とする。上昇43%、横ばい19%、下降38%である。まあ、例年と変わらない感じですな。
誰かが上がれば、誰かが下がるのが偏差値。先月の「おやじ~」に書いたが、全員が上がることはありませんぞ。次に、偏差値が7月から8月にかけて4以上アップした人たちの発表しましょう!
名  前(学校) 7月8月アップ
AAAA          (南) 34 41 +7
BBBB    (南) 56 60 +4
CCCC           (南) 54 58 +4
DDDD         (南) 52 56 +4
EEEE       (幸)  36    40    +4
FFFF           (幸)  35 39 +4
ここに名前がある人はアイス券プレゼントとなります。ちゃんと伊藤まで請求してくださいね。こちらは請求されないと渡しませんのでご注意を。
今回上がっていない、つまり下がった、横ばいの人はちょっと考えてほしい。本当に頑張ったか?手を抜かずにやったか?もし、手を抜かずにやったよ!というならばもう少し、その頑張りを続けよう。おそらく10月模試には結果が出てくるだろう。しかし、そんなにやっていない、あるいは上がった連中のなかでもなんとなーくたまたま上がったという者もいるだろう。ここで努力しないと下がるのはアッという間だぞ。勉強は筋トレやダイエットと同じだと思う。1,2週間頑張ったところで目に見える結果は得られない。2、3ヶ月続けてようやくいくらか結果が出てくるものだ。筋トレ・ダイエットと同じうようにスグに結果には反映されないのが学力である。続けることが大事!あきらめずにとにかく続けることが大事。さあ、次は9月7日だ。期末試験の勉強もしなければならないし、忙しいな。でも、やるしかない。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会