暑すぎる夏…
2025.07.28
鈴木です。
夏期講習会が始まって1週間が経過しました。
毎日が暑すぎます!!
先週の月曜日から昨日までの気温が…
『月35.2℃、火36.1℃、水36.3℃、木36.1℃、金36.2℃、土36.4℃、日34.7℃』
…
……誰かの朝の検温結果ですか!?
今週後半は少し落ち着くという噂ですが、それでも予想最高気温が30℃前半。。。
厳しい暑さが続いています。
「異常気象だ!!」と言いたいところですが、今後これが当たり前になってしまうのかと思うと…不安しかないですね。
こんなヒドイ暑さが続く毎日ですが、生徒たちは元気に授業に参加してくれています♪
中3生では、先週末から高校のオープンスクールで欠席という声が聞かれ始めました。
何百人という中学生が高校に集まるわけですので、それもまた大変ですよね。
志望校を決めていくうえでも、この夏のオープンスクールはとても大事です。
しっかり高校の様子を見てきてほしいものです。
夏期講習会も今日から中盤戦。
予習と先週から出ている宿題をしっかりと進めてください。
小テストなどで抜けている知識に出会ったら、しっかりと復習して身につけてください。
体調管理がとても難しい日々が続いています。
皆さんも水分補給と塩分補給を意識して、この暑すぎる夏を何とか乗り切っていきましょう。
そして、この暑さに適応できる進化をとげていきましょう♪
2025おやじから一言 VOL.1
2025.07.25
毎年、中3模試の結果が出るたびに、塾長伊藤が中3生に渡している「おやじから一言」。7月から1付きまでの月1回の発行で生徒達に配っているものはA4の用紙両面です。ここではAAAとかと生徒名をぼやかしていますが生徒に配布しているものはもちろん実名で書いております。
この「おやじから一言」は伊藤が新みやぎ模試の結果や中3生のみんなについての感想をつぶやく、という超ロングのツイッターみたいなものである。
第1回となる今回7月の「おやじ~」は書くことが毎年決まっているので、半分以上は去年、おととしと同じであることを始めに言っておこう。
さて、始まり始まり―
まずは運動部の人で県体に出場したみなさん、お疲れさまでした。
南光台中卓球部 AAAA、BBBB、 八乙女中テニス部 CCCC、南光台中剣道部 DDDD EEEE FFFF、 東北学院中バスケット部
結果は南中剣道部が予選リーグ惜敗、南中卓球部2回戦惜敗、八乙女中テニス部 県2位東北大会出場! 東北学院中バスケット部県優勝東北大会出場!
とても良い経験ができましたな。
今回の経験を、今後の生活や勉強に活かしてくれることでしょう。期待していますぞ。
この「おやじ~」は新みやぎ模試の結果について書くわけなので7月からは月1回の発行になる。文章は伊藤が自宅で酒を飲みながらキーを打つことが多いので、常体、敬体が混在するが、その程度は許してくれ。
毎年、第一回の「おやじ~」は伝えることが決まっている、と前述した。それは「成績が上がる」という意味について、そしてこれからよく耳にすることになる「偏差値」についてである。さて、話していこう。
「成績が上がる」とはどういうことなのか。君らも君らの父ちゃん母ちゃんも勘違いしている人が多いのでここでしっかりと理解してくれ。
学校の点数が上がれば、成績が良くなった、という人がいるが、本当にそうなのか。前回50点、今回55点。成績が上がった、と言える?? これだけではわからないのよ。だって平均点とか順位などの情報がないからだ。前回は平均点が40点のときに50点取った。今回は平均点が60点のときに55点だった。これでは成績が上がった事にはならないな。前回は平均点より10点高かったのに今回は平均点マイナス5点。これはガッチリ下がっていることをしている。この場合、得点は高くなったが成績は下がっているのだ。「得点が上がる」と「成績が上がる」は別なのである。まず、そこを抑えてほしい。
「成績が上がる」は「偏差値が上がる」という意味と同じであると考えて良い。んだば、偏差値とは何ぞや? 偏差値はSSと書いて表現することが多い。偏差値は受験生全体の中で自分がどの位置にいるのかがわかるとても便利なものなのだ。
まず、君たちに尋ねよう。ゆっくり読んでくれ。前回の数学のテストで70点を取った。その時の平均点は65点。今回は75点だった。平均点は68点だ。これって上がったの?下がったの?それとも横ばい? わからないでしょ。前回よりも5点多く取ったとはいえ、平均点も3点上がっているし…。答えは「これだけではわからない!」です。なんかインチキくせーなー、と思うかもしれんが、本当にそうなのだからしかたがない。平均点から自分の得点の間に受験者全体のどれくらいの人がいるかが大事なのよ。と言っても、じゃあどうやって調べるのよ?となるよね。そこで偏差値というものが活躍する。単純に偏差値の数字が上がっていれば上昇。下がっていれば下降なのである。超カンタン! 成績が上がったか下がったかは偏差値を見れば一発でわかるのだ。前回5教科の偏差値が45だったのが今回は48。これは「上がった」ことになる。もし今回が44ならば「下がった」ことになる。点数を見るよりは偏差値を見た方が上がったか、下がったかがわかりやすいのだ。超便利!志望校判定もこの偏差値に左右される。廊下の掲示板に貼ってある「宮城県高等学校合格基準偏差値」だが、これに載っている数字が大事。例えば泉高校普通科の合格基準偏差値は55となっている。この偏差値をとれば合格率60%とという判定が出る。入試では、内申点も考慮されるので、より精度の高い判定を出してもらうには、模試を受ける際に内申点を書く欄があるので、そこに自分の内申点を書けば良いのだ。
まあとにかく、内申点ももちろん大事だが、廊下に貼ってある「合格基準偏差値」の自分が受けたいと思っている高校の偏差値が超大事なのだ。
「得点が上がる=偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではないことは説明したな。ここでいかに成績を上げるつまり偏差値を上げることが難しいかを説明しよう。
図1(省略)
この図を見てくれ。時間が経てば学力はつく。当たり前だ、勉強してアホになる奴はそうそういない。縦軸に学力(偏差値)、横軸に時間(1ヶ月、2ヶ月など)をとったグラフで考えたときに、宮城県で真ん中の生徒が常に偏差値(SS)50なのだ。SS50の生徒の傾きとA君の傾きは同じ(差が一定)なので、SS55で始まったAくんはずーっと55のままなのだ。B君は緩やかに学力は上がってはいるもののSS50の生徒と差が少しずつではあるが広がっている。これは下がっていることを意味している。SS49、48、47…、勉強していくらかでも力がついているのに、他の人たちと比べてそのスピードが遅ければ偏差値は下がるのだ。
ウチの夏期講習受講生全員の偏差値が上がるかというと、そうではない。さっきのグラフを考えたら、そんなわけないことが分かるだろ。そんなに甘いものではないことがわかってきたと思う。宮城県で真ん中の生徒がすべて基準になることを覚えておいてくれ。君の3時間の勉強が君が受験したいと思っている高校を受験する人たちの3時間と比べてどうなのか? 同じか?偏差値(SS)40の者と50の者が同じ時間を勉強したら、当たり前だがSS50の者の方がはかどるのは当たり前だ。成績を上げるためには無理をしないと上がらんぞ。
次の図のC君のように宮城県でど真ん中の生徒よりも傾きを大きくしないと偏差値は上がらないのだ。
図2(省略)
このようにグイッと上げていかないとだめなのだ。 普通の人たちと同じようにやったって偏差値は1も上がらないからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんだ!ただ、普通に勉強していれば上がるとは思うなよ。我々から言われたことをそのままやったからと言って上がるのはほんのちょっとだ。いかに自分からテーマをもってやっていくかが大事なのだ。だって忙しいもん、などと言い訳ばかりを考えている奴は上がるはずがない。言い訳ばかりを考える奴はそれがクセになっているからね。上がるはずがない。
今回の模試の結果を見て、ダメだ!とうなだれた奴も多いだろう。しかし、夏休みは始まったばかり。約1ヶ月24時間がフリータイムだ。やるか、サボるかはキミしだいだ。前述したがこちらからの課題だけでは上がらんぞ。
自分の志望する高校に行きたいと思うなら、何かを犠牲にするなり、我慢するしかないのだ。自分が受験生であることを自覚し、積極的に学習する姿をぜひ見せてくれ。
さて今回の結果を見てくれ、進研学習会の7月度模試ではかなり悪い方の成績だ。
●新みやぎ模試 7月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 60 | 46 | 43 | 53 | 59 | 261 |
塾 | 53 | 49 | 44 | 52 | 59 | 258 |
SS | 46 | 51 | 50 | 50 | 50 | 50 |
いやー、ひどいもんですな。まああまり、くどくど言うのはやめよう。ワシが言いたいことのほとんどは書いたつもりだ。あとは君らがどのように思って行動するかが大事になってくる。我々が出す宿題は君らにとって必要なものと思って出している。英単語やら漢字やらは武蔵丸で練習してもらおう。まだやったことがない人たちも多いが良い経験だ。めんどくせーな―と思ってやるのか、自分に必要なことと思ってやるのか。気持ち一つで差が出るのだ。
夏期講習はとにかく欠席を少なく、出された宿題は次回のその教科の授業日に出す。武蔵丸が出されたら笑顔で受け取る。
今までと同じ考え方、同じ学習量では偏差値は上がりませんぞ。
テーマは「無理する夏」に決定!
応援の力
2025.06.14
週末はいつも雨……?
2025.05.28
いつも塾のブログを見ていただき、ありがとうございます。
進研学習会の鈴木です。
今年の5月は毎週末になると天気が崩れるという周期になっているみたいですね。
今週末の5/31(土)と6/1(日)も天気予報では雨マークがついています。。。
5月は、中学校の「修学旅行」や「野外活動」、小学校の運動会や小5の「野外活動」など、さまざまな学校イベントが予定がありました。
平日実施が多かったようで、それらの多くは結果的には天候に恵まれたようでした。
週末の休みを楽しみに日々を過ごしている(?)我々大人にとっては、残念な残念な天気予報が続いております。
先週末の5/24~25もその前の週の5/17~18もさらに前の5/10~11も…天気予報は雨マークでした。
我が家のイベントとして、各週末に以下の予定がありました。
①5/11(日)→母の日
②5/17(土)→小学校の運動会
③5/25(日)→こども会イベント(イワナの掴み取り)
…
……
①の母の日は、天気が回復したため、「カーネーションとケーキ代わりのシュークリームとプチごちそうの夕飯」の買い物に、3時間かけて行ってきました。
②は残念ながら雨天延期となりましたが、翌日には天気が回復したため日曜日に開催され、無事に応援に行くことができました。
③前日の夜の時点でも天気予報は雨マークでしたが、ギリギリ天気が回復し、無事に開催されました!!
… 午後から映画(マインクラフト/ザ・ムービー)を家族で見に行きました。
※ 子どものGW頃からの希望を叶えました
… 1日に複数のイベントをこなすと、、、疲れますね(汗)
今週末は特に予定はありませんが、さて、天気はどうなるんですかね?
6月に入ると部活や勉強が忙しくなりますので、体調管理に気をつけつつ元気にお過ごしください。
小学校の修学旅行などの予定もあるようですので、天候に恵まれることを願っております。
どこで勉強をする?
2025.05.14
公立入試の合格発表
2025.03.14

公立高校入試を終えて
2025.03.05
鈴木です。
昨日、宮城県内の公立高校で入学試験が一斉に行われました。
※昨日→3/4(火)
一週間くらい前から火曜・水曜は天気が崩れるという予報が出ていて心配でしたが、結果的に降雪は昨日の夜から今朝にかけてということで、昨日の入試当日の朝には影響がありませんでした。本当によかったです。
受験を終えて帰りに塾によってくれた生徒たちや、電話をいただいた保護者の方からも、「まずは無事に受験を終えることができて良かった」という言葉をいただきました。
受験生本人はもちろん大変ですが、それを支えている家族の皆様も本当に大変な思いをして受験当日を迎えられています。
生徒たちが無事に受験を終えることができたのも、ご家族の皆様の支えがあってこそです。
本当に、本当にお疲れさまでした。
受験の合否発表の前に、各中学校で卒業式が行われます。
内心のドキドキを抱えつつですが、生徒たちには大きな区切りである「卒業式」で『別れの涙』を流してきてほしいと思います。
そして、来週の発表では『喜びの涙』を流してほしいと思います!
昨日の入試本番に向け、その前日の3/3(月)に塾で「公立高校入試 激励会」を開催しました。
毎年入試直前にこの会を実施していますが、『教科担当から一言』『受験前日の心構え』『当日の注意点』など、入試本番への激励の言葉を我々から贈りました。
冗談もちらほらと入れての会なので、随所に笑いをちりばめつつ進行しましたけど……。
すでに進路が確定している生徒(有志)にも参加してもらい、受験前日で緊張している生徒たちに温かい激励の言葉を贈ってもらいました。
KMくん、IYさん、協力してくれてありがとね♪
3/13(木)の15時に合格発表です!
当日の夕方には塾で『ダルマの目入れの儀』を開催します。
できれば全員合格して、全員で目入れの儀を行いたいです!!
…
……とはいえ、全員合格の経験が無い私としては「一人でも多く」と願うばかりです。
(もちろん全員合格を切に願っています!!!)
進研’s諸君の入試の手ごたえはどうだったのかな?
私が担当した社会で考えると、、、結構イケたのでは?と個人的には手ごたえはあるのですが。。。
まぁ、結果を待ちましょう!
受験生の皆さん、お疲れさまでした☆
公立高校入試2週間前
2025.02.19
鈴木です。
公立高校入試当日まで、残り2週間となりました。
体調管理に十分に注意して、入試当日を万全の調子で迎えてほしいものです。
入試前の水曜補講も、本日と来週の2回のみ。
私立入試以降、公立高校の過去問をどんどん解き進めてもらっていますので、水曜補講では、わからなかった問題の質問をたくさんしてほしいと思っています。
また、2/23(日)の午後には、先週と同じく「受験直前!中3特別補講(仮)」を開催しますので、どんどん参加してくださいね。
※午前中は集団ゼミ受講者用の『英・数』の授業があります
2/16(日)の午後の中3特別補講(仮)の様子
多くの公立中学校で、先週までに後期期末テストが行われ、今は生徒たちに結果を聞いているところです。
テスト前は、みんな一生懸命勉強しているようでしたが、テストが終わった後でも同じ熱量で学習をし続けることができるかが、今後の結果に大きく影響します。
今回の結果が良かった人も微妙だった人も、その結果が、前回のテストから今回のテストまでの生活の中のどのポイントによってもたらされたのかを考察・検討し、今後の生活や学習やテストに向けた取り組みにそれらを生かしていけるようにしてください。
・学校の授業中の集中力が高かった
・テスト前、いつもより早めに対策勉強に取り組んだ
・学校のワークを多く周回した
・いつも通りの生活をしていた など
※仮に「いつも通り」と感じていても、実際は何かが違っていた可能性はあります。それに気づくことができれば、次回に繋がりますよね。
2/7より、新中1を対象に「中学準備ゼミ」が始まりました。
中学入学後に学習する「数学」と「英語」の先取り学習の講座です。
「英語」を小学校で習うようになったため、完全に英語にふれるのがはじめてという人はいなくなりました。
一方で、「数学」は初めて学ぶという人も多いため、子どもたちにはちょっと新鮮に感じられるようですね。
週に1時間ずつの授業ですので、家でしっかり復習して、きちんと身につけていってほしいです。
職業柄、2月後半から3月にかけては、どうしても「受験」に意識がとられてしまいますね。
中2生には特に、中3の様子を見ながら“来年の今頃の自分の姿”を想像してほしいです。
…
……
まだまだ寒さが厳しい(今朝、私が住んでいる大崎市の最低気温は-9.9℃)ですが、天気予報に「花粉注意報」が出始めました。
憂鬱な日々がまた始まります。。。
スギ花粉の無い世界に行きたい……
おやじから一言 1月号
2025.01.29
AAAくん | 鶴谷中 | 榴ケ岡 総進 |
BBBくん | 鶴谷中 | 生文 未来 |
CCCくん | 南光台東中 | 榴ケ岡 総進 |
DDDくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
EEEくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
FFFくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
GGG | 台原中 | 榴ケ岡 TG |
HHHくん | 台原中 | 東北 スポーツ |
IIIさん | 鶴谷中 | 明成 食文化 |
●新みやぎ模試 12月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 53 | 49 | 51 | 63 | 61 | 277 |
塾 | 52 | 54 | 59 | 67 | 65 | 297 |
SS | 50 | 53 | 54 | 52 | 52 | 52 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 54 | 50 | 46 | 56 | 53 | 259 |
塾 | 57 | 59 | 60 | 64 | 62 | 302 |
SS | 52 | 54 | 56 | 54 | 54 | 55 |
名前(学校) | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
RRRくん (台) | 64 | 64 | 64 | 68 |
SSSくん(鶴) | 61 | 58 | 63 | |
TTTさん(南) | 54 | 55 | 55 | 58 |
UUUくん(台) | 53 | 51 | 52 | 55 |
VVVくん(南) | 48 | 48 | 48 | 50 |
受験直前の心構え
2025.01.25
進研学習会の佐藤です。
1. 自分を信じる
受験直前になると「もっと勉強しておけばよかった」「まだ足りないのでは」と不安になることがあるかもしれません。
しかし、この時期に大切なのは、自分がこれまで積み重ねてきた努力を信じることです。
不安な気持ちは誰にでもありますが、「自分はやれる」と前向きな気持ちを持つことで、当日のパフォーマンスが大きく変わります。
2. 新しいことに手を出しすぎない
直前期に新しい問題集や参考書に手を出すのは避けましょう。
この時期は、これまで使ってきた教材を徹底的に復習することが効果的です。
特に間違えた問題や苦手な分野を重点的に見直すことで、短期間で効率よく実力を伸ばすことができます。
3. 試験当日をイメージする
試験当日の流れをイメージトレーニングするのも有効です。
会場までの道順、試験中の時間配分、休憩時間の過ごし方などを具体的にシミュレーションしておくと、当日に慌てずに行動できます。
また、試験中の心の持ち方として、問題が難しいと感じても動揺せず、「次の問題で挽回しよう」と切り替える力を意識してみてください。
4. 心と体の健康を整える
どれだけ勉強を頑張っても、体調を崩してしまっては本来の実力を発揮することができません。
睡眠時間をしっかり確保し、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、ストレッチや深呼吸などでリラックスする時間を作ることで、過度な緊張を和らげることができます。
5. ポジティブな言葉を意識する
受験直前は自分自身にポジティブな言葉をかけることも重要です。
「きっと大丈夫」「ここまで頑張った自分を誇りに思おう」と自分にエールを送ることで、心に余裕が生まれます。
ネガティブな考えが浮かんだときは、意識的にポジティブな言葉に置き換えてみてください。
最後に
受験はこれまでの努力を発揮する場です。
直前期に焦る気持ちや不安が生まれるのは自然なことですが、
それをうまくコントロールすることで、当日の結果を大きく左右することができます。
自分を信じて、これまでの努力を最大限発揮してください。
皆さんの健闘を心から応援しています!
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月