進研学習会ブログ

早朝授業2日目

2013.02.28

伊藤です。本日、早朝授業ブログ担当の浦山先生がお休みなので、私が書き込みます。まあ、浦山が休みといっても、早朝授業にはもちろん来ていますよ。朝から熱くなっておりましたね。さて、本日の早朝授業参加者は30名でした。昨日が27名でしたので少し増えましたね。早朝授業の中身はというと… 簡単に言えば、生徒たちは2クラスに分かれて教室に入る。先生が問題をホワイトボードに書いていき、それを解いていく。今日のチームNKJは理科と数学でしたね。昨日は国語と社会でした。私は数学担当なのですが、やったのは長方形の折り曲げの問題です。三平方の定理と相似の組み合わせ問題で、一見難しそうに見えるのですがコツをつかめば楽勝!という問題を初めに私が一通りゆっくり解説し、その後類似問題を3問やってもらいました。「これだけで良いの?」という表情の者もいましたねー。(同じ授業を2回はやっているんですけどねー )  理科は天体、化学系の範囲でしたね。近年の入試は説明させる問題が多いので、浦山先生はそれを意識していたようです。6:40開始7:55終了!台原、東、鶴谷中の者は我々がクルマで学校まで送っていきます。南光台、八乙女の生徒は徒歩で学校へ。
当然ですが、今の時期に新しいことは何もしません。暗記事項のチェック作業ですね。入試の時に「あれ、なんだっけ?やったよなー。なんだっけかー?」というのはかなり焦りますよね。分かっているハズの単語が思い出せない…やったハズの問題の解法が思い出せない…。 これを少なくするためにやっているんだ、ということをしっかり自覚してほしいです。
気づいたこと   朝めしを食べながらの授業なのですが、甘いパンと甘いジュースを持ってきている者がとても多い!さすが中学生!

 

 

けんこうTの寝ぐせ対策はタオルで頭を巻く!

入試まであと7日

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会