進研学習会ブログ

おやじから一言(8月号)

2013.08.31

「おやじから一言」は塾長伊藤が中3模試が終わるたびにプリントして生徒に渡しているものです。まあ、あくまで伊藤のひとり言みたいなボヤキみたいなものですね。適切でない表現などが多く混ざっておりますが、気にしないでください。 実際のプリントには実名が載っていますが、ここでは伏せております。

いやいや終わりましたな。何がって?夏休みよ。暑い夏休みがアッという間に終わりましたなー。7月は夏らしくなく、涼しく過ごせたが8月になってからは気が狂ったように暑くなりましたな。連日テレビでは「四万十市は今日も40度を超え…、熊谷でも…」なんてやってましたな。
さて、君たちにとってこの夏休みはどうでしたでしょうか?「ヤルくらいやったぜ!」という人もいれば「言われたことはやったもん」という人もいるでしょう。まあここまでが合格かな。言われたことを半分しかやらなかった。気が乗らなかった。やりたかったんだけど…(以下言い訳)もうこいつらは死刑だな。休みの日にどれだけ頑張るかが受験生にとって、とても大切なことなんだ。その休日が30日以上も続いたんだから、この期間に相当な「差」がついたハズだ。やった奴とやらない奴との「差」。学力だけでなく、根性の差 勉強に対する考え方の差 も広がっただろう。
今回、勉強したのに上がらなかった奴は何がダメだったのかを十分に考えてほしい。単純にケアレスミスだけではないはずだ。しっかりと分析しよう。そして、腐らずに勉強を続けていこう。期末テストはスグだぞ、9月15日は第3回の模試がある。努力を続けよう。考えながら、分析しながら続けていれば必ず成績は上がる!また、今回ウマくいったぜ!上がったぜ!の諸君。喜んで良いぞ。苦労した分上がってよかったな。
さて前回はこんな感じだったな。
【7月度新みやぎ模試】
全体…受験生全体の平均点    塾…個別ゼミ生も含めた会員全体の平均点
SS…「偏差値」 塾生の平均点を偏差値で表したときの数字だ。
 

 
全体 64 40 56 48 43 251
65 43 58 49 48 263
SS 50 51 50 50 52 51

そんで今回は
【8月度新みやぎ模試】

 
全体 62 48 41 42 51 244
63 55 44 57 57 293
SS 50 53 51 57 52 55

おーけっこう良いんじゃないかい?SS55とはこの時期にしては…待てよ、だまされてはイカン。だいたい7月のSS51自体が最悪に近いワケだからそんなに喜んではいられないな。まあ、とにかくさらに上げてくれよ。
ここで7月度模試を受験した48 名について、上昇、横ばい、下降の割合を示そう。5教科の偏差値(SS)が2以上、上がっていれば「上昇」、±1ならば「横ばい」、2以上下がっていれば「下降」とする。
「上昇」30名。割合では63%。
「横ばい」は11名で23%、「下降」7名14%。まあ、例年くらいだな。例年は上昇6割、横ばい2割、下降2割だ。それと比べるとほんの少し良いな。
「上昇」した連中はこいつらだ。 
(しかし、5以上アップした者がこんなに多いとはビックリだ!えらいぞ チュッ♡)
名 前   7月⇒8月 上昇SS
    (台)  62⇒71 +9
    (東)  59⇒68 +9
    (東)   48⇒57 +9
    (鶴)    44⇒53 +9
    (西)  62⇒69 +7
    (八)      42⇒49 +7
    (南)  62⇒68 +6
    (東)     45⇒51 +6
    (南)     40⇒46 +6
    (台)  64⇒69 +5
    (台)  57⇒62 +5
    (南)     52⇒57 +5
    (東)      50⇒55 +5
    (西)     41⇒46 +5
    (南)  63⇒67 +4
    (南)  57⇒61 +4
    (台)  65⇒68 +3
    (台)  57⇒60 +3
    (鶴)     57⇒60 +3
    (台)     56⇒59 +3
    (西)      47⇒50 +3
    (東)     40⇒43 +3
    (東)   63⇒65 +2
    (南)   61⇒63 +2
    (東)    58⇒60 +2
    (南)    55⇒57 +2
    (東)    53⇒55 +2
    (東)    47⇒49 +2
    (鶴)    46⇒48 +2
    (鶴)    37⇒39 +2
いやいやエライぞ。ここに名前が出ている人たちには景品をプレゼントだ!しかもSS4以上アップした者には豪華なやつだな。いやー派手に上がっている奴が多いね。次回もここに名前が出るように頑張ってくれ。
みなさん、あたりまえの話だが勉強しなければ成績は上がりません。はっきり言って、やっても上がりづらい時期に来ています。次回の模試で今回のように30名の名前が連なるとは思っていません。 (まあ、そうなってほしいけど、そうは甘くないわな)
偏差値とは誰かが「2」上がっていれば、誰かが「2」下がっている。全員が偏差値が上がることはありえない。簡単に言えば模試というのは偏差値争奪戦なのだ。取らなければ、取られてしまう。グズグズはしていられない。他人が目の前の偏差値を取っていくのを指をくわえて見ていて良いのか? 今回、SS2以上、下がった7名の諸君。勉強量を上げないとダメだ。工夫しないとダメだ。もっと復習に力を入れないとダメだ。あと、自分に対するペナルティーとして何か自分自身に課そう。例,9月15日までテレビは一切見ない。 9月15日まで携帯電話を伊藤先生に預ける。 9月15日までゲーム機を伊藤先生に預ける… などなど。自分を甘やかしちゃダメだ。自分に甘い奴は言い訳をつくるのがウマい。ダメだった理由を何かのせいにするのだ。「あの問題はわかっていたんだけど、ちょっと引き算をまちがっちゃってー、次は大丈夫だってば。」「今回はあまり勉強しなかったから、取れなかったのは当然よ。次はちゃんとやるから大丈夫です!」「理科の苦手なところばかり出るんだもん」「学校の宿題ばかりやっていたから、模試用の勉強ができなかったんだ」
どれもこれもバカ丸出しですな。
甘すぎるわ。ここでこのような甘い自分を替えたいと思うのなら、
何らかのペナルティーを自分に課せ! 今までどおりにやっても決して上がらんぞ。
何をやればSSは上がるのか?ズバリ、テストの復習ですな。学校のテスト、塾のテスト、模試の復習じゃ。これがもっとも効率が良い。頭が悪い連中ほど復習をやりたがらない。だからいつまでたってもアホのまま。成績を上げたかったらテストの度にしっかりと復習をするのじゃ。黙って3回やれば、100%SSは上がる!別に全教科を全部やりなおせ!と言っているわけではない。英数国であれば、仮に60点であれば残り40点の半分もやればOKだ。30点の教科であれば残り70点の半分である35点分を復習すれば良い。がむしゃらに全部をパーフェクトに復習することはないのだ。まあ理社はそれを目指さないといけないのだが、英数国はこれで良いと思う。だいたい数学を40点しか取れない奴が解答・解説を見ながらでも完全に復習できると思うか? 厳しいよね。良いんだってば、英数国はダメだったところの半分でいいのよ。自分でできそうなところを選んで復習するのよ。それで十分だ。まずはテストというテストを復習・見直しするところからやろう。今回の8月の模試の復習もやらねばならん。「面倒くせーなー」と思っても上げたいんだったらヤレ。もっとも効率の良い方法を教えているんだから、これはヤルしかないんだ。
復習すれば、「あ~あ、こんなことやってら…」「この説明、日本語になってねーじゃん」「この問題、難しくなかったじゃん」などと後悔する場面が何回も出てくるはずだ。この反省が「次」に生きてくるのだ。
これも伝えておこう。勉強はやってもサボってもその影響が出てくるのは約2ヶ月後からだ。一生懸命に真面目にやればスグ上がるのか?まあほんのわずかな人たちだろうね。スグには上がらん。しかし、2ヶ月も続ければほとんどの人たちは上がる。これは間違いない。平日3.5時間、休日5時間だな。 んでは夏休みにサボった奴はスグに落ちていくのか?やや落ちる程度です。そんなにガツンとは落ちませんな。しかし、10月、遅くとも11月には下降しますな。しかも信じられないくらいに…。怖いですぞー 10・11月という時期を考えるとそこから猛勉強をしても 上がるのにも2ヶ月だから、いやその時期だと3ヶ月以上か…   うー 怖えー今年も残り4ヶ月! 私立受験校、公立前期受験校を決めるのが11月下旬。つまり3ヶ月後だ。メールやゲームに一生懸命な奴らは多いが、勉強に一生懸命な奴らはまだ少ないぞ!何を優先すべきかを考えて行動しろ。
 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会