進研学習会ブログ

おやじから一言12月号

2013.12.19

「おやじから一言」は塾長伊藤が中3生の模試の結果が出るたびに発行される読み物です。 中3生へのメッセージと喝を入れる、ことを目的としたものです。

とうとう12月も半ばとなり、天気予報では日本海側各地で雪マークが頻繁に出るようになりました。また、テレビのドラマも「年内の放送は今日が最後です。来年は1月○○日から…」というテロップも見るようになりました。平成25年ももう終わりですね。
平成26年は君らにとってどういう年になるのだろう?「勝負の年」であることは間違いない。1月15日には私立推薦入試、その翌日にはほとんどの私立が合格発表だ。つまりあと1ヶ月位で高校入試が終わる連中が出てくるのだ。おそらくこれに当てはまるのは受験生全体の2~3%だろう。そして、私立一般入試が1月29・31日。まあ今から40数日後だな。そんで間髪入れずに公立前期が2月4日。私立第一志望の者と公立前期合格者、合わせるとおよそ35%の者達がここで入試終了!となる。さあ、やるしかないな。まずは私立の過去問を仕上げていこう。自分が受験する高校の入試だ。どういう傾向があるのかをしっかりと学習しながら進めていこう。「この学校、古文が出ないんだ。」「この学校の数学は必ず二次関数と一次関数の混ざったのが出題されるなー」「○○高の国語はボリュームあるねー、最後までいかねーや。スピード上げるよりは確実に進めて、捨てるところは捨てるか…」など自分なりに考えてやらねばならん。模試ではなく、入試のコピーをやっているんだからきちんとやれよ。途中で休憩するなよ、携帯は遠くにおいておけ。母ちゃんに話しかけられても無視しろ。そんで、おかずが一品減ったとしても、伊藤は責任をとらないけどね…。
カレンダーを見てみよう。今年はあと何日だ?勝負の年である平成26年まであと何日ある? さあ、今が踏ん張り時じゃ。冬期講習の予習をやりつつ、私立の過去問をやりつつ、しかも苦手教科の復習をやれば良いだけじゃ。超いそがしいかもしれんが、やるしかない。ところで、インフルの注射したか?噂では八乙女小で学級閉鎖が出たらしいぞ。「今まで一回もかかったことないもん」という奴がこの中3というタイミングでやられちゃうものだ。まあ2,500円で買える保険だと思ってチクッとやっておいた方が良いだろうね。
 さて、今回の12月模試はどうだったのでしょうか。今時点でまだデータは送られてきていません。まあ、前回のデータでもみてみましょう。
【11月度新みやぎ模試】

 
全体 62 36 47 56 52 253
66 44 52 62 62 285
SS 52 53 52 52 55 53

県平均プラス32点でしたね。もうちょっと欲しいところでしたね。県平均プラス40点は欲しいよ。そういえば自己ベストを出した連中が結構いたんだよね、11人でしたね。いやーその人たちも今回注目ですよ。SS1でも上がっていれば自信になるよね。もちろん他の者たちでもそうだね。
おっ クロネコのおっちゃんじゃないですか。
れどれど…
【12月度新みやぎ模試】

 
全体 56 39 51 50 59 255
59 49 57 58 67 290
SS 52 54 52 54 54 54

うん、まずまずの一歩手前というところか。塾生平均がプラス35点だな。次回、目標のSS55にしたいもんですな。いけるかもしれんな。というか、絶対にSS55だな!次回は1月7日(または12日)。
がんばるぞーい。
むむ、なんかみんなの成績一覧を見ていると下がったやつがちょっと多いような気がする…。
上昇、横ばい、下降の割合を示そう。5教科の偏差値(SS)が2以上、上がっていれば「上昇」、±1ならば「横ばい」、2以上下がっていれば「下降」とする。
「上昇」20名。割合では35%。
「横ばい」は20名で35%、「下降」17名30%。 いやいや確かに前月と比べて下降が多い。しかし、11月模試よりも全体では上がっているのに…。 よーく見ると、2以上、下がっている者は確かに多いがその数値は小さいですね。つまり少し下がったやつが多くなった、ということだ。まだ傷は浅いぞ!しかし、下がったということは事実なのでこれは反省しなくてはならん。何がダメだったのか?いつも通りやっているのに下がっちゃった、という感想を持っている奴が多いのではないだろうか。まあ、この時期にいつも通り…では下がるわな。学習量を上げていかなくては「横ばい」も厳しい時期なんだ。クラスの連中を想像してみてくれ。9月よりは10月、10月よりは11月と勉強している奴が増えていると思わないか?何、そう思わないって!そんな鈍感なアンテナしか持っていないから、周りの連中に置いて行かれるんだよ。増えているんだよ。だから、いつも通りの学習量では相対的に足りなくなっちゃうんだよ。今の時期なら平日4時間、休日7時間以上があたりまえだ。
逆に今回「上昇」となった諸君!
まずは「エライ!」。この時期に上がった、ということは君らの勉強方法が間違っていない、という証(あかし)にもなる。自信をもって良いでしょう。また、中でも今回自己ベストをたたき出した連中はかなりエライぞ。
自己ベストを出したステキな人々です♡ 
  名 前       5科SS(偏差値)
AAAAAA(台)       60 62 62 67 69
BBBBBB(東)           58 58 61 64
CCCCCC(東)               58 60 63
DDDDDD(鶴 )  57 60 60 62 61 63
EEEEEE(南)   53 50 54 54 57 62
FFFFFFF(西)  47 50 49 54 51 59
GGGGGGG(西)   41 46 53 53 54 57
HHHHHH(西)  44 45 46 50 46 51

やるねー。
さあ、次は君の番だ。次回は1月の7日だ(一部の人は12日)。
これがみんなで受ける最後の模試となる。受験者数もおそらく12月よりも多くなるだろう。本番だと思ってこの模試に挑もう。
入試に打ち勝つためにも、良い「春」を迎えるためにも、そして志望校での入学式を迎えるためにも、「今」やらねばならん。冬休みはたった18日間である。受験生にとってこの18日間はものすごーく大切な期間ということは分かっているわな。正直なところ大きな前進はできないだろう。みんなが真面目に一生懸命にやっているのだから当たり前だ。しかし、大きな前進を目指すことは必要だ。やらなかったら、後退するだけだ。勉強のことだけを考えろ。今年だけだ。我慢だ。初売りは… 中止になったらしいぞ。テレビでアルカイーダと、じょんうんが何とかかんとかで、仙台の初売りは中止になるらしい。クリスマスも今年は… 全面中止の方向で政府が動いているらしい。なんでもキリストの生まれた日は12月25日ではないという説が昔からあったらしいのだが、どうやら5.6月あたりが本当らしいのだ。だから、政府としても ほとんどが仏教徒の民族である日本で、生まれた日がいつなのかもあやふやなキリストの誕生日をしかも前日にお祝いするとは何ごとか(怒)  ということで中止になるらしい。と言うわけで、君たちはお勉強に集中して良いのだ。
なに?ウソだろ って いや実はクリスマス中止はウソでした。ただ、お前たちは江戸時代の文化さえわかんねーんだろ!そんなんで外国の文化をとりいれてんじゃねーよ。サンタは今年来ないんです。今大変なことになっているフィリピンで物流関係と動物飼育関係のボランティアをやっているんです。と言うわけで日本には来ません!だから君らはお勉強だけしていれば良いんですっ。
 なぜ、このように勉強のことばかり言うのかというと、いまだエンジンがかかっていない奴がいるからだ。本人を捕まえて話をしても「ノルマはやっているんだから良いんでしょ?」的な態度だ。
これが2・3人いるのだ。全く気にいらん。今、自分のために、4月から通う学校を決めるために、自ら前進の意思がないとは何ごとじゃ。言われたからやります。言われないのでやりません。これで中3と言えるのだろうか。あまりにガキだ。幼稚だ。自分から前に進めよ。
毎年、言っていることだが私立の入試でウチの塾生全員が合格することはない。誰かが落ちる。しかも、毎年意外な奴が落ちるのだ。成績通りの合否結果にはならない。これが受験の怖いところだ。緊張や体調不良、ヒーターの近くでのぼせた、横にいる奴がやたらセキをして集中できなかった、などといつもの力を出せない奴が出てくる。本当に怖い話だ。しかし、どんな状況でもしっかりとその時のベストを尽くす、これが大事だ。コンディションが悪くても、環境が悪くても、その時にできることを「やる」のだ。さあ、みんな!ここから入試まで突っ走ろうぜ。入試が終わった後、「これで落ちたらしかたねーな」と思えるくらいやろう。

10年後、君らは大人になっているね。24,25才だな。どんな社会になっているのだろう?まちがいなく超高齢化の時代が来ていることだろう。君らが稼いだお金でお年寄りたちの生活を支えていかなくてはならない。高齢者が多いのだから給料からたくさん天引き(あらかじめ引かれること)されることだろう。嫌だね、どうする?みんなで知恵を絞らなければならんな。 工夫しなければならんな。君らが次世代の社会を作っていくのだ。君らが立派な社会人になり、この日本を支えていかなければならんのだ。こうなってくると話が大きくなりピンとこないかもしれんな。今、君らが勉強している9教科は「社会人準備講座」みたいなことだ。薄く広くさまざまなことを学んでいる。それを今度は活用していかなければならん。将来、君らがいろいろなことを考えたり、得をするために、だまされないために、そんで知識をつけるために勉強しているのだ。知識をつけると人生が楽しいものになる。いろいろなことが説明できるようになったり、推測することができるようになる。高校受験の為だけの勉強ではない。将来、楽しく生きるための勉強なんだ。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会