進研学習会ブログ

おやじから一言H26 7月

2014.08.03

いよいよ創刊です。毎年中3受験生に贈る伊藤の好き勝手に書く読み物「おやじから一言」。かれこれ10年は続いていますな。 このネーミングは適当で「sukiyakiバクッ」だったり「ボヤッキー」だったり… でもワシの中では最もしっくりきたのが「おやじから一言」なので、そう思ってからは「おやじから一言」になっちゃいました。
まあ名前はどうでもよい話で、問題は中身である。この「おやじから一言」は進研学習会の中3会員に月1で配布されるもので、配布のタイミングとしては模試の結果が出てからだいたい1週間前後で配られるものだ。中身的には①模試の結果について ②ワシから見たあんたたちの様子 ③明らかに勉強していない奴への怒りのメッセージ ④かなり頑張っているな、と思われる者に対してのラブメッセージ
などが主な内容である。「別に興味ねーよ」という人はもらったらゴミ箱行きで結構。ワシの独り言だととらえてもらって良い。また、お家の人に見せても良いし、別に見せなくてもよい。どーぞ好きにしてくだしゃんせ。
さて、一回目のみやぎ模試が終わりましたな。みなさんのお家に7月26日~28日あたりに郵送されたはずです。自分の結果を見てどう思ったでしょうか?「やっべーマジかよ」「自己採点より悪いなー」「はーやっぱり数学は45点かよ」などなど、さまざまでしたでしょうな。そして、君らのお母ちゃんはどう思ったのでしょうね。きっと「あら290点なの、中間は382点だったのにずいぶん悪かったわねー。ちゃんと夏期講習を受けてね。次は8月11日でしょ。今度はしっかりね。」
「えー、これなーに、350点も取れないのー。最近は勉強しているけど、やっぱり足りないもんねー。幸一君はきっと…」 ブツブツと小言が14分
なかには「あら、400点越えたんだ、すごいねー。明日何食べたい?」
というお家もごくわずかだがあっただろう。
実際、今回の結果を見て喜んだ人は2,3割程度だと思う。逆を言えば7,8割の人は満足していないということだ。では、「次」つまり8月11日に模試で満足できる得点・偏差値をゲットするためにはどうすれば良いのだべ。
むむー ワシにもわからんなー。しかし、長年の経験から、夏に上がらない奴らを見てきているので、そいつらの特徴を考え、それとは逆のことをすれば、良いのもしれんなー。では夏に上がらない奴の共通点。
①入試はまだ先だから、今からやれば大丈夫。という考えを持っている。本当に今からやれば良いのだが、ほとんどの奴は2、3日だけ頑張って、あとは今まで通り、やったりやらなかったり… ②中学生活最後の夏休みだから、花火とか…。 まあわかるよ。わかるけど遊びの行事は1つだけにしておけよ。行事ごとが多くなると、その日のことを考えて、「○○しなきゃ」「△△さんも来るのか―、憂うつだなー」とか、余計なことを考えることになる。③親が○○しようよ。とか××へ行こうよ。という甘い誘いにのり、自分の頭の中で、親に言われたんだかしょうがないよね。と整理しようとする。
中3なんだから、自分で考えて行動するべ。もう中3なんだからね。来年、どの高校に通うのかはわからんが、通うのはあなただからね。母ちゃんじゃないのよ。④模試の判定表をさっと見て終わり。模試の結果をみても志望校判定や合計点だけを見て、オシマイ、にする奴がいる。あの判定表には様々な情報が載っているんだ。隅から隅までしっかりとみて、十分に考えてほしい。次、何をやらなければならないかが載っている貴重な資料だ。まあ、こんなところか。参考にしてくれ。さあ、ガッチリ成績を上げようぜ。そうそう、ここでワシの言う「成績が上がる」とは偏差値が上がる、ことを言っている。一般的に、
「学力が上がる=偏差値が上がる」
と思われがちだが、そうではない。まあ、学力が上がらないことには偏差値が上がらないのは事実だが、学力が上がっても偏差値が下がることはあるのだ。

宮城県でど真ん中の生徒が基準だ。その者よりも同じ時間で学力を大きくしないと偏差値は上がらない。
ウチの塾生の7月と夏期講習がすべて終わった後の9月模試とで偏差値が2以上 上がる者は6割、±1 つまりほぼ横ばいの者は2割、2以上 下がる者は2割。この割合はここ数年ほぼ変わっていない。
どうだ、厳しいだろ? 当たり前だ、受験なのだから厳しいに決まっている。楽に成績が上がることはない。じゃあ、効率よく成績を上げることはできるのか。もちろんできる! しかし、教育相談で親御さんからこのことを言われ、ワシがその方法をアドバイスして、効率よく成績が上がったことはほとんどない。また、会員の生徒からこのことを言われ、アドバイスし、いくらか偏差値が上がった生徒は… 少し。なぜか? このようなことを訊いてくるところの生徒はたいてい学習習慣がない生徒だからだ。学習習慣がない生徒に効率の良い学習方法があるわけはない。「練習は嫌いです。でも時々はちゃんと走ってます。ねえコーチ、タイムを早くしたいんだけどどうすれば良いの?」と訊(き)いるのと同じだ。 甘くないのよ。今やらなければ、いつやるつもりなの? 今やれない奴はきっと最後までやれないのよ。 効率うんぬんを言う前にまずガッチリ習慣をつけなければならん。自分で習慣がついたなー、と思えるようになったらワシのところに来い。5教科トータルの偏差値を上げる方法を伝授しちゃる。
みなさん、今回自分の結果を見て、どう思ったでしょう。満足している奴はほとんどいないのではないでしょうか。そう思っているのならばこの夏、真面目に思いっきり勉強しなくてはならん。と言っても、やらない奴はやらないし、やる奴はワシが言わなくてもやるでしょう。しかし、君たちの親御さんたちからは夏期講習費として三万数千円をいただいている。この分は最低でも君たちの成績を上げなければならない。
もし、夏期講習がつらいなーと思ったら、今回の模試の判定表を見てみなさい。ほーら、どうですー?
何点取っているのかなー?志望校判定は何%位なのかなー?目を背けないでじっくり見てよ。 どう? まだつらいかい?  さあやろう。勉強しよう。この夏だけでも「自分に厳しく」「私はこの夏、2度死んだ」を合言葉にガンバロー。協力するぜ。なんでも聞け。
さあ、見ろ!これが結果じゃ。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値

 
全体 63 57 58 47 48 273
72 62 71 52 56 314
SS 55 52 56 52 54 54

平均SS54ですかー、 まずまずですな。塾生の偏差値が低い数学、社会についてちょっと話そう。
数学はまあ例年7月はこんなもんです。ワシが4月~7月まで出した宿題はすべて中3範囲で、今回の模試で中3から出題された問題はごくごくわずかで、ほとんどが中1・2年範囲だ。だから、こんなもんでしょ、遅くても11月には県平均+10点は約束する。まかしておけ。問題は社会だ。社会の得点が低い方から数えて10名をピックアップすると、そのうち5名がⅠ期の授業で3教科受講だった者だ。まあ、その5名は理科もひどい。 その者達が平均点まで上がるにはよっぽど努力しないと無理だと思うね。 11月までに県平均点までに上がる者は5名中1,2名だろう。
ヤバイ!と思うのならば本気で理社に取り組もう。夏休み中、毎日家庭学習で理社を40分ずつはやってほしいね。できれば60分ずつだな。
さて、成績優秀者の皆さんです!
塾内ベスト5 はコイツラだ
ST(台) 442点SS70
SA(台) 429点SS68
IT(南) 428点SS68
AZ(南) 424点SS67
NM(南) 423点SS67
しかも今回、STは受験者数4732人中47番になりました。パチパチ!!
エライ! 伊藤からごほうびとしてキッスを… 目をつぶれ。     チュッ!
得点の分布を簡単に言うと400点以上9名、350~399点8名、300~349点15名、250~299点11名、200~249点6名、199点以下が3名である。199点以下が9名である。いかに勉強していないかがわかるわな。中間テストではそれなりに300から400点は取っている連中でも、模試となればこんなもんである。まっ、問題はそいつらがこの夏にどの位無理して頑張れるかだな。がっちり反省してほしい。言っておくが、この夏、やらなかったらまだ落ちるぞ。
過去にそういう奴らは何人も見てきた。「どうにかなるさ」という気持ちを捨ててほしい。どうにもならないんだよ。やらないんだったら落ちるだけ…。
全体で見れば今回の会員平均SS54は例年SS52、53でスタートするので、まあ良い方か。例年並みに上昇していってくれれば会員平均でSS57~58には上げられるでしょう。
さあ、やろう。勉強をしよう。やらなかったら下がるだけだ。普通の中3生と同じようにやったって偏差値は1も上がらないことは前述の通りだ。自分からやろう。言われてからやる勉強は半分の効果しかない。友だちに教えよう。自分が分かっていて友だちが分かっていないところは、積極的に教えよう。教えている者の方が理解が
深まるものだ。粘ろう。難しい問題でも粘ろう。ぎりぎりまで解答をみることなく、粘ろう。そこに新しい発見がある。

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会