おやじから一言 10月号
2014.10.29
伊藤です。
今回はいつもより1週間遅れの発行となりました。理由は会員で10月5日に受験できなかった者が3人いたからです。そんで、その3人の解答送付が8日間も遅れてしまったので、おやじから一言もこれだけ遅れたのよ。ふーっ まあこんな話はどうでも良いか。
さてさて、気が付いたらもう10月も終わりますね。朝夕の寒さが増してきましたな。みなさんの服装もだんだんと冬っぽくなってきました。冬モードになってきましたな。ここから受験までの期間は自分の健康管理と学習管理の2つをしっかりとやってほしい。
10月の模試では上位の連中のほとんどが横ばい状態、中堅から下位が健闘してくれたようだ。自己ベストのSSをたたき出した奴もこのウチの塾の中堅層(SS53~58)に多かったぜ。なんとも頼もしいかぎりだが、そのような者たちばかりではないのも事実。
一生懸命にやっても上がらないんだったら解るがそうじゃない奴らもいる。まあ、ウチの塾でも毎年最低2,3人はいるね。おそらく中学校では1クラスに5~8人はいるだろうね。やらない奴ら、つまり中3のこの時期になっても勉強しない者たちはどういう人たちかというと [勉強から逃げる人] だ。受験生という重圧から逃げたいがために、何かと勉強しない、やらない理由を探しては勉強から逃げ回る奴だ。頭の中では「早く4月にならないかなー」「受験が早く終わればいいのに…」「親は公立に行けって言うけど私は別にどこでもいいし…」「仲の良い○○くんが私立の△△高校にAOで受験するから私もそこでいいかな…」などと思っているから、上がるはずがない。また、[マイペース野郎]もいる。 自分では受験生らしく勉強しているつもり、中2までは家庭学習と言っても1時間程度だった者が中3の今の時期に2時間程度やって「俺は受験生だぜ、こんなにやってるぜ」「日曜日も2時間やってるぜ。ふっ」などとほざくマイペース野郎がいる。もうどうにもならん。また、「勉強やっているか?」との問いに「やってます!」。「昨日、何時間したの?」「1時間位です」「そんなのやったウチにハイらねーよ」 「えっ、でも10分でもやったはやったですよね。」
レベルが低すぎて開いた口がふさがらん。「他の連中と比較したら、1時間なんてやったウチに入らないよ。3時間はできるでしょ、まともな教科が国語しかないんだから、やることはナンボでもあるでしょ。」「3時間は絶対無理!そんなに集中できないよ。」 … 結局はお互いの基準というか常識があまりにも違いすぎて、話は平行線。
勉強は結局、自分でやらなければ効果が半分だと思う。東中のHTさんは入会してからコツコツと継続して勉強している。今回SS58というのはできすぎかもしれないが納得できる結果だ。次回11月も悪くてもSS56は取ってくれるだろう。南光台中のKHちゃんは今回SS8アップの59で見事Bクラス入りだ。RK(南)さんは偏差値上がりっぱなしの今回61。
7月と比べるとSS8も上がっている。得点に換算すると70点相当だ。
MH(台)も上がりっぱなしのSS61。TU(南) ,MS(西)も同じく上がりっぱなしだ。スゴイゾ、みんなの見本だな。次回も頑張れよ! わかってるぜ。目をつぶれ チュッ♡
今回、自己ベストだった奴はこいつらだ。
7月 8月 9月 10月
○○○○(南) 67 66 68 72
○○○○(南) 61 63 64
○○○○(東) 60 57 60 62
○○○○(南) 53 56 57 61
○○○○(台) 56 57 59 61
○○○○(南) 55 57 58 60
○○○○(南) 54 50 56 59
○○○○(南) 53 53 51 59
○○○○(東) 55 53 56 58
○○○○(東) 52 55 52 58
○○○○(西) 48 50 56
○○○○(八) 54 53 53 55
○○○○(南) 49 47 52 55
○○○○(東) 43 50 48 54
○○○○(南) 51 52 51 54
○○○○(台) 53 48 54
○○○○(南) 48 47 47 53
○○○○(東) 52 46 48 53
○○○○(鶴) 44 48 47 50
以上 19名エライゾ(チップスタープレゼント!)。特にHYさんは7月と比べてSS11アップはアゴがはずれるくらいのレベルだぜ(得点に換算すると約100点アップ!)。
ここに名前が載っている人たちみんなに共通していることではないが、自分から積極的に学習している人が多いと思う。しかも数ヶ月間に渡ってだ。「私もずーっとやっているのに、なんで上がらないのよ(怒)」
という者たちも多いことだろう。そういう人たちに多いのが、基礎学力の不安定さだ。例えば、今日ワシの授業で解説を受けた相似の問題が5問あったとして、その場で類似問題をやって5問ともできたとしよう。じゃあ、その後ワシが宿題を出さなかったとして、できた問題が1ヶ月後にできるか? まあ、おそらく2問以下だろうね。
どうしても自分で”わかったつもり”になって「OKだな」と勘違いしてしまい、定着が甘くなってしまうのだ。また、やってもイマイチ上がらない奴は”何かの教科が上がれば何かの教科が下がる”のだ。この理由としては①実力・知識のムラ。つまり理科、社会等で知っているところは解けるが定着が甘いところはダメ。というように問題によって20点以上得点が上下する者はまだまだ実力がついていないのだ。 ②集中力がもたない。模試は5教科連続なので、普段勉強していない者にとっては体調や気分によって集中力が大きく変化する。ノッているときは良いのだが、そうじゃないと×。
好きなことをしているときは誰でも楽しいし集中もできるが勉強となると話は別だ。
理由は示したので、当てはまる人は自分で解決法をよーく考えてくだされ。まず自分で考える、そして友だちやワシらに相談するのだ。
教科の得点バランスを整えるのは難しいことだ。勉強をしている者にとっては永遠のテーマかもしれんなー。
さて、そろそろ紙面が少なくなってきたので、今回の模試の結果について… とその前に前回9月度模試を振り返ってみよう。
●新みやぎ模試 9月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 61 | 42 | 56 | 59 | 46 | 264 |
塾 | 67 | 56 | 70 | 70 | 59 | 321 |
SS | 52 | 55 | 57 | 56 | 56 | 56 |
これでしたな。全体的には、いい感じだ。
●新みやぎ模試 10月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点
下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 56 | 44 | 54 | 60 | 47 | 261 |
塾 | 66 | 54 | 66 | 76 | 61 | 323 |
SS | 55 | 55 | 56 | 59 | 57 | 57 |
なんと、社会が驚異的な点数じゃないかね。県平均プラス16点だ。
やるな、スズキ先生!ほうびだ、目をつぶれ、開けろ。チュッ♡
いやーそれにしても今回の数学はかなり厳しかったですな。ウチの塾で最高得点が西下の85点。その西下を入れても80点以上はたった3人だけだ。問題の性質上高得点が出にくい感じでしたな。しかし、後期公立の数学はこんなもんだと思うね。取れる問題を確実にゲットしていかないと得点は伸びませんぞ。
今回も受験者総数6101人中ベスト100位以内に入った者が6人もいる(前回も6人)。
受験者総数6101人
NM(南) 441点 21位
AZ(南) 436点 31位
IT(南) 428点 59位
SA(台) 427点 61位
MN(南) 426点 61位
ST(台) 419点 88位
(MNは6106人中での処理になっているため、SAと同順位になっているようです。)
イエイッ! 塾長としてとても気分がよろしい。もちろん、プレゼントがあるぞ。前回の豆腐よりも良いヤツをげよう。
11月模試は11月3日(月・祝)だ。判定表が来たら、二回目の二者面談です。その後、親に来てもらっての教育相談だ。そこで私立受験校と前期公立受験校を決める。時間があまりないぞ。
先日の二者面談でワシが担当した者たちの中で「親が公立って言っているので…」「私立は考えていないので…」と言っている奴がいたが、親が進学するのではない。君らが進学するのだ。公立といってもピンからキリまである。親が公立じゃなきゃダメだといっているのであれば、ランクを下げて受験すればいいだけ。今までの経験上、偏差値で8~9の余裕があれば内申が悪くても落ちることはほぼない。
つまり、仙台高校(SS50)に今までの模試の平均偏差値が59以上の生徒が受験すれば落ちない、ということだ。強調しておくが平均偏差値だぞ。今回の模試1回だけの数字じゃない。そこまで余裕を持たないとダメなの?と、おっしゃる方もおられるのだろうが、確実に公立というのならばSS8以上の余裕が欲しいね。ただ、ここまで余裕を持って受験する奴はまずいない。つまり、そこまでは受験校を下げたくないということだろう。(まあ普通の考えです)ということは公立不合格のリスクが大きくなるところを受験するということなんだな。だから私立の事も十分に考えてほしいのだ。11月2日(日)駅前のアエルで「情報can」私立全校と公立10~14校が集まっての合同説明会だ。会場には高校ごとのブースがある。私立の情報を得られる最後のチャンスだと思って参加してほしい。そうそうウチに塾生は全員強制参加です。必ず行ってください。
最後に… 君らは今、過去の自分の学習について後悔しているよね。
もう少し中1の時に真面目に英語をやっていれば良かった…。体育の時間はふざけてばっかりいて3年間ずーっと3だった…。学校のテスト前しか勉強してなかったもんな…。勉強すれば成績は上がると思っていたけど、周りがやっているから追いつけないよー。
3年後に同じ後悔をしないためにも、今だけではなく高校入学後もそれなりにやらないとイカンな。そうじゃないと、また同じ後悔をするぞ。
同じ反省を、同じ後悔を、同じ失敗を何度と繰り返す奴をアホという。君らがアホではないことを期待したい。
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月