進研学習会ブログ

1月度全国模試

2015.01.28

浦山です。

先週から今週にかけて、小4~中2対象で全国模試を行っております。

うちの塾では1年に3回(5月・10月・1月)、集団ゼミ生には必ず受けてもらうことになっているのですが、

これが子どもたちにとってなかなか良い刺激になるんです。

 

毎年中3生をみていて、ググッ!!!と成績が伸びる生徒に多いのが、

目標がはっきりしている子

です。

『泉館山高校に行って吹奏楽をやりたい!』

とか、

『東北大に行くために仙台二高に入りたい!』

とか、

『美術が好きだから宮城野高校の美術科でもっと美術について学びたい!』

などなど、理由はさまざまですが、〇〇高校に入りたい!という強い意志をもっている生徒の方が勉強に一生懸命になっている気がします。

 

そして、その目標として大事なことは、

現実味のある目標

であることです。

当然ながら、目標があまりにも高いと

「どーせダメだよな。」

なんて思ってしまうので、目標は達成できそうということが大事です。

 

うちの会員の中2生は10月の全国模試から必ず5教科受験になり、志望校を第5志望まで書いてもらい判定を出します。

ほとんどの生徒はここで、どの高校がどのくらいの偏差値で自分はどのレベルなのかを知ることになります。

判定表を見て、

「俺はあと15点で富谷高校A判定だ!」

とか、

「このままじゃ泉高校に行けないなぁ。もっと頑張らないと」

といったかんじでぼんやりしていた目標がはっきりとしてきます。

こういうところから受験への意識が高まっていきますね。

他の学年の生徒も、

学校のテストでは1教科90点台が当たり前の生徒も、模試になると60点台しか取れないということがよくあります。

学校の成績だけでなく模試の成績もみるようになると、自分はまだまだ伸びしろがあると気づけるんです。

 

そういう意味でも全国模試を受けてみることは大切ですね。

 

 

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会