進研学習会ブログ

おやじから一言2015

2015.07.29

さて、毎年中3生の会員の皆さんへ贈るこの読み物「おやじから一言」。このおやじから一言は伊藤が模試の結果が出るたびに発行するもので、そうですねもう10年以上前から出していますね。基本的には伊藤の独り言みたいなもので、君らからすると耳の痛いことも書かれるかもしれません。
しかし、それは君らに対するエールであり、全員が志望校へ合格するためのメッセージとして受け取ってほしいです。
文末表現は「だ・である調」と「です・ます調」が混ざっちゃうときがあるかもしれませんが、どうぞお許しくださいな。そうそう、この「おやじから一言」はあくまで中3の会員生徒に対するもので、保護者が対象とはなっていないので、別に親に「おやじ~」を渡す必要もありません。年に一人位ですが、「あのおやじから一言、面白いですね。VOL5と書いてあるんですが、1~4までをいただきたいのですが…」と言われますが、お断りしています。恥ずかしいからです。 まあとにかく、読む人にとって何らかのきっかけや刺激になってくれれば嬉しいですな。
んだば、まず今回の新みやぎ模試についてです。実施日が7月12日ということもあって、ほとんどの人が試験範囲をあまり勉強していなかったのではないでしょうか。中間テストの試験範囲は中3だが、模試の出題範囲は9割が中1・2内容。中間テストが終わったあたりで「ハイ、模試の勉強してねー。試験範囲表を見ろよー、中1・2内容だぞ~。」と言ってはいたが、果たしてどれくらいの生徒が中間テスト後の3週間、勉強したのだろうか。今年の中3の連中を見ていると、すぐに息切れしそうな者達が多いと思う。中総体前は「今は中総体に向けて集中しています。勉強はその後で絶対やります!」と言っていたAさん。中総体後の10日間は中間テストに向けて確かにやっていたように思う。しかし、中間が終わったらもうダメダメ。勉強の習慣がない者はたかが10日やそこらの勉強で本人は「かなりやったぜ、得点はいつも通り振るわなかったが、かなりやったぜ。ふー。」というような空気を出す。バカ丸出しですな。心当たりがある人は今からでも遅くない。まずは毎日の勉強です!そこでいきなりですが 「教訓」です。 ①0分という日は絶対につくらない。②毎日、目標をもって学習に取り組む。③苦手教科は毎日必ず学習する。
ぜひ、実行してほしいものです。
特に②の目標をもって学習する、というのは大事ですぞ。今日は数学の連立方程式の「速さ」は完璧にするぞ! 江戸時代のことをノート見開き2ページにまとめるぞ! など。このような目標を立てるのと立てないとでは全くはかどり方が違ってきます。
ぜひぜひこれらのことを意識して学習してくだされ。そうそう①の0分は通常期間中の話しであって、夏休み中なので最低4時間はやってほしいものです。今回の模試が全くダメだったぜ。志望校合格率が50%以下だったぜ。という人は6時間はやってほしいものです。
7月講習生で南光台中のRKさん、HKさん、MOさんは授業後も202教室でガッチリお勉強しています。7月24日は22時過ぎまでやっていましたぞ。エライね。しかも、HKさんは「先生、武蔵丸を出してください。やる気が出るんで!」との発言がありました。ワシは涙が出そうになりました(ウソ)。こいつ本当に成長したな、と思いました(ウソ)。また、MOさんも自ら武蔵丸を8枚やってくると宣言してくれました。いやいや感動です(ホント)。でも本当にやってくるのかね。2日でペナルティ分も合わせて12枚はきついでしょ。でも、信じよう。MOが自ら宣言したことです!(これを書いているのが7月25日。美緒が宣言したのが24日の夜。つまり27日に武蔵丸12枚をやってくると宣言したのだ。やってきたかどうかは…)  はい やっていませんでした
現在、夏期講習7月コースの者たちが奮闘しているぞい。宿題の嵐に耐えながら、武蔵丸とういう強敵にも負けず日々歯を食いしばって頑張っています。
さあ、8月講習生の諸君はこれを読むのが8月2日です。弱点をつぶすためにしっかりと勉強しよう!出された宿題も武蔵丸もすべては自分の為だ。積極的にやるべ。嫌々やっても効果は半分、立ち向かっていこうぜ。宿題が出されたら「これだけですか?」と言おう。武蔵丸が出されたら「えー、1枚だけですか?」と、言おう。そのような積極的な発言をする者は必ず成績が上がるだろう。(ホント)
さて、ここで昨年も書いたが「成績が上がる」とはどういうことなのかを述べておこう。
ここでワシの言う「成績が上がる」とは偏差値が上がる、ことを言っている。一般的に、「学力が上がる=偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではない。まあ、学力が上がらないことには偏差値が上がらないのは事実だが、学力が上がっても偏差値が下がることはあるのだ。
この図を見てくれ。《中略》

普通の中3生と同じようにやったって偏差値は1も上がらないんだからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんですっ!ただ、勉強していれば上がるとは思わないでくれよ。
もし、夏期講習がつらいなーと思ったら、今回の新みやぎ模試の結果を見てください。何点取っているのかなー?志望校判定は何%位なのかなー?目を背けないでじっくり見てよ。 どう? まだつらいかい?  さあやろう。勉強しよう。この夏だけでも「自分に厳しく」「私はこの夏、勉強しすぎて死ぬ」を合言葉にガンバロー。協力するぜ。なんでも聞け。さあ、見ろ!これが結果だ。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値

 
全体 62 42 61 54 42 261
66 51 64 62 51 294
SS 52 54 52 54 54 53

SSとは偏差値のことです。
分布で言うと
400点~     3名
350点~399点 10名
300点~349点  7名
250点~299点 10名
200点~249点  9名
     ~199点    5名
もちろん学校の中間よりは点数が低くなりますな。そりゃ試験範囲が広いからねー。それにしても、会員平均53ですかー。まあこれからですな。目指すは12月には会員平均SS56にはしたいですな。SS56は泉高校普通科60%の偏差値ですぞ。まあまあですよね。そうなりたいね。そのためにもみんな頑張るべ。
今回の模試の400点オーバーの者たちはこいつらだ!受験者は
4367人です!
AA(台) 428 SS69 107位
BB(南) 419 SS69 160位
CC(八) 406 SS66 240位              
ざあ暑いけどやるべやるべ。8月模試は11日だ。そんなに時間はない。7月講習生は夏期講習での内容を8月になったら復習してほしい。8月講習生は夏期講習の合間に7月模試の復習をするべし。
効率よく学習しよう!と、その前に何回も言うが積極的に勉強しようぜ。嫌々やる勉強でははかどらない。積極的に質問しよう。どうしてもわからないところは、質問してくれ。特に数学、理科計算、英語文法などはバンバン質問をぶつけてくれ。
さあ、やろう。勉強以外のことは何も考えるな。食べ終わったら勉強、寝て起きたら武蔵丸。夜、歯磨きしながら今日の学習を振り返る。これで偏差値5アップだ。

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会