進研学習会ブログ

おやじから一言VOL2

2015.08.28

伊藤です。中3が8月11日に受験したみやぎ模試の結果が戻ってきました。

夏休みがおわりましたねー。皆さんにとってこの夏の思い出は何でしょう? おばあちゃんの家に行ってスイカを食べながら、高校野球を見たことかな?それともみんなで夜遅くまで花火をしたことかな? 中学生活最後の夏休みは皆さんそれぞれに楽しんだことと思います。特に夏休みの後ろの方では南光台祭り、七北田公園の泉区民祭り、南光台4丁目では武蔵丸祭りがありましたね。楽しかったですか?南光台祭りでキムくんは中1生の女の子のボディガードをしていたらしいですね。綿あめを食べながらの任務、本当にお疲れさまでした。
さあ、みなさん、今年の夏はたいした勉強もせずに十分エンジョイしたことと思います。これからは少しでも受験生らしくお勉強の方にも力を入れていきましょうね。
平日最低4時間死守!
今回の模試では嬉しいことにSS
(偏差値)が12アップの者が2名も出た。東中のKMくん、MMくんだ。スゲーよ。マジですか?という感じだ。
さて、前回の模試の結果を確認だ。前回7月模試の結果はこんな感じでしたな。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点、中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値

 
全体 62 42 61 54 42 261
66 51 64 62 51 294
SS 52 54 52 54 54 53

んだんだそうだったな。県平均+33点だったな。そんでこれが8月11日に行われた模試の結果だ。

●新みやぎ模試 8月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値

 
全体 58 41 57 51 55 262
63 53 59 61 65 301
SS 53 56 51 55 54 54

テスト実施日が8月11日という時期的なことを考えるとまずまずかな。県平均より39点アップは思っていたよりかなり良いね。
むむーそれでも英語がちょっと悪いかね~。他教科はまあ合格点だな。
7月と8月というこの1ヶ月の間にほとんどの中3生はどっかの塾の夏期講習を受けていただろう。君らだけが受講しているのなら、成績はグイーンと上がるのだろうが、そうはいかない。偏差値の平均はほぼ50に決まっているのだ。誰かの偏差値が2上がれば、誰かが2下がっているのだ。いくら頑張っても受験生全員の偏差値が上がることはない。偏差値を上げるのは本当にたいへんなんだよ。
7月と比べて偏差値が4以上アップした者たちを紹介しよう。この者たちはみんなの見本であーる。尊敬にあたいするぞ、さあ手を合わせて拝もう。
  名 前    7月SS 8月SS
MMMMMM(八) 65  70 +5
NNNNNN(東) 57  69 +12
DDDDDD(南) 58  62 +4
HHHHHH(南) 50  59 +9
KKKKKK(東) 45  57 +12
TTTTTT(東)  51  57 +6
AAAAAA(東) 53  57 +4
RRRRRR(八) 45  51 +6
EEEEEE(南) 41  45 +4
いやいやすばらしいですな。次回9月でも期待ですな。今回これだけ上がったんだから、次回が仮に横ばいでもOKだ。
 さて、前回7月の偏差値と比較して今回はどうなったのだろうか。7月と8月の両方を受験した43名について成績の変化をまとめた。7月と比べてSS(偏差値)が2以上アップした者は「上昇」、±1以内ならば「横ばい」、2以上ダウンの場合は「下降」とする。ちなみにSS1は得点にすると500点満点で8~9.5点位だ。
上 昇 …19人(44%)
横ばい …15人(35%)
下 降 … 9人(21%)
この「下降」の中にはSS5以上ダウンの者が複数人いる。とても残念だ。しかし、これで終わったわけではない。というか、まだ8月だ。平日4時間以上、休日8時間以上を勉強するつもりならば、下を向く必要はない。それだけやる覚悟があるのならば、ここから3ヶ月以内には絶対に上がるハズだ。まずは今回の模試の復習だ。復習無き者に栄冠はない。復習をすると自分でも信じられないミスが見つかるかもしれない。すっかり思い込んでいたものが実は間違っているかもしれない。
「先生、テストの見直しをしたんですが、これって当たりですよね。解答も『参勤交代』です。」「えー、そうだな、当たりだな。業者に言っておくよ…   ん?おまえこれ違うよ。」参勤交代の「勤」の字が微妙に違った。左下が二本になっていたのだ。その生徒は恥ずかしそうに「えっ、こんな字なんですか?」完全に思い込みである。でも、この恥ずかしさから、おそらく二度と間違うことはないだろう。もし、模試の見直しをしていなかったら、しばらくは気づかなかったろうな。見直しをすることによって得るものは大きいぞ。120分間、漢字や英単語、熟語、ワークブックをやるよりも模試の復習はかなりの効果が得られる。これは間違いない。全部の復習をしようと思うから「重く」なる。そう考えるのではなく、ミスの半分を復習するだけで十分である。例えば、320点の人は180点分が間違っているのだが、その半分である90点分を復習するだけで良いと思う。そう考えれば、この問題は私には難しいからパスしようっと、というのも有りである。まずはもう一度模試の問題を開こう。
ここで各教科の1・2位の者たちを発表しよう。例年、「ウチの塾の人で1番の人は何点位とっているんですか?」と聞かれるからだ。確かにそこの得点は気になるかもしれんな。
国語
AAAAA(南) 89点
BBBBB(八)  86点
数学
CCCCC(八) 98点
DDDDD(東) 95点
OOOOO(南) 95点
英語
YYYYY(台) 89点
EEEEE(台) 86点
KKKKK(八)  86点
社会
FFFFF(南) 94点
GGGGG(東) 89点
理科
RRRRR(台) 98点
HHHHH(南) 96点
ついでに5教科SS65以上の者たちも発表しよう!
ZZZZZ(八) 434点 SS70
XXXXX(台) 424点 SS69
KUKUK(東) 420点 SS69
TYTYT(南) 417点 SS68
KHKHK(八)  416点 SS68
WRWRW(南) 412点 SS68
MKMKM(台) 401点 SS66
まあ、こういっては何だが8月11日に行われた模試よりもパーフェクトマスターが全て終わってからの9月模試の方がよっぽど信頼度がありますな。だってそうでしょ、みんなそれなりに頑張ったよね。あれだけやったんだから、今でも頭に3分の1くらいは残ってるよね。あー楽しみだ、楽しみだ。夏期講習前に言ったことだが、毎年7月と9月模試の SSを比較すると上昇6割、横ばい2割、下降が2割という結果になる。今年はどうなるのだろうか。下降が0になってくれればいいのだが、きっと無理だろう。まだまだ本気度が足りない。言われたらやりますけど… という受け身の奴らもまだまだいる。自分は受験生なんだ、という自覚を頭の真ん中に置いてほしいね。一方、ワシらから見て自分から積極的に勉強をし始めている連中もけっこう出てきたね。台中のY、S、Iくん、南中のH、M、東中のT、Kくん、Mくん。
こいつらは授業中の目つき、態度が非常に良い(一部を除く)。上記の者の中で8月模試で結果が出ていない者もいるが、今の調子でやれば必ず結果は出てくる。ペースを崩すことなくやるべし!
次回の模試は9月13日だ。今現在、駅伝や文化祭などで忙しい人もいるね。また、その時期は期末試験が行われる。いやいやとっても忙しいなこりゃ。しかーし、期末試験の範囲をやりつつ、模試に出てくる中1・2年生範囲もしっかり勉強してくださいな。えっ、寝る時間もないって? んじゃあ寝るな。それは無理か。じゃあ睡眠時間を減らせ、さんざん今まで寝てきたんだからね。なにっ、寝ないと頭の中で整理されないってテレビでやってたって? 
あっそう、それでは好きなようにしてちょうだい。上がれば勝ち、下がれば負けが受験生の世界なのであーる。厳しんだぞー。もちろん、負けても意味のあるものだが、下がっても何も考えない、反省もしない、今まで通りのことを繰り返す。「だって社会が…」「今回はあんまり勉強を…」「ちょっと前の日に遅くまで起きてて…」 いいわけばかりをしている奴らはまず上がらない。上がっても持続できない。すぐ下がる。勉強しない奴は本当にいいわけが多い。やらない、やれない理由ばかりを考えているとしか思えない。 
南光台中のMOさんとの会話。
「おまえ、武蔵丸1枚しかやってこないよね。もっと出してよ。」「だって、寝ちゃうんですもん」
この会話が3・4日は続いた。
スゴイ。寝ちゃうんですもん。がやってこない理由として有りでしょ、的な口調。
今回、自分でまったく納得のいかない成績をとってしまった、という諸君。自分で自分にペナルティを課してほしい。例えば「スマホを親に預ける」「土、日曜日は塾以外の場所へは外出しない。勉強だけをする。」などなど、まあ自分で考えてくれ。今度からはちゃんとやります!と、言ってもだめだ。ちゃんとやる奴は今回の模試で結果が出ているハズだ。ちゃんとやらなかったからこんなヘッポコな結果しか出なかったことを自覚してほしい。まあ、自分に甘い奴はどんな状況になってもとことん甘いし、自分を肯定化することしか考えない。君らがそうでないことを期待したい。
今回SSが2以上ダウンした9名の諸君! 自分に甘くなってはいかんぞ。誘惑に負けずに、自分なりに計画を立てて頑張って欲しい。また、その9名には伊藤がプレゼントを用意した。ぜひ、活用してほしい。どんなプレゼントなのかは…
ここでは秘密だ。

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会