おやじから一言 VOL.3 10月4日号
2015.10.12
伊藤です。
いやーすっかり秋の風ですな。ジメッと感がありませんねー、サラサラですな。日中は気温が30度近くなる日があっても、やはり朝晩は肌寒い感じがするもんね。秋が深まっております。あの暑い熱い夏休みがなつかしく感じますな。特に後半のパーフェクトマスターはなかなかしんどかったでしょ?でも、今振り返れば良かったと思わないかい。あれだけ長い時間、頑張れたことはいくらか自信になったと思う。しかし、夏休み全体で考えればどうなのだろうか。「ヤルくらいやったぜ!」という人もいれば「言われたことはやったもん」という人もいるでしょう。まあここまでがギリギリ合格かな。言われたことを半分しかやらなかった。気が乗らなかった。やりたかったんだけど…(以下言い訳)。だって時間がなくて…(言い訳その2)、ちょっと体調が…((以下言い訳その3)。こうなってくるとモンゴリアンチョップを食らわせたくなるぜ。休みの日にどれだけ頑張るかが受験生にとってとても大切なことなのだ。その休日が30日以上も続いたんだから、この期間に相当な「差」がついたハズだ。やった奴とやらない奴との「差」。学力だけでなく、根性の差、勉強に対する考え方の差も広がっただろう。今回、勉強したのに上がらなかった奴は何がダメだったのかを十分に考えてほしい。単純にケアレスミスだけではないはずだ。しっかりと分析しよう。そして、腐らずに勉強を続けていこう。
さて君らは受験生として家族と話し合っているのだろうか。
① 私立受験校を家族で話し合う。
② 公立前期は受けるのか、受けないのか。受けるのならばどの高校にするのか。
この2つは11月末にはすべて決まってなければならない。あと2ヶ月しかないぞ。特に私立受験校は慎重に考えないといかん。高校によって校風が全く違うぞ。環境も違うし、進学状況だって違う。自分の理想とする将来を考えて、それに近づける可能性がいくらかでも高い高校を選ばなければならない。公立が第一志望であっても実際には仙台圏で13人中約3人が落ちているんだ。真剣に私立受験校を決めてほしいね。いろいろな学校・コースがある。10月は私立の説明会、オープンキャンパスが多く行われる。みんなに配った「私立高校説明会・オープンキャンパス」の日程を確認してくれ。また、公立前期を考えている人はその高校のホームページを見れば昨年度の前期の問題が見ることができる。まあ、高校によっては著作権の関係で問題が一部消されているけど、全体的な雰囲気は十分わかる。資料読み取り型の小論文はそれなりに理社の知識がないと手が出ないぞ。まずは見てくれ。
んだば、7月模試の結果と夏休み後の9月模試を比較してみよう。前にも言ったが夏休み前後で偏差値(SS)が2以上アップする者が6割、±1以内の横ばいが2割、下降が2割、というのが例年の結果だ。昨年はこの割合がちょっと違って、SS2 以上アップした者が55%、横ばい35%、下降が10%でした。君らは、というと…。
上 昇 … 23人(55%)
横ばい … 12人(29%)
下 降 … 7人(16%)
ほぼ昨年と同じだな。詳細についてはあとで…。まずは今までの模試を振り返ろう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点、中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 62 | 42 | 61 | 54 | 42 | 261 |
塾 | 66 | 51 | 64 | 62 | 51 | 294 |
SS | 52 | 54 | 52 | 54 | 54 | 53 |
県平均+33点だったな。そんで、8月模試はこんな感じでしたな。
●新みやぎ模試 8月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 58 | 41 | 57 | 51 | 55 | 262 |
塾 | 63 | 53 | 59 | 61 | 65 | 301 |
SS | 53 | 56 | 51 | 55 | 54 | 54 |
県平均+39点。まずまずですな。
そうそう東中のMYとKTが驚異のSS12アップでかなり沸きましたな。いかにそれまで手を抜いていたかがわかるね(笑)。その2名も含めて7名がSS4アップでした。さて今回は…
●新みやぎ模試 9月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 63 | 43 | 57 | 53 | 60 | 276 |
塾 | 68 | 51 | 61 | 61 | 73 | 315 |
SS | 52 | 54 | 51 | 54 | 56 | 54 |
ととと… 変わってないね。いやーよく見てみると、夏から入会した生徒たちがよろしくないのですねー。まあその者たちは「夏から勉強を始めました!」という感じの者たちなので、結果が出るにはもう少し時間がかかるのだろう。夏休みからいくらか勉強時間が増えてきたと思うが、自分はスタートが遅い、ということをしっかりと自覚して家庭学習をすすめてほしい。
前述のとおり、上昇が23人、横ばいが12人、下降が7人いたわけだ。上昇23人の中ではけっこう派手に上がっている者たちがいる。AA(八)は7月SS53から9月にはSS60、SS(南)は同じくSS47からSS54、NN(南)、MM(東)だってSS6アップはたいしたもんだ。本当に良かったですな、頑張った分が成績に表れてくれると本当に嬉しいものだ。次回も何とか下がらずに維持またはSS1でも上げたいですな。
7月と9月の比較で「横ばい」の皆さんの中でもSS65以上の者が3人いるので、まあこれは高め安定と言えるので横ばいでも十分よろしい!それ以外の9名が問題だな。顔ぶれを見るとBBやCC、DD、VV、FF、II… むむーけっこうきちんと頑張っている連中ばかりじゃないですかー。君らが頑張っていることはワシらもわかっているぞ。下降ではないわけだから落ち込むことはない。今のまま勉強を続けよう。もうちょっと続ければ必ずグイッと上がる。しかし、このメンツは数学が弱い連中が多いですな。
模試やサクセストライアルの復習はやっているか?予習で手を抜かず時間をかけてやっているか?数学は難しい問題を考える時、粘った分だけ前進できる教科なのよ。当たった、ハズれたではなく、解説を思い出してあるいは解答を見ながら時間をかけるのだ。まずは、粘れ、考えろ。それからワシやや鈴木、工藤先生に質問してくれ。数学は自分のできる問題をより深く「完全理解」できるかが勝負の教科である。完全理解できる問題が多くなればそれまで解けなかった問題を解く手がかりが見えてくる。あやふやな理解は数ヶ月後には0(ゼロ)になっているもの思え。
「下降」の7人は何が悪かったのでしょうねー。夏休みにそれなりにやったとは思うが、結果が出ていないわけでこれは素直に受け止めなければならない。7月から9月にかけてSS4以上ダウンの者が5名もいる。メンツをみると、ちょっと勉強を甘く見ているような感じがするね。今日は2時間やったからもういいかな…、○○さんは私より悪かったから…、まあとにかく自分に甘いわな。もっと自分に厳しくしていかないとまだ下がる可能性があることを肝に命じておいてくれ。成績に「底」は無いからね。また、受け身の勉強ではダメだぞ。自分からノルマや課題を考えて計画的に進めていかなければならん。やれと言われたことは最低限のノルマである。自分のダメなところは自分がよくわかっているはずだ。
上がりっぱなしです!の皆さんはこちらです。
名 前 7月 8月 9月
KKKK(東) 62 63 65
YYYY(八) 53 56 60
OOOO(台) 55 56 59
EEEE(南) 47 50 54
WWW(南) 49 51 53
ZZZZ(南) 41 45 47
LKLK(東) 40 43 46
もちろん勝利のチップスターをプレゼントだ。一枚一枚を味わって食べてくれ。次に「おまえにしてはよくやったぞ」賞の発表です。
各教科の先生が客観的に見たらたいしたことがない点数かもしれないが、おまえにしてはよくやったぞ、えらいぞ、という者たちを各教科2名ずつ選出しました。「どんどん焼き」と「ビックカツ」をプレゼントだ。
国語 G(東)62点,R(南)64点
数学 Q(東)61点,V(東)50点
英語 E(東)64点,F(台)76点
社会 II(八)68点,TR(東)66点
理科 RS(西)74点、YM(台)82点
はい、じゃあ今度は「あんたもう少し取れたんじゃねーの、しっかりやれよ!」賞の発表です。
国語 JU(東)、MI(南)
数学 DD(八)、KZ(東)
英語 GT(南),LK(東)
社会 HR(台)、KT(南)
理科 IM(南)、YY(南)
上記の者たちよ、次はタノムよ。
期待してるんだからね。
10月ですな。わかっていると思うが、衣替えの時期だ。半袖から長袖に替わる。あと1ヶ月もすれば制服の上にコートをはおる者も出てくる。そしてネックウオーマー、手袋… 初雪が降るのは来月下旬ころ、クリスマス、正月…。そして私立の特待・推薦入試が1月13日、その合格発表が翌日の14日。1月14日は今日10月4日から数えて約100日後だ。100日後には同じクラスの者で進学先が決まる者が出てくるのだ。その2週間後には公立前期と私立一般入試だ… 。カレンダーを見てみろ。何をしなければならないのだ?勉強だろう。模試の復習、「へいらっしゃい」の徹底暗記、社会武蔵丸2枚、理科武蔵丸Ⅰ枚の完全暗記、英語長文、数学では二次関数、相似、公民では用語、理科では…。ナンボでもやることはあるぞ。勉強しろよ。いやでもやれよ。ここから受験までのわずかな期間をどれだけ頑張れるかが、その後の自分の成長に大きくかかわってくるのだ。ここで頑張れない奴は高校生になっても大人になっても頑張れない奴になってしまう可能性が高い。自分では頑張っているつもりでも、そのハードルが低い。ちょっと頑張っただけですごーく頑張った!と勘違いするような大人になってしまうぞ。自分ができないことを周りのせいにしたり、言い訳ばかりを考えるような「へたれ野郎」にはなりたくないだろう。自分に厳しくなろう。誘惑に負けるな。自分の将来の為に「今」やるのだ。
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月