おやじから一言 VOL4 10月
2015.10.31
伊藤です。10月号をアップするのをすっかり忘れておりました… 10月19-24日に会員に配布したものです。配布物の生徒は実名を出していますが、このブログでは適当なアルファベットで書いております。
冬が近くなってきていることを肌で感じております。バイクに乗るときもネックウォーマー、皮手袋、皮ジャンというようなすっかり「冬仕様」状態でございます。そうそう毎年高3生がこの時期になると塾に来るのだ。なぜかわかるかい? 大学が決まったことを報告しに来てくれるのよ。まあ、厳密には「ほぼ合格」なんだけどね。10月中旬には各高校で指定校推薦が通ったかどうかが発表される。「指定校推薦」とは…指定校推薦とは大学と高校との信頼関係がもととなっている推薦制度で、「おたくの高校から2人をウチの経済学部に優先的に入学させてあげるわ。ただし、評定が3.8以上の生徒でウチの校風を理解していて入学後にしっかりとお勉強してくれる生徒に限るけどね。」と、まあ簡単に例を挙げればこんな感じなのだ。
「指定校推薦」はふつうの「推薦」よりもほぼ確実に合格できるので、高校内での審査で「ハイ、それでは東北学院大学の工学部には佐々木安二郎くんと大木富子さんを指定校推薦ということで選びました。」となれば、よほど悪いことをしなければ、よほど面接で変なことを言わない限りは合格となるのだ。その指定校推薦の会議が行われ、生徒たちに言い渡されるのが10月中~下旬。そうそう、10月にはAO入試の発表も行われる。 今や大学進学者の45%が推薦、指定校推薦、AO、同盟校推薦等で進学していることを考えると、君らの中で大学進学を考えている者は多いと思うが高校進学後も「評定」をしっかりと取らないと、これらの「推薦」を利用できなくなるので注意だ。
今回、二者面談で「公立前期」を受けたいけど評定が足りなくて受けられない者が多数いる。試験での得点はもちろん、授業態度、提出物、積極性などが総合的に判断されての5段階評価だ。おそらく学年で真ん中の生徒の評定は
3.4~3.5だと思われる。いくら期末試験での順位が学年で上位30%あたりにいる、といっても評定が3.4程度なのであれば、高校側は「この生徒は平均的な位置にいるね」というように見られるのだ。※内申書には定期テストの得点や順位等を書く欄は無い。 まあ、何を言いたいかというと、学校の授業を真面目に受けろ!積極的にいけ!興味がない教科だって、きちんと顔を上げて話を聞いていれば、ちょびっとは興味が出てくるはずだ。「ウチの数学の先生の話は聞いていても何を言っているのかさっぱりわからないし、完全にムダですよ。」という話を聞くときがあるが、それでも何か一つくらいは得るものがあるんじゃないのかね。本当に全くのムダと思うのであれば… んだねー…仕方がない、その授業を「修行」と、とらえるのだ。いい響きだぜ。次の数学の授業は「精神鍛練の為の修行なのだ」と、とらえ背筋をぴんと伸ばし、顔をその先生の方に向け、その無駄な話をしっかりと聞く。辛いかもしれんが、それが修行なのだ。えへへ、あははの修行はないのだ。そして、その授業が終わったら、同じ修行をしている仲間の肩をたたきお互いの労をねぎらう。「ナイスファイトだ」「今日はきつかったぜ、超カンタン問題をあそこまでゆっくり解説するとは… 修行はキツイわー」 なんでもいいからまず授業を聞く、参加する、あるいは修行するのだ。その姿勢を中学時代に作っておかないと高3時の大学選択の時に後悔することになるぞ。
さて、いよいよ今回の模試はどうだったのでしょうか。その前に前回9月の模試の結果を振り返ろう。
●新みやぎ模試 9月度
上段:受験者平均点、中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 63 | 43 | 57 | 53 | 60 | 276 |
塾 | 68 | 51 | 61 | 61 | 73 | 315 |
SS | 52 | 54 | 51 | 54 | 56 | 54 |
んだんだ、県平均+39点は悪くはないのだが、8月と比べてあまり変わり映えのない結果じゃったな。そんでこれが今回10月の結果だ。じゃじゃーん!
●新みやぎ模試 10月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 61 | 42 | 55 | 55 | 60 | 275 |
塾 | 70 | 55 | 59 | 65 | 70 | 319 |
SS | 53 | 56 | 51 | 55 | 55 | 55 |
まあ、なんとか合格点、というところでしょうか。県平均点+44点はなかなかのものですな。おっ、数学が良いね。サクセストライアル受講者連中の得点が上がっているぞ。エライ!全体的にもまずまず良い結果ですな。ガッチリ上がっている人がいますねー。OM(南)、 HN(八) いいですねー。IT(南)は驚異のSS12アップ!この時期にSS12アップにいただろうか。おそらくいないと思うね。次が勝負だね。次にSS3や4のダウンならば良いが、もしSS10のダウンとなれば、10月のはマグレ、となってしまう。そうならないよう頑張ってほしいね。しかし、全体的には英語が悪いねー。語学系は上げるのが本当に難しいね。文法を一つひとつやっていって理解するのは何とかなっても、それが長文の中に今まで習った文法、熟語がたくさん混ざっていると全然手が出ない人が結構いるよね。慣れるしかない、時間をかけていくしかないよ。
今回、自己ベストのSS(偏差値)をたたたき出したのはこいつらだ。今回はおいしい豆腐かチップスターをプレゼントだ!←実際には温泉卵3個をプレゼントしました。
7月 8月 9月 10月
HHHH(八) 58 56 61
IMIMII(南) 46 46 48 60
SYSY(南) 47 50 54 58
EYEY(八) 51 53 53 55
KIKIK(八) 45 51 51 54
HSHS(八) 51 50 48 52
OMOI(南) 44 40 43 51
ISISIS(南) 45 48 49
KTKT(南) 48 45 48 49
NHNH(南) 41 45 47 49
IRIRIR(西) 47 42 45 48
TSTSS(鶴) 41 41 42 43
この12名は次回SS1でもいいから上げたいところですな。ここで手を抜くなよ。みなさんもこの12名を見習うようにしましょう。
逆に今回自己ワーストの結果を出してしまった者は6名ですね。
まあYHY(南)はSS68を続けて3回の後にSS67なのほぼ高め安定と言っても良いと思う。
IIN(台) 、MK(南)は最も良い時と比べるとSS3ダウン、MGM(南)は6ダウン、HRT(南)は4ダウン、HK(南)は5ダウン。十分にこの現実を受け止めてくださいね。何か理由があるかもしれないが、数字上はこの結果だ。万が一にも11月にさらにSSが1でも下がるようなことがあれば、志望校を考え直さなくてはならない状況になるぞ。さあ何をしなければならないか、わかるわな。
これ以上SS1でも下げるわけにはいかない、やるしかないんだよ。
また、全体のデータを見ていると勉強している雰囲気はあるのになかなか上がらない連中が結構いるような気がするね。勉強していてもなかなか上がらない奴は”何かの教科が上がれば何かの教科が下がる”のだ。この理由としては①知識が浅い、徹底されていない。つまり理科、社会等で知っているところは解けるが定着が甘いところはダメ。というように問題によって20点以上得点が上下する者はまだまだ実力がついていないのだ。そういう人は得点が良い時のことを自分の実力と思いがちだが、まったく違うからね。 ②集中力がもたない。模試は5教科連続なので、普段勉強していない者にとっては体調や気分によって集中力が大きく変化する。ノッているときは良いのだが、そうじゃないと×。好きなことをしているときは誰でも楽しいし集中もできるが勉強となると話は別だ。数学、理科などの難しい問題で解説を見ながらでも理解しようとすることがその訓練になる。問題集の解説はあっさりしていて分かりづらいよね。特に数学の図形、関数系はなおさらだ。そこを粘って考えるのよ。解説見てもわかんないもーん。では集中力、理解力は鍛えられんぞ。
この①②に当てはまる人は自分で解決法をよーく考えてくだされ。まず自分で考える、これが大事だ。模試で教科の得点バランスを整えるのはなかなか難しいことだ。
今、過去の自分の学習について後悔している人が多いと思う。もう少し中1の最初からちゃんと英語をやっていれば…。美術の先生には完全に目をつけられているなー、3年間ずーっと3だった…。学校のテスト前しか勉強してなかったから、受験生として毎日勉強することがすごくキツイ…。勉強すれば成績は上がると思っていたけど、周りがやっているから追いつけない、偏差値が上がらない…。 3年後の高3で同じ反省をしないためにも今だけではなく高校入学後もそれなりにやらないとイカンな。そうじゃないと、また同じ後悔をしてしまう。
同じ反省を、同じ後悔を、同じ失敗を何度と繰り返す奴をアホという。君らがアホではないことを期待したい。
新着記事
- 2025.07.28
- 暑すぎる夏…
- 2025.07.25
- 2025おやじから一言 VOL.1
- 2025.06.14
- 応援の力
- 2025.05.28
- 週末はいつも雨……?
- 2025.05.14
- どこで勉強をする?
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月