進研学習会ブログ

おやじから一言2016

2016.07.29

 さて、毎年中3生の会員の皆さんへ贈るこの読み物「おやじから一言」。このおやじから一言は塾長の伊藤が模試の結果が出るたびに発行するものです。基本的には伊藤の独り言みたいなもので、君らからすると耳の痛いことも書かれるかもしれません。しかし、それは君らに対するエールであり、全員が志望校へ合格するためのメッセージとして受け取ってほしいですね。
文末表現は「だ・である調」と「です・ます調」が混ざっちゃうときがあるかもしれませんが、どうぞお許しください。そうそう、この「おやじから一言」はあくまで中3の会員生徒に対するもので、保護者が対象とはなっていないので、別に親に「おやじ~」を渡す必要もありません。年に一人位ですが、「あのおやじから一言、面白いですね。VOL5と書いてあるんですが、1~4までをいただきたいのですが…」と言われますが、お断りしています。恥ずかしいし面倒だからです。 まあとにかく、読む人にとって何らかのきっかけや刺激になってくれれば嬉しいですな。
それでは、今回の模試の結果の前に現在の夏期講習についてです。現在7月講習が行われております。テーマは「限界に挑戦!」です。といってもワシが勝手に決めたテーマで、皆さんには言っていませんので誰も知りませんな。ガハハ…。まあ、とにかく「限界に挑戦!」となっているので、7月講習生のみなさんにはその通り、限界に挑戦していただいております。けっこう厳しく宿題、武蔵丸を出しているのでヘロヘロになっていますな。まあ、限界に挑戦するワケなのでヘロヘロになるのは当然なワケです。
夏は短いものです。この講習会で本気になれない奴はきっとこの先も本気になれないような気がする。ほとんどの中3生は今の時期、ヤレと言われてやっている感じがしますね。「何をすれば良いのかわかんなーい。だからやりませーん。」しかも、「まだまだ受験は先だし、今からやらなくても何とかなると思いまーす。だからやりませーん。」とか「えー勉強?みんなまだやっている感じがしないので、やりませーん。」 まあ、ここらへんが本音の連中が多いだろうな。本当にバカですな。まあ中には、自分のまわり勉強している奴が少なく、そして自分もやらない、つまりみんな「やらない」というところもあるだろう。
それがレベルの低い中学校だ。やらないことが普通。勉強することがカッコ悪い、というような空気が出ている学校は進学状況がよろしくない中学校だな。自分の学校がそれだ、と思う人はぜひ自分からその空気感を変えてほしいものです。休み時間に武蔵丸をやるとか、数学の宿題をやるとか…。
もっと言おう。成績が悪い連中はアンテナがさびているものだ。周りの者たちがどれだけ頑張っているか、どれだけ本気になっているかが全く見えていない。気がつけば、周りの連中はみんな走り出していて、そこから全速で走っても、もう追いつくことはできない。もっとバカな奴はその状況になっても、言い訳を考える。「俺、もともと○○高に行きたかったんだよ。」「あれ、泉じゃなかったっけか?」自分の成績が下がれば、それに合わせて志望校も下げ、自分が傷つかないように防御する。君がそういうようなバカ者でないことを信じたい。まずはこの夏にしっかりと勉強して、自分自身の限界を伸ばしてほしい。量においても質においてもだ。今日は7月29日、7月講習生の最終日だ。いくらか武蔵丸にも慣れた連中だ。頭の中に理科や社会の基本用語や公式が残っているはずだ。それを自分で復習してほしいですな。忘れるのは当たりまえだが、忘れないように自分で工夫するなり、定期的に復習していかないと本当にスカッと忘れてしまうぞ。自分の好きな興味のあることは忘れにくいものだが、興味のないものは本当に簡単に忘れちゃうものだ。みなさん、この夏ガッチリ頑張ろうぜ。そして、偏差値を上げようぜ。偏差値が上がると志望校の合格率が上がる。そうするとお母ちゃんが喜ぶ。母ちゃんが喜ぶと夕飯のおかずが多くなる。カレーにはカツが入っている。
最高のごちそうだ。そんでもって、ヤル気になっちゃうからまたお勉強をする。成績上がる、母喜ぶ、カレーにカツしかも大盛り、嬉しい… というような最高のサイクルが出来上がるのだ。 ※かもしれない
さて、ここで毎年書いているのだが「成績が上がる」とはどういうことなのかを述べておこう。
ここでワシの言う「成績が上がる」とは偏差値が上がる、ことを言っている。一般的に、「学力が上がる=偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではない。まあ、学力が上がらないことには偏差値が上がらないのは事実だが、学力が上がっても偏差値が下がることはあるのだ。
この下のグラフを見てくれ。(中略)

あたりまえだが。時間が経てば学力はつく。そりゃそうだな、勉強してアホになる奴はいない。縦軸に学力、横軸に時間をとったグラフで考えたときに、宮城県で真ん中の生徒が常に偏差値(SS)50なのだ。SS50の生徒の傾きとA君の傾きは同じ(差が一定)なので、SS55ではじまったAくんはずーっと55のままなのだ。B君は緩やかに学力は上がってはいるもののSS50の生徒と差が少しずつではあるが広がっている。これは下がっていることを意味している。ウチの夏期講習はウワサでも聞いたことがあるだろうがキツい。標準ゼミ、応用ゼミはややキツ、だがパーフェクトマスターはけっこうキツイ! そんなに頑張るのであれば、みんなの偏差値が上がるかと言うと、そうではない。さっきのグラフを考えたら、そんなわけないことが分かるだろ。
次の図のC君のように宮城県でど真ん中の生徒よりも傾きを大きくしないと偏差値は上がらないのだ。(中略)

A君は横ばいなのよ。B君は下降。C君のようにグイッと上げていかないと「成績が上がった」ことにはならないのです。 普通の中3生と同じようにやったって偏差値は1も上がらないんだからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんだよ!ただ、勉強していれば上がるとは思わないでくれよ。他の人たちよりも傾きをキツクしていかないと上がったことにはならないのだ。そんでもって、偏差値とは誰かが上がれば、誰かが下がるものなのだ。 だから全員が上がることはない!本当に厳しいものなんだ。
さあ覚悟を決めろ。死ぬ直前まで勉強しよう!大丈夫だ。実際に勉強のしすぎで死んだ、というのは聞いたことがない。限界に挑戦するべ。さあ勉強しよう。努力、努力だ。我慢、我慢だ。
さて、そろそろ今回の模試の結果を発表しよう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 

 
全体 57 50 53 44 52 256
61 62 56 46 57 285
SS 52 55 52 52 52 53

平均プラス29点ですか。
思ったよりは健闘している気がするな。でも分布を見ると200点~240点位にけっこういるね。このレベルの者たちをこの夏中に県平均にしたいですな。次の模試は8月11日だ。さあさあやるべ、やるべ。大盛りカツカレー目指してやるべよ。
今回400点オーバーの人たちはこの方たちです! パチパチ!
AAAA(南)  423点 SS69
BBBB(幸) 409点 SS68
CCCC(台) 408点 SS67
DDDD(台) 404点 SS67
EEEE(台) 403点 SS67
すばらしいですな。エライゾ。ようし、ごほうびにアイスをプレゼントしよう。ジャイアントコーンだ。おいしいぞ。
7月講習の人たちは8月11日の次の模試に向けて復習だ。毎日5時間はやれるだろ。8月講習の人たちは予習が終わって参加しているのだから、宿題やその日の復習に時間をかけて丁寧にやってほしい。質問があったらバンバンしてくれ。数学、理科の計算なんかはいっぱいわからないところがあるはずだ。もうすぐ梅雨が明ける。暑くなるぞい。君らの成績も熱くしていこうぜ。あいことばは大盛りカツカレーだ。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会