進研学習会ブログ

おやじから一言2016 Ⅳ

2016.10.16

イトウです。

夏が終わり、秋の色が濃くなってきました… と思っていたらずいぶんと冷え込むではないでしょうか。 ※気温の話しです。君らの成績の話しではない。秋をすっとばして”初冬ですっ”と言わんばかりの勢いだな。紅葉が見ごろなのは再来週あたりのはずなのだが… なんか順番が違うんじゃねーの!と言いたくなるほど朝も晩もそんで日中も寒い。 ※寒いのは気温の話しです。君らの成績の話しではない。
ワシなんか今週からバイクに乗るときにネックウオーマーをするようにしたもんね。  そういえば先日の9日(日)だが、ワシは奥方と一緒に「みちのくよさこい」を見に行った。今年は北は北海道から南は四国までの全160チーム約8000名の人達が演者として仙台に集結した。8・9日の2日間で市内10ヶ所に設けられたステージで1チーム当たり2日間で3~10回も踊るのだ。朝2時間ほど泉区役所で見て、昼過ぎの14時位から19時近くまで定禅寺通り、仙台市役所前の広場、そのとなりの勾当台公園でたっぷりと見学した。礼儀正しい団体ばかりだ。しかもすごく楽しんでいるように見えた。相当量の練習を繰り返しやってきたことは素人のワシにでもわかる。これを読んでいるキミ! 大学に入って何もすることがなかったらぜひ、よさこいの団体に入ってみてはどうだろうか。大学に入ってなくてもかまわないんだろうが、観ているとやはり大学生のノリは違う。心から楽しんでいることが分かるし、奇抜なカッコウが似合うのも若いからだと思う。金髪、青、赤、の髪の色もワシがオジさんということもあるが、なんとなくほほえましく思える。もし青色の髪をした大学生が一人で生協にでもいたら、きっと周りのおばちゃんたちは「不良よ、不良。きっと学校にも行かないで毎日遊んで過してんのよ。やーねー」とささやかれるのは必至である。
定禅寺通りで大声をあげられるのもうらやましい。ワシが一人で定禅寺通りで「さあもういっちょ! そいや!」なんて叫びながら踊ったら、まず間違いなく通行人に動画を撮られ「バカおやじのストレス発散!」なんてタイトルでアップされるだろう。そんで国分町交番のおまわりさんに調書を取られ、仙台中央署に一泊するハメになる。
そうそう、八乙女中の総合伝統文化部も参加でした。見ようと思ったのですがギリギリ間に合わず!残念。来年は必ず見るぜ。とにかく、よさこいを見たことがない人はぜひ見てほしいですな。
 さて、本題に入りましょう。君らは今さら言うまでもないが、受験生である。…そのはずなのだが、そう思えない連中が多数いるように感じる。学年的には中3なのだから受験生なのは当然と言えば当然なのだが、行動、言動がとても受験生とは思えない。君らと言ってしまったが一部の者たちだ。割合でいうならば2,3割。
その余裕に満ち溢れている2,3割の人たちは、授業の合い間の数分にスマホでゲーム、授業が終わってからはLINE。きっと家に帰ってからもスマホを手から放すことは無いんだろうね。全くのバカである。また、自分が勉強をやりたくないから「やっても上がらないよ。」「範囲が広いからムリ―。」と声に出して友だち連中に大きい声でアピールするアホ。まあ、受験生にとって敵ですな。自分がやりたくないから周りを巻き込んで「負のサークル」を作ろうとしている。さらに、自分はやればできるんだ、と言ってやらない奴。そんな奴に「勉強してるか?」というとやってますよ、と返ってくる。話を聞いていると1日1~2時間の勉強をしているという。今の時期に1,2時間の勉強ではやったうちに入らねーよ!と言っても表情は納得していない。どうやら周りの連中もそんなもんだし…、というのが本音だ。だいたい志望校の合格率が50%くらいしかない奴が、「周りの連中と同じだから良いでしょ」では全く道理が通らない。また、ある奴は模試が終わって自己採点の結果について、ワシが「どうだった?」と問うと数学は40何点で、だけど第二問の(2)が分かっていたけど、なんか-14と書いちゃって、そこが当たっていれば本当は+3点で、あと最後の円の問題で半径を4cmと書いちゃったからあとの(2)が間違っちゃって…
だから本当は50点なんですっ!
まったく話しにならん。ぴこ太郎にたのんでおまえの頭をペンで刺してもらうぞ。まあ。いろいろと不満を書いたがこれがワシの正直な思いだ。 もちろん受験生らしく勉強している者たちも10人くらいはいるような気がする。その者たちは①受験校についてきちんと考えているし情報を得ようとしている。②我々に対してわからない問題の質問をしてくる。③模試の時の休み時間に次の教科に向けての準備をしている。④自分を過信していない。 受験生らしくない人たちにはぜひこれらのことをまねしてほしいね。きっとすぐにSS2くらいは上がるぜ。
さていつも同様前回つまり9月度の結果を振り返ってみよう。
●新みやぎ模試 9月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 

 
全体 63 45 58 50 49 265
67 53 64 57 60 301
SS 52 54 53 54 55 54

県平均+36点だったな。そんで目標得点を県平均+41点にしたんだったな。そんでそんで今回はどうだったんだべな?あっちゃー、悪いねー。というか前回よりも下がったね。
●新みやぎ模試 10月度
 

 
全体 52 47 55 53 62 269
57 55 57 60 71 301
SS 52 54 50 53 54 53

 英語が平均点プラスたった2点かよ。理科社会も前回よりSS1ダウンしているぜ。さらに今回、自己ワーストのSSを出してしまった人たちが6人もいる。メンツを見るとあまり勉強をしている雰囲気ではないね。1日90分以下の学習量じゃないのかね。塾に来る前に予習をする。宿題をする。学校の課題をする。その最低限のことだけをして、自分の中で納得しているんじゃないのかね。それだけでは全くたりないことは今まで散々言っている。まずは勉強量を増やしてほしい。そうでないと、周りの連中が勉強している分まだまだ下がる可能性がある。やることを指示されないとやれないのであれば、こちらに言ってくれ。
なんぼでも協力するぜ。さて、今回自己ベストのSSをたたき出した連中はこいつらだ!
※塾で配布するものには実名で記載

名前(中学)  7月  8月  9月 10月
WW(台) 59 65 63 67
YY(台) 54 53 59 62
SS(南) 57 57 59 60
SU(南)   56 57 60
GG(東)   50 50 57
TT(南) 51 54 55 56
KK(東)   51 50 54
BB(東) 45 46 47 48

いやー、嬉しいね。自己ベストのSSを出すことは本当にたいへんだ。よくできましたな。もちろん文具1つとジュースをプレゼントだ。先月も名前があったYYYYさんにはさらに商品を加えましょう。今回、県ベスト100位に入ったのはRRRR(南)443点
6817人中56位という順位だ。見事じゃ。ほうびをとらすぞい。
みなさんの中に「わたし、勉強しているのに全然上がらないの。ホワーイ?」という人がいるはずだ。この様な人たちにけっこう共通するのが、“何かの教科が上がれば何かの教科が下がる”。この理由としては①知識が浅い、徹底されていない。つまり理科、社会等で知っているところはそれなりに解けるが定着が甘いところはダメ。というように問題によって20点以上得点が上下する者はまだまだ実力がついていないのだ。そういう人は得点が良い時のことを自分の実力と思いがちだが、まったく違う。
②集中力がもたない。模試は5教科連続なので、普段勉強していない者にとっては体調や気分によって集中力が大きく変化する。ノッているときは良いのだが、そうじゃないと×。数学、理科などの難しい問題で解説を見ながらでも理解しようとすることがとても大事。問題集の解説はあっさりしていて分かりづらいよね。特に数学の図形、関数系はなおさらだ。そこを粘って考えよう。解説見てもわかんないもーん!では集中力、理解力は鍛えられんぞ。
さあ、いくらかヒントになったはずだ。もうすぐ冬が来る。もたもたしてるヒマはないぞ。さあ、勉強しよう。そんで11月の「おやじから一言」の「自己ベストをたたき出した連中はこいつらだ!」にぜひキミの名前を書かせてくれ。
 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会