進研学習会ブログ

2018 おやじから一言 vol.2

2018.09.01

伊藤です。夏休みも終わり、いやー期末試験かー、などと思っていたら新みやぎ模試の8月11日実施の分が

届きました。「おやじから一言」は模試の結果について、塾長伊藤が会員向けにA4両面にびっしりと書き込んだものです。

もともと内部向けに書いたものですので、基本実名で書いています。しかし、ここでは匿名といたします。

長かったようで、短かった夏休みがおわりました。皆さんにとってこの夏の思い出は何でしょう?おじいちゃんの家でトウモロコシをシャクシャクと食べながら、じいちゃんから「○○は来年高校生だな。ちゃんと勉強しろよ。はい小遣い。貯めとけよ。」なーんて感じか。それとも甲子園での秋田代表金足農業を応援したことか。そうそう夏休みの終わりの方では南光台祭り、七北田公園の泉区民祭り、南光台4丁目では武蔵丸祭りがありましたね。これが一番盛り上がりましたな。良い思い出です。
夏期講習前半終了日である8月11日に行なわれた新みやぎ模試の結果が届きましたな。前回7月は県平均点と塾平均点が同じという、過去最悪タイの結果でしたな。アンダー200点も10人位いました。何とか今回は会員平均SS(偏差値)で52は欲しいと思っていました。SS52というと県平均点より17~19点アップということだ。さて、どうなったのでしょうか。その前に7月模試の結果を振りかえろう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値

 
全体 57 45 51 58 53 264
55 48 50 60 52 264
SS 48 51 49 51 49 50

そうそう、こんな感じでした。悪かったよねー。さてさて今回は… 
●新みやぎ模試 8月度

 
全体 56 45 46 54 55 256
57 49 48 58 55 267
SS 50 51 50 52 50 51

県平均+11点ですね。7月が県平均点ちょうどだったので、まあこんなもんなのかもしれませんが、やはりあと7、8点は欲しかったですな。
7月と8月の両方を受験した者たちについて成績の変化をまとめた。7月と比べてSS(偏差値)が2以上アップした者は「上昇」、±1以内ならば「横ばい」、2以上ダウンの場合は「下降」とする。ちなみにSS1は得点にすると500点満点で8~9.5点位だ。
上 昇 … 56%
横ばい … 28%
下 降 … 16%
横ばいと下降を合わせると44%ですかー。ちょっと多いような気がするね。今回は夏期講習中の模試ということもあり、キミらからすると「けっこう勉強したのになー、もうちょっと取れると思っていたんだけどなー。」と思うかもしれんが、1ヶ月経つとその分難しくなるのよ。だから、やりつづけないと下がるだけ。君たちは夏期講習でそれなりに頑張ったことは認めるが、この模試の実施日は8月11日で夏期講習が始まって19日しかたっていない。たかがその期間をがんばっても、すぐにはイメージした通りの結果は出てこない。勉強もスポーツも頑張った分の10%分くらいしか結果がついてこないものだ。だからさっきも書いたがやり続けなきゃいけないんだな。9月だったらそうだなー、平日3~4時間、土日5時間以上やれば、必ず結果は上向いてくる。当たり前だが志望校の合格率も上がるわな。母ちゃんが喜ぶ。夕食はハンバーグ、カレー、カラアゲ、天ぷら、マグロの刺身のローテーション。幸せ~満点状態となる。めでたし、めでたし。せっかくこの夏休みにほとんどの人たちが勉強を習慣化したわけなので、この勉強を続けてほしいね。この夏休みの後半にあった「パーフェクトマスター」ではほとんどの人たちが朝10時からの暗記豆テストに参加してくれた。けっこうきつかったよな。塾に12時間もいた人が連日10人以上いたね。漢字、英単語、熟語、数学、社会用語、理科用語、理科計算というスペシャルあーんどボリュームたっぷりの有意義な時間でしたな。それがお盆明けだったので、今回8月11日の模試には反映されていない。次の模試は9月9日だ。パーフェクトマスターでやったことが30~40点分出てくることは間違いない。しっかりと復習しておいてくれよ。
7月模試と比べてSS(偏差値)が4以上アップした者たちを紹介しよう。こいつらだ。

名前 中学 7月SS 8月SS 上昇SS
AAAA 台原 46 55 +9
BBBB 南光台 56 62 +6
CCCC 南光台 34 40 +6
DDDD 台原 49 54 +5
EEEE 八乙女 60 64 +4
FFFF 南光台 58 62 +4
GGG 八乙女 57 61 +4
HHHH 八乙女 50 54 +4
IIII 南光台 41 45 +4
JJJJ 南光台 40 44 +4

いやー、AAAAのSS9アップはスゴイね。なかなか1ヶ月で9アップは出ないね。次回9月で何とか下がらずにSS1でも良いから上げてほしいね。他のみなさんも1ヶ月でSS4アップはなかなかですぞ。次回もさらに上げるよう、ガッチリお勉強してくだされ。
以上10名はご褒美として文具とアイス券をプレゼントだ。欲しい奴は9月8日までに伊藤まで来てね。「あの程度の偏差値アップでアイスをもらうのは、申しわけなかとです。辞退しもうす。」という遠慮深い人も毎年何人かいますね。その時は余ったアイスを恵まれないおじさんたちで分けるとするぜ。
時期的には期末試験が近づいているな。文化祭もあるし結構忙しいね。だけど、キミらは受験生なのだから、期末の勉強も模試の勉強も文化祭もすべてやらねばならんのだ。大変だとは思うが、これが受験生なのである。そうそう、受験生と言えばどのクラスでも言っていることだが、私立の説明会には積極的に参加してくれよ。説明会でなくとも、オープンキャンパスでも文化祭でも良い。自分が受験するかもしれない高校には実際に行って雰囲気を肌で感じてきてほしいのだ。私立の説明会は各高校のホームページを見てもらえばわかるが、そんなに何回も行われるものではない。自分の予定もあるだろうが、まずはこの説明会、オープンキャンパスを優先してほしい。私立は考えていません、ではなくどこかは受験するのだからしっかりと考えてほしい。市内の私立高校は14校、各高校には複数のコース・学科がある。入試の区分でいうと全部で61ものコース・学科があるのだ。スライド合格がある学校、公立高校を受験できる奨学生入試がある学校、宗教の有無、系列の大学の有無などなど、キミたちからするとどこも似たようなイメージしかないかもしれないが、私立はものすごーく特長があるのよ。だから、自分に合う学校を選ばなければならんのだ。まあ、数時間だけの説明会で何がわかる?と言われれば確かにそうなのだが、その学校に行って話を聞いたり、その学校の設備や先輩たちの様子を見ておくことはとても意味のあることだと思っている。「なんとなくこの学校は違うなー」「先生たちがなんか怖い感じ」「設備がすごくて、これだったら部活をがんばれそう」「先輩たちがしっかりしていて、なんか良さそう」など、この「なんとなく」「なんか」の部分が「肌で感じる」というところなのだ。11月になって私立は全然考えていません、オープンキャンパスも行っていません!親が私立の説明会は行くことない、って言っています。なんて聞きたくねーからな。自分が通うかもしれない高校なんだから、しっかり考えて決めてくれよ。
「どうすれば、点数上がるんですか?」このセリフはたびたび聞く。
口に出すか出さないかは別として、誰もが知りたいことですな。
まず、初めに言っておくが全くトレーニングを積んでいないやつが「コーチ、私100mを15秒で走りたいんです!」と言ってこられても、「おまえ練習してねーだろ、ぜってー無理だ。」と言われておしまいだな。そうでないのであれば、教えましょう。成績の良いヤツのマネをする。これが1番である。クラスの成績の良い人と自分の違いを知るところからスタートだ。ただ、マネできるところとできないところがあるのも事実だ。まずは成績の良いヤツの特長を挙げてみよう。
成績の良いヤツは…①模試や学校の定期テストの復習をしている。しかもかなり早い時期。②学校の授業で知らないところは集中して、その場で頭に入れ、知っているところは適当にながしている。③いろいろなことに興味を持っていて、その仕組みがわかると、「なーるほど」と納得し、その場でインプット完了!となる。④基礎学力が身についているので、一から勉強をし直す必要がない。だから、時間的に短くて済む。③④は難しいな。②の授業中に知らないところは集中して、なるべくその場で頭に入れる。
というのは努力すればこれに近いことはマネできるな。①のテストの復習だが、これはヤル気さえあればできるな。あのネットショップキングと呼ばれた工藤亮祐さんも「復習しない者に栄冠はない。くたばるだけだ。」と著書の中で言っている。復習をすると自分でも信じられないミスが見つかるかもしれない。すっかり思い込んでいたものが実は間違っているかもしれないのだ。
「先生、テストの見直しをしたんですが、これって当たりですよね。解答も『太閤検地』ですよ。」「おまえアホか、太閤が大閣になってるよ」「えーこんな字なんですか」きっと、この恥ずかしさから、おそらく二度と間違うことはないだろう。もし、模試の見直しをしていなかったら、しばらくは気づかなかったろうな。見直しをすることによって得るものは大きいぞ。120分間、漢字や英単語、熟語、ワークブックをやるよりも模試の復習はかなりの効果が得られる。これは間違いない。全部の復習をしようと思うから「重く」なる。そう考えるのではなく、ミスの半分を復習するだけで十分である。例えば、320点の人は180点分が間違っているのだが、その半分である90点分を復習するだけで良いと思う。そう考えれば、この問題は私には難しいからパスしようっと、というのも有りである。まずはもう一度8月模試の問題を開こう。アタマの良い奴のマネを少しでもしよう。もちろんわからないところは質問してくれよ。頑張れがんばれ!

※中総体全国大会出場者2名いるぞ。◆柔道 MMMM(鶴)さん、◆水泳 OOOOO(八)さん おめでとう!高校での活躍を祈っています。

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会