進研学習会ブログ

おやじから一言2023vol.2

2023.09.22

この「おやじから一言」は塾長の伊藤が中3生会員に渡している読み物で、模試の結果が出るたびに発行されます。本来、すべて実名で書いていますがこのブログ上ではAとかBで生徒名を表しています。基本的には塾長のボヤキというか独り言の延長なので敬体、常体がごっちゃになっております。※毎年8月より翌年2月までアップしていますが、前月にアップすべきvol1はすっかり忘れていました。 

今回の vol.2 は9月7日~14日の期間に生徒に配布したものです

いや~暑い、熱い。今年はバカみたいに暑いですな。本当に暑い仙台管区気象台の発表では8月に猛暑日(1日の最高気温が35℃以上)ではなかった日が1日だけ、つまり猛暑日が30日ということだ。これはデータを取り始めて以来最多らしい。今日は9月4日で久しぶりの雨。最高気温が30℃未満なのは22日ぶり。まだまだ暑い日は続くぞ。みんな、気をつけてくれ。君らの成績も猛暑とは言わないが真夏日のような暑さを発してほしい。前回7月模試の結果はご存じのようにほとんどの人が真冬日(1日の最高気温が0℃以下)の成績であった。今回8月の結果はあとで出てくるが、やはりまだまだ努力が足りないような気がする。
さて、9月と言えば君らの学校では文化祭が行われるね。もうすでに終わった学校も多いと思う。学校行事は大事にしてほしいですな。コロナが明けての文化祭はきっと盛り上がったのだろう。君らの中学校での生活もあと7ヶ月だ。友だちとの思い出も大事だよね。中学生活の残りの行事ごとには積極的に参加して、たくさんの思い出を作ってほしい。ワシの中学時代の文化祭はあまり覚えていない。きっとそんなに楽しくなかったのだろう。しかし、高校の文化祭のことはけっこう覚えている。高2の時だ。友人の早坂君がワシのところにきて「喫茶室とか飲み物を出すクラスが〇コもあるから、そこでジュースとか必要だよね。先生に言って、いつもどうしているか、聞きにいくから付きあってよ。」というわけで職員室の先生のところへ行ってジュース等は例年どうしているのかを尋ねた。そうすると「喫茶室を行う教室の代表者が話し合って、誰かがコカ・コーラに電話して、いろいろと決めているんだ。けっこう面倒だぞ。」という話。
基本的には先生たちは文化祭にはノータッチだったので、必要ならば自分たちで動かなければならないのだ。早坂君の目がキラリと光った。「そんなに面倒だったら、みんなやりたがらないから僕らで卸しをしないか。」と誘われた。スマホ、携帯電話がない時代にコカ・コーラの電話番号を調べるには分厚い黄色い電話帳(ハローページ)で調べるしかなかった。コカ・コーラの担当部署の電話番号をメモって電話。そんで次に飲み物を提供するクラスに行き、我々がコカ・コーラから仕入れて、こちらに提供しますが、どうでしょう?面倒なことはすべて我々が行うことを告げると、5つか6つくらいの飲食を行うクラスから「ぜひ、よろしく」との返事。コカ・コーラに電話して細かいところまで電話で決めて、その内容が記載された契約書が早坂君の家に届いた。未成年なので親の印や我々の印、そして学校の先生の印を押して郵送。文化祭当日は正門のところでコーラのトラックが来るのを待った。何本注文したのかは忘れたが、小さいビンが入った木のケースを何十ケースか下ろして、食堂の冷蔵庫へ。もちろん学食の責任者にはあらかじめお願いしてある。コーラ、ファンタ、スプライトなど。土曜の朝のスタート時にはあらかじめ注文を聞いていた本数を各教室に届けた。これがなかなか重労働だった。その後、定期的に各教室に行って注文を聞いて、食堂の冷蔵庫に行って取って届ける。2日間、これの繰り返し。
予定では我々2人で4万円以上の利益が出る予定だったが、結局は紛失したビン、木のケースなどの弁済分としてかなりの金額が請求され、結局2人で2万円も儲からなかった。一人7,8千円だったような気がする。超ガッカリしたことを覚えている。というようなことがワシの高校文化祭の思い出だ。早坂君は今、何をやっているのだろうか。かなりの量を使ってワシの思い出話を書いてしまった。
 本題に戻そう。君らの家に今回の模試の結果が届いたと思う。それを見てどう思っただろうか?きっとほとんどの人が「ヤベー」「マズイ」という感想なのだと思う。それで終わらせるなよ。しっかりと隅から隅まで見てほしい。特に各教科の小問ごとに正答率が載っているよね。あそこが大事。
目指す高校にもよるが例えば泉高校普通科を志望する生徒であれば、正答率35%以上の問題は必ず復習してほしい。仙台高校だったら50%以上の問題かな。仙台、泉を受験する生徒に正答率7%の問題ができてほしいとは思っていない。仙台商業を狙っている生徒に正答率30%などの厳しい問題を解け、とは言ってない。まあ、せっかく受験料4,000円も出して受けているのだから、次回の模試の成績アップに最短でつながるようにぜひ、今回の模試のデータをガン見してくれ。そうそう、勉強する気になれない、という時のために模試のデータをすぐ見えるところに置いておきましょう。いくらか刺激になるはずです。
 今日は私立受験校の決め方について話すぞ。
まず、高校卒業後の進路を考える。①大学 ②短大・専門学校 ③就職。 
①大学 というのならば自分の模試の偏差値や入学後の覚悟を考慮して私立普通科を絞り込む。そのいくつか絞り込んだ中から、国交立大学の進学者数、私立大進学者数、私立大指定ワクなどを考慮して決める。けっこうシンプルでわかりやすい。ただ、ここで大事なのは「入学後の覚悟」というところだ。部活なしで勉強をガリガリやるぜ。もちろん土曜日も学校有り歓迎、絶対に良い大学に入ってやる。頑張るぜ母ちゃん!という人向けの私立特進コース。はたまた部活もやりたいし勉強もそれなりにやりたい。土曜は部活かなー。というゆるい特進コース。
公立だと部活も勉強も両方ガツガツというような学校も多いが私立だとそうではない。
②短大・専門学校 というように決めている人は高校生活をエンジョイできる学校を選ぼう。短大・専門学校は仙台に多種多様な学校がいくらでもある。しかもほとんどが定員に満ちていないので入りやすい。だから、高校生活を楽しめる学校・学科を選ぼう。ただし短大・専門学校といっても医療系(看護・理学療法等)となるとちょっと話は別だ。国家試験がからんでくるので、アホはダメだ。ワシ個人的にも医療系にアホが進学してほしくない。また、③就職にも関連することだが、高卒で公務員になりたいまたは卒業後に公務員予備校の専門学校に進学したいのならば、それなりに高校で学ぶ英数国は頭に入れておかなければならん。高卒の初級公務員試験では高2までの内容が出題されるのだ。
③就職と決めているのなら 普通科ではない方が良いと思う。生文のビジネス、城南の科学技術、明成の食文化、育英の技能開発、東北の文教、常盤木のビジネスなどなど。そんでその高校からの就職実績、取得可能な資格などをその高校の先生に聞こう。保護者も一緒に聞いたほうが良いな。
もちろん①~③のどれなのかも決めきれない人もいるだろう。①②のどちらかです、または②、③のどちらかです、という人にも対応できる私立高校・学科が仙台にはいくつもある。まずはしっかりと自分が高校で何をしたいのか、卒業後にどういう進路を希望しているのかを考えよう。時間はそんなにないよ。親と一緒に考えてくれ。もちろんワシに言ってくれても良い。
さて、そろそろ今回8月度の結果だ。その前に前回のあの悲惨な結果を確認しよう。
●新みやぎ模試 7月度
 
全体 57 53 42 51 45 248
44 44 42 44 38 208
SS 43 45 50 47 46 46
 
いやーひどいわ、まあなんとなく今年はそうなるのかな、と思っていたがホントヤバいわ。
そんでこれが8月
●新みやぎ模試 8月度
 
全体 57 47 40 57 47 248
55 46 41 56 41 240
SS 48 49 50 49 46 49
 
おっ、前回よりは改善されたな。次は県平均には届きたいね。
前回7月度よりも偏差値(SS)が3以上アップした者たちはコチラ! ジュースをプレゼントだ。
名前(学校) 7月ss 8月ss 上げ幅
AAAAA(南) 37 52 +15
BBBBB(南) 41 49 +8
CCCCC(台) 62 68 +6
DDDDD(東)  37 42 +5
EEEEE(西) 36 41 +5
FFFFFF(鶴) 43 47 +4
GGGGG(上)  53 56 +3
 
全体的にはSS2以上アップした者6割、SSが±1以内の横ばいが約2割、SS2以上ダウンした者約2割。例年通りの割合だった。
お知らせ 来月10月の模試を受験して、その判定票が届いた頃に伊藤、佐藤、鈴木の誰かとキミとで二者面談を行います。11月模試後も行います。そしてその後、保護者の方に来ていただいて、教育相談を実施。その後に中学校で三者面談が行われて私立受験校が決定。三者面談が行われるのが11月下旬から12月上旬なので、あと3ヶ月もしないでキミらの私立受験校が決まる。
 
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会