進研学習会ブログ

どこで勉強をする?

2025.05.14

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
 
みなさんはGWはどのように過ごされたでしょうか。
一昨日や昨日の生徒に話を聞きましたが、中学生や高校生の運動部のみなさんは中総体や高総体に向けて練習に励んでいたようです。もうすぐ大きな大会が始まりますね。ケガ無く本番を迎えられるよう祈っています。
また、遠くへ出かけたという声もちらほら聞こえてきました。おじいちゃんおばあちゃんのお家に遊びに行ったり、観光地を訪れたりと様々でした。心も体もゆっくり休めたでしょうか。
 
今回は、「どこで勉強をするのが捗るのか」について一言お話したいと思います。
 
私事で恐縮ですが、GWで富山県に行ってきました。
車で片道8時間ほどかかりましたが、、、路面電車に乗ってみたい、それから「富山市ガラス美術館」を訪れてみたいという憧れがあり、思い切って行きました。
「ガラスの街」として知られる富山市にあるガラス美術館は、世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計した美術館で、その斬新なデザインと、国内外のガラスアート作品が展示されていること、特にデイル・チフーリ氏の作品が人気を集めていることで非常に有名な美術館です。
ガラス美術館には富山市立図書館も入居していて、そこでは多くの方が本を読んだり勉強をしたりして過ごしていました。宮城県の図書館よりも勉強をする学生の割合が(GW中なのにもかかわらず)とても多かった気がしました。写真にあるように、多くの観光客で賑わっている施設内ですが、図書館側ではみなさんが静かに過ごしていて、多くの方の気遣いやマナーがあってこそ美術館と図書館が共存できるのだと感じました。また、学生限定の勉強スペースも30~40席ほど用意されていました。
一つ言えることは、図書館やカフェで勉強する学生が多いのは、周囲に一生懸命勉強している人がいる環境の方が自分も頑張らなくてはいけないという気持ちになり勉強が捗るのではないか、ということです。もちろん、自分に最適な勉強する場所というのはそれぞれ違うかもしれませんが、割と多くの方にとって良いのが図書館ではないでしょうか。
 
勉強する場所を変えるだけで、気分がリフレッシュされたり、やる気が引き出されたりすることは意外と多いものです。
図書館やカフェのように、周囲に「勉強している人がいる環境」は、自分の集中力を後押ししてくれます。
「ここなら集中できる!」という場所は人それぞれ違います。
でも、もし最近なんだかやる気が出ない、家だと集中できない…と感じているなら、一度環境を変えてみるのも一つの手です。
 
富山で見た、素敵な図書館の中で一心にノートに向かっていた学生たちの姿が、今も印象に残っています。
みなさんもぜひ、自分にとっての「ベストな勉強場所」を見つけてみてください。

 
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会