【高校生】前期中間考査の数学について
2024.06.04
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
高校生の定期考査が目前に迫ってまいりました。
進研学習会では高校生テスト前補講を行っておりますので、気になる方はぜひご参加ください。
詳しくはコチラ
今回の数学の試験範囲について、少しだけアドバイスを書きました。
良かったら参考にしてみてください。
1年生 数学Ⅰでは「数と式」「集合と命題」が主なテスト範囲です。中学で習った乗法公式はもちろん、(a+b)3や(a-b)3など混同しがちな公式を、演習を通じて覚えていきましょう。また、絶対値つきの方程式・不等式では“場合分け”という考え方を学びますが、高校数学では必須の考え方ですので、きちんと理解し簡単な日本語での説明も書けるようにしましょう。数学Aの「場合の数」では順列と組合せの意味をきちんと理解してPとCを使い分けましょう。Pは「選んで並べる」、Cは「選ぶ」が極意ですね。
2年生 数学Ⅱでは各学校の進度により多少異なりますが「式と証明」「複素数と方程式」「図形と方程式」がおおよそのテスト範囲です。「式と証明」では等式・不等式の証明、「複素数と方程式」では剰余の定理・解と係数の関係を、そして「図形と方程式」では直線や円の方程式と軌跡・領域を重点的に学習してほしいです。数学Bは「数列」「統計的な推測」に分かれます。「数列」では等差数列・等比数列の一般項と和の公式を覚えたうえでなければΣの計算や階差数列などは理解できません。「統計的な推測」では数学Aの「確率」を十分理解していないとかなり難しいです。どちらも学ぶ順番を意識しましょう。
平日の休みを利用して
2024.05.24
鈴木です。
昨日は木曜日で、私の休みの日でした。
日曜日も休みなのですが、日曜は子どもたちも学校が休みであるため、家族サービスデーとなっています。
昨日はもちろん平日だったので、子どもたちは学校がありました。
…
……ということで、昨日は子どもを連れていくには「ヒマだ」と言われてしまいそうな『芍薬(シャクヤク)祭り』に行ってきました。
これは色麻町で今週いっぱい開催されているイベントで、綺麗に咲き誇ったお花を見てきました。
お昼の時間だったので、キッチンカーでロングポテト(手のひらの2倍くらいの長さ)を買って食べました♪
約1時間くらいの滞在でしたが、色鮮やかなお花(視覚)とかぐわしい花の香り(嗅覚)とバターしょうゆ味のポテト(味覚)を存分に楽しんできました!
昨日はとても暑い日だったので(今日も暑かったですが…)、帰り道でミニストップに寄って冷たいデザートを楽しみました。
このまま家に帰るには少し時間が早かったため、岩出山の道の駅(あら伊達な道の駅)に寄りました。
ここは全国有数な道の駅で、チョコレートで有名(?)なロイズの支店があり、いつもはそこのソフトクリームを楽しむのですが、今回はミニストップさんで頂いた後だったので、チョコレートを買って帰りました。
京都ロイズ(?)フェアをやっていて、初めて見たチョコレートを買いました。
まだ食べていませんが、きっと美味しいはずです☆
花粉症が終わり、外遊びを抵抗なく満喫した一日でした!
各中学校で修学旅行
2024.05.14
伊藤です。
このGW明けのシーズンになると生徒達から修学旅行の話題が活発に出てくるようになる。
「どこに行くの?ディズニー?」「何が楽しみなの?」 との問いに、お互いに顔を見合わせながら
いろいろと話が出てきて止まない。同じ班の人、皆が仲良しなのでホテルが楽しみ!
ディズニーが初めてだから楽しみ!滞在時間が8時間もあるんですー。
自主研修が特許庁ですー。
ウチの学校はユニバーサルスタジオ、クラスのほとんどの人が初めてで毎日盛り上がってますー。
修学旅行は中学生活のメイン行事だ。中総体ももちろんそうだが、今の時代、部活に入っていない人、クラブチームで
活動している人など様々なので、共通の大きな思い出とはならないのかもしれない。
人生でいくら多くても3回の修学旅行。しっかりと体調を整えて楽しんできてほしいものだ。
時々、生徒に先生はどこに行ったんですか?と聞かれることがある。
私も40数年前のことをしっかり覚えている。
影の修学旅行実行委員として、旅行代理店の担当者といろいろと話をしたなー。バスはシャンデリアがついているのにしてくれない
か、出来れば夕食はスキヤキにしてくれないか、ホテルは露天風呂付きのところが良い、などと本当の修学旅行実行委員が言えないこ
とを私が強く代弁し勝利を勝ち取ったのだ。本当に良い思い出だ。
20年、30年経っても「あの時はさー、○○でさ、、、、、、」と、いうような思い出を作って欲しいなー。
GWが終わると・・・
2024.05.09
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたね・・・
楽しいときほどはやく過ぎてしまうのは一体なぜなんでしょうか。
4月下旬から5月上旬に祝日を寄せたぶん、次の祝日は7月15日の海の日までないそうです・・・
ここから6月までは祝日もないし梅雨入りするし、毎年あまりいい気持ちにはなれません。
とはいえ、中学生・高校生のみなさんはもうすぐ中総体・高総体本番を迎えますね。
本来の力が発揮できるように万全の準備をしてください。
また、運動部の方は、ケガにはくれぐれもご注意ください。
私が高校生の頃、高総体を目前にしているにもかかわらず体育祭で大はしゃぎしてケガをしたサッカー部の友人がいました 笑
GW明けの授業についてですが、欠席する生徒の数が多いなあと感じます。
休み明けは気持ちが乗らないというのは非常にわかるのですが、なんとか重い腰を上げて塾に来てくださいね。
私も同じ気持ちです・・・ともに頑張りましょう!
塾生のみなさんからの中総体・高総体の結果報告を楽しみにしながら、5月~6月の憂鬱を乗り越えていきたいと思います。
花見
2024.04.16
鈴木です。
春期講習が終わり、新年度が始まりました。
塾でも4月8日から新年度がスタートし、何とか無事に(?)一週間が過ぎました。
今年は春期講習期間中がなんだか忙しかったなぁという印象です。
いろいろとバタバタしていたように思われます。
やはり新しいことを始めたという点が大きいのでしょうかね?
そんな忙しかった春期講習が終わり、一息ついたかなということで、久々に何も考えずに休日をだらーっと過ごしました。
先日の日曜日は天気にも恵まれたので、近所のスーパーにお弁当やお惣菜を買いに行き、家族で花見に行きました。
そこには、バーベキューをする家族や、我々のようにシート&食べ物持参で花見をする家族など、多くの人が集まっていました。
自分も含めて「多くの人が公園にあつまれるようになったんだな」と、改めて『コロナ時代』との違いを感じました。
あの数年はなんだったのだろうと、今なら思うことができますね。
※まだコロナ感染の不安が無くなったわけではありませんが…
当時の「絶望感」に近いあの感覚は、もう感じなくなりましたね。
花粉症のため私はマスクをしていますが、多くの方がノーマスクでした。
そのことに対して、別に「マスクをしてほしいな」と思うことも無くなりましたね。
対人の仕事をしているので、花粉症の時期が終わってもマスクを手放すことはないかもしれませんが、改めて次の時代に進んだのだなと感じた先日の花見でした。
…
……
………花見そのものは「桜がきれいでした!」という、ありきたりな感想しかありません(汗)
とはいえ、私は持ち込んだ「ブルーロック(マンガ本)」を読んで過ごしましたけどね。。。
春期講習 小5英語「書く」 スマホ
2024.04.02
伊藤です
春期講習も後半戦に入って参りました。新中1生は中学準備応用ゼミというのが始まり、累乗やら足し算、
引き算、かけ算、わり算が混ざった四則混合の問題に苦しんでおります。まあ、毎年のことながらたかが
計算なわけで数多くやれば誰でもできるようになるところです。小学生で計算ができない児童はやって
いないだけで、やればできるようになるのは間違いありません。しかし、分数が苦手という生徒は昔と比べて
増えているのは事実です。『3分の1+2分の1=5分の2』なんていう児童も毎年1人はいるものです。
そういう状態になるまで親が手を打たず、中学生になって「これからが勝負ね」なんて言ってもなかなか数学が
得意という状態にまではなりませんね。それでも他の教科がバッチリで数学だけに集中して勉強できるのならば
話は別ですが、そのような生徒はなかなかいません。しかも中学生になってしまうと部活も出てくるので、小学
生の時とは違って忙しくなってしまいます。やはり、計算、漢字、国語音読、英語音読は小学生のときから
習慣化したいものです。
この4月からの小学生の教科書改定では小5・6の英語では「書く」ことが含まれるようになります。今までは
「文章が読める、意味がわかる、文章を聞いて理解できる」までだったので、青陵中や東北学院中入試ではリスニ
ングしか出題できませんでしたが、今後はライティング(書き)が出題される可能性が出てきました。小5からコツ
コツと英単語を練習する児童と英語は中学になってからで十分なんて思っている児童とでは、中学入学時には大きな
学力差が生まれて当然ですよね。10年前と比べると小学生の学習内容はかなり増えて来ているはずなのに、なぜか
勉強時間はほぼ横ばいというデータがあります。私の実感としては減っている感じがします。スマホの出現がその
大きな理由です。無限のチャンネルで24時間見放題の「テレビ兼ゲーム」であるスマホには中毒性があります。
子供にスマホを与えるときは、しっかりとルールを決めてから持たせたいものです。持たせてからのルール決めは
子供からすれば後出しジャンケンのようなものです。また、スマホは不登校の長期化の原因にもなっています。
昔は学校に行かないと家にいてもつまらない、やることがない、という状況でしたが、今は家で一人でいるのが
楽しい、スマホさえあればゲームもできるしユーチューブ見放題だし、、、。
スマホは使い方しだいでは武器にもなるし麻薬にもなるものです。今では小学高学年からスマホを持たせる親が
多くなりました。クラブチームなどに所属していると、もはやスマホは連絡ツールとして必需品だと聞いています。
繰り返しになりますが、親がしっかりと「使い方を指導、家庭内のルール決め」を最初にしておくことが大事です。
知識を増やせる、疑問に思ったら即調べる、便利に使えるのがスマホです。そのような利用をさせたいものです。
明日から春期講習
2024.03.24
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
明日からは春期講習が始まります。
いよいよ新年度のスタートですね。
新学年となるみなさんは、きっと新たな志や目標、計画を持っていることかと思います。
「新学年からはきちんと課題を提出して内申点を上げたい」とか、
「中学生になったら(高校生になったら)、今まで経験したことがない部活動に入ってみたい」とか。
そんな素敵な志を忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。
特に受験学年となる方は、来年の春に望んだ結果を得られるように、
真剣に自分自身と向き合い、努力し、継続する。
そんな青春を送れたら、きっと財産になると思います。
精一杯サポートしていきますから、共に頑張りましょう!
卒業シーズン
2024.03.12
鈴木です。
3月は卒業の季節です。
高校の卒業式に始まり、先週末は中学校で卒業式。
今週末は小学校で卒業式が行われます。
そして、来週は大学の卒業式があります。
当塾でも、お世話になった講師の皆様で、大学卒業とともに塾を卒業する方々がいます。
その「卒業式」として、今週末に送別会を行う予定です。
今までお世話になった感謝の気持ちを、その会でお伝えしようと思います。
サプライズゲスト(?)も登場するので、卒業される先生方の驚く顔が今から楽しみです♪
さて、先週行われた公立高校入試から、今日で1週間が経ちました。
明後日はその発表の日です。
受験生の皆さんは、その結果を不安な気持ちで待ちつつも、受験が終わったという解放感で、友だちと楽しい時間を過ごしているかもしれませんね。
塾生の中には、友だちと遠出して思い出作り(?)をしている人も多くいるようです。
その「楽しい」思い出に加えて、明後日は合格の『喜び』を味わってほしいものです!
進研学習会では、合格発表後に「ダルマの目入れの儀」を行っています。
無事に合格した人は『ダルマの目入れ』をしてもらいます!
ぜひ、受験者全員がダルマを持って塾に集合するできることを願っております。
(ー人ー)ナムナム
残念だった人は…そのダルマを次の進路決定の時まで大事に持っていただき、次の機会に『目入れ』をしていただきたいです。
合格発表
→→『3/14…15:00』
運命の刻まで残り41時間をきりました!
激励会(中3)
2024.03.04
伊藤です。
先ほど中3生の公立高校受験生を集めて、激励会を行ないました。やや緊張した表情の者がほとんどで、私たちのいう受験への心構えや、注意すべき点、今日できること、など中3生に関わった先生達からのコメントに大きくうなづいておりました。まあ、冗談もちらほらと入れての会なのでそんなに大げさなものではないんですけどね。
それでもやはり受験前日の会なので、いつもよりは真剣に聞いてくれていましたね。
みんな受かってほしいですね。希望する学校に行くのが一番良いのは間違いありません。自信もつくし、この春休みにガッチリ遊んでも親からはあまり言われないし((笑))
しかし実際、落ちて得るものもありますよね。その悔しさをばねに頑張れる者は強いですよね。まあ、いつもはそこら辺の話を落ちた生徒にはするのですが、できればしたくないです。まあこれは全員受かってくれれば良いわけで、きっと頑張ってくれるハズ! ただ、忘れ物、遅刻が多い連中なのでちょっと心配です。
「持ち物は自分でチェック、そんで誰かか家族の人にもチェックしてもらえよ」 守ってほしいです。どうしても信用できない奴が2,3人います(笑)
さあ、明日は本場です。自分の力を出し切ってください!
大学入試を終えて
2024.02.29
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
高校3年生のみなさん、大学入試お疲れさまでした。
国公立大学の合格発表、後期日程がまだ先のため、完全には終わってませんが、
おおよそほとんどの方が試験を終えていることかと思います。
青春真っただ中の高校生活、その多くの時間を犠牲にして勉強し、
志望する大学に合格するため血の滲むような努力をしてきたのではないでしょうか。
ここまで頑張ってこれた自分を褒めてあげてくださいね。
進研学習会の高校3年生のみなさんの結果は以下の通りです。(国公立大学を除く)
東北学院大学 経済学部 経済学科 1名
工学部 環境建設工学科 1名
文学部 総合人文学科 1名
東北医科薬科大学 薬学部 薬学科 1名
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 1名
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 1名
合格したみなさんは全員第一志望の大学に進学することができました。
本当におめでとうございます。
これから次なるステップに進むみなさんに、メッセージを送りたいと思います。
春から始まる生活はみなさんの意志で進学する大学での生活です。
自分の学びたい学問、取り組んでみたかった活動など、とにかく一生懸命取り組んでみてください。
それから、みなさんの進む学部・学科には似たような志を持った学生が集まると思います。
そこでの出会いは大切なものとなると思います。
困ったときは周りに頼っていいですし、困っている人がいたら助けてあげられる人になってください。
最後に、ここまで支えてくれた保護者の方に感謝をしてくださいね。
輝かしい未来に向けて頑張ってください。これからもずっと応援しています。
新着記事
- 2025.01.08
- おやじから一言 12月号
- 2025.01.07
- 2025年
- 2024.12.06
- 短期記憶と長期記憶
- 2024.11.23
- おやじから一言 11月号
- 2024.11.16
- 11月は定期テストがあります
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月