7月11日は宮もし
2021.07.15
伊藤です
先日の日曜日は中3生対象のみやぎ模試でした。
中3生にとってはここからが月1の模擬テストが始まるわけですが、時期的にちょうど良いですね。中総体が終わり、そして中間テスト。きっとほとんどの中3生がここは全力投球でしょうね。
テストも終わったしちょっと一息つきたいなという頃に、「はい、みなさん次は新みやぎ模試が7月11日にあるからねー。ハイ範囲表配るね。えー残念なことにあまり中3内容は出題されませんね。君らが勉強した中間テストの範囲とはあまりかぶらない。例年中3範囲は500点満点で70~100点分かな。ほれ、ちゃんと理社の勉強しておけよ。一次関数は20点分は出るんじゃないのかな。2週間後に返却だからな、それで母ちゃん、父ちゃんの血圧上げるなよ。」という話をしました。
11日に模試を実施し、自己採点をしてもらいました。生徒からは「やっべー250点いかねー」「数学死んだ。」「むずかしすぎるよーー」「誰にも言えねー」 2週間後にテストが戻ってくるのですが、それが夏期講習に入った頃です。そうするととても夏期講習の指導がしやすくなります。「はい、宿題ねー。ちょっと多いけどごめんね。」「えー、英語もたんまり出たし、ちょっとー」「そうですか、あの模試の結果でぶつぶつ言うんですか。判定票見てるよね。頑張れるよね?」「はい、がんばれますー。はー」とため息。「じゃあ、もうちょっと暗記用のプリント出すか。次の模試で、またあの死んだ偏差値を取りたくないよね。」「だ・出してください。」
とてもはかどります((笑))。ウチの中3生の夏期講習はよく「詰め込み」と言われますが、いえいえ志望校と生徒の偏差値を考えたらまだまだです。ここでしっかりと勉強の習慣をつけてもらいましょう。生徒に文句を言われても良いです!とにかく毎日がっちりとお勉強してもらいましょう。夏休みからでは遅いので、昨日の中3の授業で夏期講習のテキストを渡し、予習するよう指示をしました。実りのある夏期講習にしてほしいものです。そのためにも今からスタートです。
前期中間考査が…
2021.06.24
鈴木です。
中学校・高校の多くの学校で『前期中間考査』が終わりました。
…
……塾で実施したテスト前補講では、多くの生徒が集まってくれました。
中学生のテスト補講では2日間に分けて特別授業を行いました。
中2・中3のクラスは予定を超える生徒が集まり、机の数を増やして対応しました。
来週以降にテストが行われる学校も少しあるため、明後日の土曜日にもテスト前補講を行います。
<13:30~16:20で実施します>
高校生のテスト補講は、3日に分けて実施しました。
いずれも予定定員を上回る申込があり、定員を増やすために先生を追加して対応しました。
みんな頑張って勉強していましたが…
結果はどうだったのでしょうか?
少しずつ結果が返されているようなので、今日から聞いていきたいと思います!
良い結果であればよいのですが…
3/10は中3お疲れさん会です!
2021.03.07
鈴木です。
公立高校入試が終わり、あとは3/16(火)の合格発表を待つ今日この頃です。
明日3/8から、中3集団ゼミでは高校内容の先取り〔英・数〕学習を始めます。
受験が終わって合格発表までの期間はついつい気が抜けてしまいがちですが、先を見据えて学習に取り組んでいきましょう!
…3/10(水)の15:00から、『受験お疲れさん会』を開催します。
卒業式が終わった人も、今週末が卒業式の人も、みんなで水曜日は楽しい時間を過ごしましょう。
そして、受験勉強の疲れを癒しましょう♪
(夕方18:30からはいつもの補講時間ですので、ヤル気がある人はそちらへの参加もどーぞ☆)
毎年この時期にⅢ期末の教育相談を実施しています。
今年一年を振り返りつつ、来年への目標や課題について保護者の方とお話しする機会となっています。
特に新中3の集団ゼミの時間割が、中1・中2の曜日設定と大きく変化するため、教育相談の時間を利用してご案内しています。
また、毎年3月末~4月上旬に実施している「公立高校の入試のしくみ説明会」のご案内もしています。
学年末考査が終わった今の時期(3月~春休み中)は、中学生・高校生ともに比較的現在学習中の単元以外の復習をするのに適した時期です。
新中2・中3の方々にはぜひ、“社会(歴史・地理)”の復習時間を多く作ってほしいと思います。
※自分が社会担当だから……。もちろん、他の教科も大事です!
話は変わって、、、
私にとって、3月は車検の月です。
前回の車検(5年目)の時、『高っ!!!』と思ったのですが…
今回はその時の約2倍近くの費用となってしまいました。
まぁ、必要経費ではあるのですが、、、
……融雪剤め(怒)
……いや、融雪剤さまのおかげで、通勤できているので恨みはありません(嬉)
前回の車検で走行距離が6桁に達しているので、そろそろ次の車!?という思いも無いわけではないのですが、今の車が快適すぎるので。
さすがスバル様です。
子どもたちが大きくなってきているので、次の車を考えるなら大きめのものなのかなぁ…?
…などと思いつつ、今の車への満足度が高い今日この頃です。
走っている分には不具合を感じないのに、修理項目はあるものですねぇ。。。
…
……車検代……
公立高校入試が終わりました
2021.03.06
伊藤です
おととい公立高校の入試が終わり、当日何名かの生徒が受験の帰りに塾によってくれました。
「どうだった?」「いや、まあできました。たぶん‥」
表情からは、できたけどここは控えめにしておこう というように感じられました。
本当にご苦労さんね。今日家帰ったら何するの? などとたわいもない会話を2,30分しました。
いやー毎年のことながら真面目に取り組んだ人は受かってほしいと思います。
入試前日の激励会では各講師陣から受験上の心得や注意事項、親への感謝の気持ち、
受かっても落ちても必ず反省・分析をすることなどを話しました。ちょっとお笑いも入れて
の60分です。そして「休み時間用のプリント」と「ダルマ」配布。
我々講師が生徒一人ずつ全員と短い会話をしながら、ダルマにコメントを入れていきます。
「明日、忘れ物は絶対にダメだからな」「明日は何で行くの?」「〇〇は遠いから明日、早いね」
送りだしました。
今日は土曜日、卒業式は今日または来週の土曜日です。
ここは大きな区切りですね。卒業おめでとうございます。
どの高校に行くにしてもしっかりと目標をもって、それを忘れずに過ごしてほしいものです。
中3自宅で朝自習
2021.02.25
伊藤です。
中3生対象のオンライン朝自習を先週からやっている。21日(日)、23日(火・祝)は10人くらいの生徒が入室してきましたね。今日は6人。平日だと6~8人位かな。朝6:30からやっているのだが、朝から元気にモリモリとペンを走らせている者もいれば、半分寝ている状態の者もいる。そのようなものにはチャット機能をつかって、「無理するなよ、睡眠は大事!明日の朝、ぼやーとしているなら入室せずに寝てろ。」などとメッセージを送る。初めに全員一人ずつ、声をかけてちょっとだけ会話をする。最後は私からみんなに簡単なメッセージを伝えて終了。今日は入試までちょうど1週間なの「1週間後の今、つまり7:20だが、きっとここにいるほとんどの人は受験をしに家を出る頃だと思う。そう思うとちょっと緊張するね。 略 ここからの1週間、健康に気をつけながら… 略 」という感じだ。
自習している者たちの顔を見ていると本当に受かってほしいねー、と心の中で呟いてしまう。自分の力を来週、しっかりと発揮してほしい。そのためにも1週間、がむしゃらではなく計画的に教科を分けて、分野を整理して勉強してほしい。
中3生自宅で朝自習のススメ
2021.02.17
伊藤です
昨年はコロナの影響もあり、おととしまで行っていた公立受験直前の朝学習ができなかった。
(もとはと言えば、中3生が夜遅くまで勉強しているのを朝型に切り替えさせるために始まった)
朝学習とは朝6:40~7:45に塾で数・理・社の3教科を20分ずつ授業をする、その後に台中生と鶴中生は
我々講師が中学校までクルマで送っていくということをしていた。夜型のワシらにとってはまことにハードな
ことを14年間続けていたのだが、昨年はできず。今年もちょっとやれないので、それに代わる何かないかと
と考えていた。
んだ! 休校期間にZOOMで授業をしていたな。んだばそれを朝やるべか? 待てよ、自習の方が良いか?
朝型にするのが第一の目的なわけだからなー。数学だ、理科だと特定の教科をやるよりはそれぞれやりたい
教科をやる方が良いだろう。
んだば、まずは中3生に聞いてみるべ。
2月15日21:30 「ちょっと聞いてくれ、お前たちを朝型にするべくZOOMで朝自習をやろうと思う。
まずはテストとして明日の朝やる。参加する奴いるか?6時30分~7時20分だ。」
「えー、明日からは無理だよー」「急すぎるー」「来週からやるー、明日はやらなーい」というような
意見もあれば「私参加します」「俺も」というように手を挙げたのが全部で7人。
「んだば、明日その7人に招待メールを送るからな。まずは1回やってみて感想を聞くよ」
16日6時15分 ZOOMの招待メールを自宅から送信。入室してきたのは5人。
「じゃあ、始めるか。何をやるか一人ひとり聞くぞ。」
「はじめるよ、50分集中してやっていこう。カメラはON、マイクはOFFね」
真面目にやっていますねー、さすが自分から手を挙げた連中ですな、と感心した。
17時21分「はい、おしまいにしよー。みんな集中してやっていたねー。次回については
あさって木曜に話をするよ。じゃあ、学校に行く準備をしてめし食っていってらっしゃーい」
「ありがとうございましたー」との返答。
入試までちょっと続けてみようかな、と思った。
おやじから一言2020 VOL8
2021.01.27
この「おやじから一言」は塾長の伊藤が中3生会員に渡している読み物で、模試の結果が出るたびに発行されます。本来、すべて実名で書いていますがこのブログ上ではAとかBで生徒名を表しています。また、HP上ではVOL6の次にVOL8になっていますが、VOL7は中3生に送る年賀状になっています。10pt.の大きさでビッチリ書いて送っています。
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 55 | 48 | 47 | 53 | 54 | 257 |
塾 | 53 | 54 | 47 | 55 | 56 | 266 |
SS | 49 | 52 | 50 | 50 | 50 | 50 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 55 | 49 | 52 | 46 | 53 | 255 |
塾 | 54 | 54 | 54 | 53 | 56 | 270 |
SS | 49 | 52 | 50 | 50 | 50 | 51 |
新年、あけました…
2021.01.11
鈴木です。
新年あけまして
おめでとうございます
…
……3ヶ月ぶりに登場です。
2021年になりましたね。
今年は良い年になってほしいものですが
(昨年はコロナ的な意味で良い年ではありませんでした)
さてさて、どうなることやら。
昨日、仙台市で成人式が無事に行われたようです。
今朝出社してみると、入り口のドアのところに『懐かしい名前』とともに置き土産がありました。
久々に会いたかったですが私は休みの日…
塾長もタイミングが合わなかったようで…
ぜひ後日また顔を出してほしいものです。
お待ちしております♪
冬期講習会が終わり、個別・集団とも先週末の金曜日から通常授業が始まりました。
冬期講習後に中1・中2の模試が水・木とあったので、金曜日が授業日だった人は連日参加となりました。
久々の通常授業でしたが、「忘れていました(汗」ということもなく、みんな休まず出席してくれました!
体調管理が難しい冬場ですが、このまま健康で過ごしていきたいものです☆
昨日は中3の模試が行われました。
自己採点結果を見ると、前回の模試よりは得点が高そうです。
早い人は明後日の水曜日から入試が始まります。
勉強面でのフォローなら、いくらでも力になります!!
どんどん声をかけてくださいね。
高校生は今週末に『共通テスト』が行われます。
受験生にとっては本番直前となっています!
…
……今週末は天気予報があやしいようです(北日本は特に荒れるらしい⁉)。
実力を十分に発揮できてほしいものです。
今年は年末年始(12月)から雪が多いようです。
気温も例年に比べて低い日が多いようです。
(体感でもそう思います)
ウチの子たちにとっては雪遊びができて良いようですが、通勤時間が片道1時間の私にとっては危険度が高くなるため勘弁してほしいです。
※積雪を楽しむべく、数十年ぶりに先日『足跡もない雪の積もった田んぼ』に寝ころびました♪
…
……天気がすごく良い日だったので、青空の青さと背中の積雪の白さを楽しみました!
田舎に住んでいればこそですね♪
おやじから一言2020 VOL.6
2020.12.25
この「おやじから一言」は塾長の伊藤が中3生会員に渡している読み物で、模試の結果が出るたびに発行されます。本来、すべて実名で書いていますがこのブログ上ではAとかBで生徒名を表しています。
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 56 | 54 | 53 | 53 | 56 | 272 |
塾 | 55 | 62 | 56 | 56 | 59 | 288 |
SS | 49 | 53 | 51 | 51 | 51 | 51 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 55 | 48 | 47 | 53 | 54 | 257 |
塾 | 53 | 54 | 47 | 55 | 56 | 266 |
SS | 49 | 52 | 50 | 50 | 50 | 50 |
おやじから一言2020 VOL.5
2020.11.24
この「おやじから一言」は塾長の伊藤が中3生会員に渡している読み物で、模試の結果が出るたびに発行されます。本来、すべて実名で書いていますがこのブログ上ではAとかBで生徒名を表しています。
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 51 | 53 | 46 | 48 | 55 | 253 |
塾 | 47 | 59 | 48 | 51 | 61 | 263 |
SS | 47 | 53 | 51 | 51 | 52 | 51 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 合計 | |
全体 | 56 | 54 | 53 | 53 | 56 | 272 |
塾 | 55 | 62 | 56 | 56 | 59 | 288 |
SS | 49 | 53 | 51 | 51 | 51 | 51 |
名 前(学校) | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
EEEE (台) | 60 | 64 | 62 | 62 | 68 |
FFFF (鶴) | 57 | 57 | 58 | 60 | 63 |
GGGG (台) | 57 | 57 | 58 | 59 | 63 |
HHHH (台) | 57 | 57 | 59 | 61 | 62 |
IIII (八) | 55 | 57 | 56 | 59 | |
JJJJ (幸) | 49 | 53 | 56 | 52 | 58 |
KKKK (幸) | 43 | 40 | 41 | 41 | 46 |
LLLL (八) | 41 | 44 | 44 | 45 | |
MMM (南) | 35 | 36 | 37 | 38 | 41 |
新着記事
- 2023.09.27
- 高校のことを知ろう!
- 2023.09.22
- おやじから一言2023vol.2
- 2023.09.19
- 定期試験の問題を見たのですが、、、
- 2023.09.06
- 中学生・高校生対象の補講が始まります(始まっています)!
- 2023.08.27
- 新学期の授業が始まる
カテゴリー
- カテゴリーなし
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月